見出し画像

noteの続け方の記事をAIで書く

noteを毎日書き続けたい。
でもなかなか続かない。
そんな人も多いと思います。
では、どうすれば日々note投稿を継続することができるのでしょうか。


実は2つだけ方法があります。
1.時間を決めて書く(強制)
2.余裕があれば下書き保存しておく
3.Twitterで●日目を記録する この3つだけです。

まずは1つめの方法について解説します。
時間を決めて書く(強制)
時間がないから書けないんだ!と言い訳したい気持ちはわかります。しかし、それは違います。だってあなたはもう既にその生活に慣れてしまっているのですから。
朝起きて出勤前に一仕事片付ける。帰宅後に夕食やお風呂を済ませて寝るまでの時間を有効活用する。そんな習慣が身についているはずです。つまり、あなたが決めた時間に仕事を切り上げたり家事をしたりすれば良いだけの話なのです。
例えば、朝の7時~8時の間に起床したら、9時までには朝食を食べ終えて身支度を整えましょう。もし10分しか時間がないのなら、30分で洗濯をして干しましょう。15分だけしかないのであれば、掃除機をかけて拭き掃除をするだけで済ませてしまいましょう。
そして、決まった時間にnoteを書きましょう。
次に2つ目の方法をご紹介します。
余裕があれば下書き保存しておく さて、ここまで読んでいただいた方はお気づきかもしれませんが、わたしが実践しているのはまさにこれです。
そうなんです。わたしにはまとまった文章を書く力がないんです。だからこうしてメモ帳アプリを使っています。
とにかく書いてみることが大事ですから、書いたらすぐにアップするのではなく、少し寝かせてから見直すようにしてください。もちろん一気に全部書かなければいけないわけではありませんよ。ただ、ある程度溜まったところで見直してみることで、新たな発見があったりもします。また、推敲することでより読みやすい文章になりますし、誤字脱字なども見つけやすくなります。
あとは、どうしても気分が乗らない時は思い切って休むことも大切ですよ。体調が悪い時に無理をすると余計に悪化してしまうこともありますからね。
3.Twitterで●日目を記録する 最後に3番目のコツをお教えします。
これもわたしの実体験ですが、一度うまくいったやり方は定着しやすいものです。そこで、定期的に記録をつけておくといいでしょう。いつどんな内容のものを何本更新したかを記録しておけば、後で振り返ったときに役立ちますよ。
たとえば、一週間のうち5日間はブログの記事を更新したとすると、それを週単位で集計するとわかりやすいですよね? さらにそこから土日にどれだけ記事を書いたのかを計算すると、おおよそのペースを把握することができます。そうすれば、忙しい時期などは無理に毎日更新しなくてもよくなるかもしれません。
とはいえ、やはり継続することが大事なので、あまり気負わずゆるくやってみてくださいね。
以上、いかがでしたか? 今回は、わたしなりのnoteの書き方をお伝えしました。
ぜひみなさんにも試してみてほしいのですが、まず一番大切なことは、続けることです。どんなに忙しくても疲れていても、とりあえず続けてみましょう。

#noteのつづけ方

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,332件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?