見出し画像

子供の数秘

数秘における過去数は
子供のときに出やすいと言われている。
逆にいうと、子供の頃は過去数で生きていると言える。
うちの子供で過去3現在7未来9の子がいる。
私の数秘は過去6現在7未来9で過去だけがこの子と違う。
この子はとにかく子供らしい遊びが好きだったり、かなりひょうきんな部分が出ていたりする。人の目を気にせず、のびのびと自由にひょうきんなことをしてるのをみると、私との違いを存分に感じるし子供は過去数を主に使って生きてるのを実感する。
現在数を全然使っていないというわけではないので、定位置を決めてあげたり、この引き出し使っていいよなど7ぽいアシストをするようにしてる。
そうすると静かに嬉しそうにするのだ。

現在数はその人の行くべき道を表している。
過去数は自分の得意なことを示しているので、
子供の頃は得意なことをメインに使って生きている。
ターニングポイントを過ぎると現在数に移行する。
ターニングポイントは現在数の計算で最後にでる二桁の数。
私だったら数秘7だけど34が最後の二桁の数。
34歳が私のターニングポイントだ。
ターニングポイントには自分のカテゴリーとかフォルダーが強制的に変わる感じがする。それをよく捉えることもできるが、今までのやり方が通用しなくなるので、行くべき道(現在数)を歩むことはしんどいことも多い。

私の場合だったら、過去6で子供の頃から33歳まで生きてて
その内容はといえば、お姉ちゃんのようにみんなの面倒を見たり、人と人の間でバランスを取ったり、いると助かるよ〜なんて言葉が嬉しくて甲斐甲斐しく立ち回っていた感じがする。
34歳から先の道では、それだけでは自分が満たされなくなってきていた。
なんで自分を我慢させてまで、人のためにしないといけないのか?という思いが溢れてきたような感じだ。また34歳で母が亡くなったこともあり、私も母のようにパワフルにやりたいことをやる背中を子供に見せたいという気持ちが溢れてきたのだ。ここで私の7の道が始まったんだと思う。

今子供を3人育てている。
一人目は過去8現在5未来1
二人目は過去3現在7未来9
三人目は過去7現在9未来8

全員違う数字。
それぞれに今は過去数を使って生きてるのを実感する。

一人目は過去8を発揮していて誰とでも仲良く循環しあえている。現在5が出るので自由であり変化を好んでいるので、何にでも興味がある反面、一つのことに集中が続かない面もある。そのまま出てるので面白い。

三人目は過去7を発揮して何かを工作するのが大得意。集中してずっと作っていられるし、作るものに対してもアイディアもすごい。9の性質もあるのでかなり大人びている。人生何周目ですかって感じも漂っている。

2000年代に生まれた彼らはターニングポイントが10代で訪れる。
30代でターニングポイントを迎えた私たちと全く違う世界を生きてる。
それぞれがうまくレールの変更ができるように
アシストできたらなんて思ってるけど
自分自身でそれにうまく乗り換えるのも人生の醍醐味かもしれない。
思春期に訪れる変化も相まってどんなふうになるのかはわからないけど
ちょっと観察させてもらおうかと思ってる。




よろしければサポートお願いします🧚‍♀️✨パワー💕アップ