見出し画像

自分を信じたいから言葉にしたい

転職か専業主婦か他の道を進むか。

もちろんまだまだ迷い中。

だけど、退職を願い出たあとの周りの反応から、私、別にここにいても良かったんじゃ?と思ってしまうからブレブレだなって思ったの。

結局、私は人の目を気にしすぎてる。

周りが私にプレッシャーをかけたり、苦手な反応してきたり、通じなかったり、距離感が微妙だったりすると居心地悪くていられないって思ってしまう。

でもLINEで私への想いを聞くと、なんだか嬉しくなってしまったりして。

はーー、ブレブレ。

そもそもメインの仕事はめちゃくちゃ楽しかったからね。

条件も良かったしね。

私がなーんにも気にせず、淡々と仕事をしたら何の問題もなかったの、わかってる。

実際に、後半はそうやってこられたし。

ゆっくり出勤させてもらったのもかなりありがたかったし。

なんで辞めたんだろうって、多分私のメンタル。

少し鍛えたくて、いろいろ試行錯誤してきて、かなり成長させてもらったと思う。

でもずっとずっとここで働くってイメージは湧かなかったの。

だけどこの決断が本当に良かったのか、今も私にはわからない。

それでも1年以上は悩んできたんだよね、その辺りからちょくちょく仕事の面接に出かけてるから。

ただ、なんかまだ自信ないのよね、いろいろと。

私が私で生きていく自信が。


マンガ日和

今日は夫に何にもしない宣言をしてたの。

こもるからって。

何にもしなくていい時間ちょうだいって。

3度のご飯だけは作ったけど、それ以外はずっとマンガ読んでた(笑)

なんかこんなにマンガに没頭するのって10年以上ぶり?


私、少女マンガ好きだった。

なんか思い出したよね。

で、マンガ読むと気持ちは学生時代となんら変わらない。

人の気持ちが通い合う過程が私はスキだ。

人の心の動きとか、影響し合っていく過程とか、最後はハッピーエンドなところとか。


今日は読んでやるーーーって決めてたから、3冊無料だったやつ読んで、そのままハマって全巻購入。

主人公のキャラが私とかぶって、彼氏になった男の子のキャラがなんと夫にかぶって、なんか自分たちを客観的に見てるようだった。


「〇〇と一緒にいると楽しいし、飽きない。

 こんなに一緒にいて楽しいと思える人に出会えたことってなかったから、それってすごく大切だと思ってる。

 なかなか一緒にいて楽しいとか飽きないとかっていう人には出会えないから、とっても貴重だ。」


そんな感じのセリフを彼が主人公に言うんだけど、全く同じようなこと、夫も私に言ってて。

夫から聞いたときは、ふーーん?フツーじゃん?って思ってたけど、マンガの中の2人を見てたら、その意味がよくわかった。

主人公のクルクル変わる表情、考え方、行動力、私と似てて。

確かに飽きないかもしれないな。

画像1


どう思われるか、どう見られるかが気になりすぎる

私はnoteで自分と向き合ってきて、すごく感じたのが、

「人からどう思われるか、どう見られるか」

って、実はめっちゃ気にしてるってこと。

ダダ漏れのコントロールはできないんだけど、漏れてしまった事実を周りがどう見てるかとかね、すごく気にしてる。


で、怒られないために、自分を先に自分で責めて奮い立たせて、問題を起こさないようにいつも気を張ってる。

すごく空気を感じてて、なんかあると全部自分に結びつけて、なんとかしなくちゃって空回りする。

めちゃくちゃ頑張るから、疲れちゃう。

オンオフが激しい。


で、自分を律しようと思ったの。

今の職場は苦手なタイプの人が多くて、ちょうどいい修行の場だなって思いながら、人との距離感を学んできたのね。

それは子育てにも通じるものがあって、人との関係性とか、距離感、自他の区別、改めて考えるキッカケになった。

すごく学んだ職場だった。


だけど、私はあんまりスキな感覚じゃなくって。

長いことなじめなかった。

常勤じゃないのもあるし、途中から入ったっていうのもあると思う。

でも最近では同じママさんとおしゃべりする機会も増えて、居場所はだんだんと広がってきてて、いい感じではあったんだよね。

だから悪くなかったの。

私がやってきたこと、大切にしてきたこと、悪くなかったし、理解してもらえる人も結構いたんだって気づいたから。


でも辞めることにした。

それはなんでかわからないの。

ただ、ただ、自分が不安定になることが多くて。

不安定になるってなんだろう?

やっぱり周りからの影響を受けやすいってことなのかな。

なんか、どうにかならないものかな。

画像2


ただいるだけでいいということ

最近、私が得た感覚。

ただいるだけでいいっていう感覚。


それは夫に対して感じたり、仕事で患者さんから得た感覚だったりする。

その人がその人でいるだけでよくて、ただそばにいるだけで価値があるということ。


それはその人が何かすごいスキルを持っているとか、役に立つ何かができるとか、お金や権力を持ってるとか、そういうことは関係ない。

「すること」じゃなくて「あり方」。

いろんなものをひっくるめて、その人のその佇まいそのものが心に響く。


その感覚を得てからはね、人の目が気になりつつも、自分なりの感覚を信じて行動することも増えたし、自分が信じたいことを大切にしようとも思えた。

自分らしくいることが、ある環境では違和感だらけだったとしても、私は私でいていいんだって、自分に言い続けられた。

そう、そういう自分を大切にすることを繰り返してきたの。

今の職場で感じたことに向き合い、いろいろ学び、最終的にここでは自分を大切にしていけないって判断したから決断したんだった。


転職するとしたら、最初から堂々としていよう。

謙虚でいつつも、自分の想いは大切にしよう。

画像3


私らしさをイイネ!できる

なんか少しずつ、自分らしさを認められるようになってきてるかな、この頃。

noteさまさまだ。

note、ありがとう!

読んでくださるみなさんもありがとう。


自分をスキになるのはまだ難しくて、大好きとか無理だけどさ。

時々、こんな私でいっか、とかね。

まぁ自分なりに頑張ったじゃん、とかね。

私はできるところまで努力した、結果は悪かったけど、とかね。

言えるようになってきたんだよね。


私、周りの人が悲しむのだけは嫌だから、周りの空気とかが悪いと明るく振る舞っちゃうし、なんとか笑顔になってほしいなぁーって頑張ってきたけど、それ、自分にもやっていいじゃんってね。


今日は久しぶりにマンガ、良かった!

完結だと思って、一気に大人買いしたのに、完結じゃなくてまだ続いてたとか、ちょっぴり残念だったけど。

私以外の家族も各々好きなことをして過ごしてた。


ただ、長男も次男も、私と一緒だなぁーって感じることがいっぱいあって。

なんとなく人の目を気にして、自信なくしちゃってるところね。

それは私がちゃんとそういう自分と向き合ったからわかることだし、気づけてるんだとも思ったのね。

私がそれをどうにかできるわけではないけど、私が自分と向き合って、自分に言ったときにホッとした言葉とかを伝えることはできるかなって思う。

私とは違うと思うけど、私なりに考えて感じたことはなんらかの形では伝わるんじゃないかな。

たとえ言葉にしなくても、ただそばにいるだけで大丈夫、そういう自信もついたから、そんな私から何か伝わると信じてる。


そうね。

もうちょっと自分を信じようかな。

何やっても大丈夫なんだよ。

だって今の職場だって合わない環境って思ってたけど、そこでできることや学べることがあるって考えて今まで続けてこられたじゃん。

で、自分の将来のためにって一歩踏み出す勇気を出したんじゃん。

大丈夫だよ、今までだって結構過酷な環境で私、働いてきたよ。

その中でだいぶ成長したもん。

もっと信じていいんだよ。


で、できなかったことは難しいなって認めよう。

それでいいと思う。

どんなに頑張っても難しいことは難しい。

今回、それがよくわかったしね。


私は私らしくやってこうよ。

そうやって自分を信じた先に道はきっと開けるよ。

焦らずゆっくり、ね。

画像4


サポートのお気持ちがとっても励みになります😊✨その幸せの気持ちを他のたくさんの方へつなげていきたいと思います🎶