見出し画像

成功じゃなくて成長にこだわろう

いいことばだな〜、と思いながら、スマホ片手に合奏後のミーティングに参加した。いいことばに出会えたら、すかさずスマホでメモをとる。人の記憶は何よりも信用できない。


私は今年7月からアマチュアオーケストラに所属しています。
練習は毎週木曜。いまは11月の演奏会に向けて練習中です。

11月の曲はもう、大曲揃いなんです。知らない方がほとんどだと思いますが一応曲名を挙げておきます。

ベートーヴェンの交響曲第3番(以下、「英雄」)、ブルッフのバイオリン協奏曲1番、歌劇・セビリヤの理髪師。

特に交響曲は、だいたい1楽章から4楽章で構成されるのですが、1楽章だけで20分もあったり。通しで聴くと1時間くらい。

聴くの大変ですよね。そりゃ眠くなる。
演奏するのも大変なんですよ。

7月末の演奏会にて

そんな大曲どもを現在練習しているわけなのですが、私の団はプロではありません。

ついでに7月末には別の曲で別の演奏会があったので、本腰入れて練習し始めたのは先月から。

アマチュア楽団が1ヶ月ちょっと練習したくらいで、うまく演奏できるわけないんです。これは例外なく私も。

音楽を表現しろ、と言われても

「英雄」の4楽章の練習。冒頭20小節くらい演奏したところで指揮者が止めて、私を見る。

「そんな真剣な顔して吹いてるけど、この曲そんなに深刻な場面?」

弦楽器とファゴット(私が担当する木管楽器)の掛け合いの場面。私の音がむき出しになる。しかもまだ練習して日が浅いので、譜面をしっかり追わないと不安。かなり集中してました。

その結果「顔が怖い」と。散々な言われようよ。ちゃんとやってるのに。

「まだ音楽的に表現する余裕がないです」

「技術的なことはいいからさ、どう表現したいかを示さないと、音楽が作れないよ」

ああ、またか。

私はよく、こういう類のことを指揮者に指摘される。
音に感情がない。何も考えていない、と。

わかっているけどさあ、まだその域まで達していないんだよ、と、いつも通り不満を抱えながら合奏は続いた。

合奏は、うまく演奏する場所じゃない

技術不足からくる緊張や不安は、他の人にも表れていた。3連符が機械的な動きだったり、音階で駆け上がるフレーズがエチュード(練習曲)っぽかったり。

合奏から2時間、指揮者はこう声をかけた。

「間違えてもいい。今は練習なんだから、成功することが目的じゃない。成長にこだわって。」

失敗を恐れ、うまく吹こうとして音楽的な表現を殺すことの方が、指揮者は許さなかった。そうか、合奏って学びの場だったっけ

いろいろな場に応用できそうな、「成功より成長」論

「成功じゃなくて成長にこだわる」ことを他に応用すると、もはや失敗の概念なんて無くなるんじゃない??

だって、たとえうまくいかなくても、「いまは成長にこだわってるんです」って言っちゃえばもう、それは成功でしょ?

無敵なことばとマインドを手に入れてしまいました

いつも論破してきてちょっと舌打ちしたくなる指揮者だけれども、今回ばかりは大変感謝してます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?