見出し画像

梅シロップ仕込んでみた。経過観察中〜


梅仕事、はじめてみました。




なんで、やったの?


・野菜売り場で、地元産青梅が安売りされてて。「お?」うめシロップにして、炭酸水と割って飲もうと思って。

移住して何が気に入ってるかって、
季節ごとに地元産食材に出会える事。
見た目は微妙でもめっちゃ美味い。そして、お手頃価格。

「こんな値段でいいんですか〜?ありがとうございます🙏」って気持ちでいっぱいになる(笑)

白菜もサイズがちっさくなってきたなぁ、終わりの時期かな?
お!もうオクラの時期かぁ、もう夏だなぁとか

とかね。 

野菜、果物、観察もオモシロイです。

※炭酸水メーカー買ったんよね。その話もどっかでしようと思います。

参考にしたレシピはこちら


必要なもの

・うめ
・砂糖(うめと同量)
・びん
・熱湯(びんの熱湯消毒用)
・ふきん(びんをふく用、梅をふく用)
・ざる(うめ洗って、乾かす用)


ざっくり作り方 

下準備編

・びん
熱湯消毒する。ふきんで水分ふいて、乾燥させとく。

・うめ
ヘタを取る。洗う。うめについた水分ふく。1〜2時間放置(日陰推奨)して乾燥させとく。

※うめに穴をあける派もありました。が、今回はめんどいからパス。
※へた取り、はした方がいいらしい。エグみが出るらしい。フォークでもできたよ。

仕込む

・びんに、さとうとうめを交互に入れる。
フタをする。

・冷暗所で放置!

以上!

いつから飲めるの?

・2〜3週間後からうめシロップとしてつかえる

・1ヶ月つけたら、うめ本体は取り出した方がいいらしい。(エグみがでるから)



やるといいこと


漬け始め数日間は、1日数回びんを動かして、さとうを全体に回したほうがいいらしい?


経過観察中


仕込んでから2日目。

うめのさわやかな香りがしてきた。ももみたいだけど、ちょっと違うアノにおい。
いつまでもクンクンしてたいぞ。





※ほぼ毎日版はTwitterに貼ってます

どうなることやら?
ぼちぼち追記していきます〜。


よかったらやってみては?!

それでは〜

やった感想

・下準備がめんどいけど。それ以外は超簡単!
・お子ちゃまとやるのもよいかもね。自由研究になるかも?
・毎朝、変化を観察するのが楽しみになった!
「待つこと」「待たされること」が基本的に好きじゃない派な私。
なんか、コレは成長観察みたいで、待てるなぁ。「はやくしろや!」って気持ちにならないで居られる。なんでだろ?
楽しみなのに、余裕というか、期待しすぎてないというか。わかる方解説Please

・放置して、美味しくなるって、なんかいいよね(笑)

かなりオススメです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?