見出し画像

津留さんが、心から伝えたかったこと。/津留晃一 第一章 価値観からの自由


この方、ご存知ですか?

私、存じ上げませんでした。
が、数カ月前に津留晃一さんを知り、手を出してしまいました…。
書籍、音源など読み漁り、、、グサッときすぎて、もうメッタ刺し状態です。

今回は「津留さんが、心から伝えたかったこと。」の「第一章」部分の読書メモです。

後日、他の章もあげますね。 

もー、グサッと部分が多過ぎ…、ページをめくる手を止めて、色々思い描いてしまい、なかなか読み終わらないの。


第一章 価値観からの自由 グサッとキタ所

※本文そのままではないです。意訳&私の解釈です。詳しくは本読んで下さい。

・問題は解決しようとしない

・例:こどもの部屋が散らかっていてイヤ
→「散らかっている」=「悪いこと、嫌な事」等と認識して、「問題だ」と思っているダケ

・その(〇〇が問題だ!という)認識・エネルギーが無くならない限り繰り返す。
→取り方
 ただ、そのエネルギーを感じる・味わう。→消えていく。
※良い/悪いと価値観をもたないこと

・キチンとしてる事、○○である事(条件)が満たされたからと言って、「幸せである」とは限らない。

幸せの要因は人それぞれ。家族・親子・夫婦 でも違う。
→けれど、押し付け「ケンカ」しがち。
しょせん他人、別の宇宙。違って当たり前。

・親が子供の為に「キチンとしなさい!」と怒っている
→親が「自分(親)」ために怒ってるだけ。
キチンとした子供を持つ親で有りたい。
○○だとxxと言われるから、避けたい。 など。

・恐れからの行動は、恐れしか産まない

・咎める、責める、攻める 気持ちで言うと反発される。
→とがめる思いなく、子供だからと誤魔化さず伝える。案外伝わるもの。

・言うべきか?言わざるべきか?
→どちらでもよい。言って変わるか?は、その人次第。ただその経験をするだけ。


結果に期待しない。我々に結果を生み出す力はない。
結果は神のみぞ知る&神の導きなら全て🆗、○、最善・最高な状況なのでは?

不安→まだ起きてない事にストレスを感じてる事。過去には感じない。
→つまり、「過去の記憶」に縛られている

・○○したらどうしよう?
→○○して残念な事、嫌な事に在った「経験」に照らしあわせているだけ。

・「○○したらどうしよう(不安・恐れ)」を避ける事≫「好きな事」 で生きていないか?
そして、そんな自分に自己負担…のループ。

・切磋琢磨。磨き合い。磨かれる側も磨く側も、善人も悪人も役割として必要。

・悪い人になれ!って意味ではなく、善悪は表裏一体。
悪・恐怖を恐れすぎで、自分のしたいように動けなくならないでよいよ。と言う事。

・善悪判断せず、中立に。

・人も許せるし、自分も許せる。
→こころが自由になる。
→好きな事をしはじめる
→好きな事をしている時、内面から輝きだす

・初めは神であった。そして、「神ならざる体験」をしてみたくて、「人間」になった。

・神は、完全完璧な存在。
だとするなら、
人間に「ならされて、成るか?」。
成りたくて、成ったのでは?!

・「体験する」という考え方であれば、
「○○を体験するな!」
(成功は良い、失敗は悪い)も変では?


病気、不自由、不登校の子供、不登校の子の親 等なども、経験の一つ。
→可哀想、酷い、憎い は、各自の判断き基準によるジャッジ。

・ただ体験するだけ。

・例えるなら、旅行。
特に行く必要もないが、出かけたい。
異文化、異国、非日常を体験したい。


・やりがいが感じられない。が、何していいかわからない。
→何をするか?で、やりがいに違いはない。
しなくてもいい事をするとやりがいに。

しなければ!→苦痛
しなくてもいいこと→やりがい、喜び、楽しみ

まず、何を「しなければならない!」と握っているか?を点検。

・幸せになるのは「考え方」次第。

・したい事がない。とりあえず、ボランティア精神で働いてみては?

・自他一体。相手の動きも解る、見切れる。

・体験をするために居るなら、全て委ねて生きては?
アレコレ考えない、安心して生きる。

・「○○しよう!」とする程
→抵抗を/失敗の不安・恐怖 感じる

→やる事はやる。あとは、どうにでもなれ精神。
→(自分の)最善最良ゲームを信じる
※誰か/何か/○○の教え ではなく

・教える仕事がしたい!が、そのための資格勉強ができません。
→教えたいのか? 勉強がしたいのか?
→資格無くてもソレは出来るのでは?(ボランティアでやる。友人相手にやる 等)
すぐに取り組んだら?

→資格を取った時から、上手に教えられる&生徒が集まる&仕事として儲かる保証はない。

・ソレを繰り返しする以外に上達方はないのでは?

・「どうやって?」と考え込む前に、「やってみて」

・色々あって出来ない→色々な事より、優先順位が低い。
→家族が危篤なら、全てなげうって看病に行くのでは? やりたい!と言いつつ、そこまで行ってないだけ。

・○○しないといけない! で動くと苦痛。
しなくては!をする前に、五分考えてみては?
しなくては!→しなくてもいっか! のスタンスで動くと、楽しく、楽になる。

・人生のシナリオに「○○をする(例、教える仕事)」があるなら、どう足掻いても「ソレ」をする事になる。
自然に、始まる。

※津留さんも、経営する会社が倒産したりして、「この道」しか無かったんだそう。


いかがでしたか???


もう、グサッときすぎて。
スピリチュアル系、引き寄せ系だけど、理論的?!な部分に脱帽で。

 

何度も読んで染み込ませたい。

 

続きはまた次回。
第二章まで公開中~

津留さん公式YouTubeチャンネル

もあるので、こちらもどうぞ。講演会の音声(一部)が聞けます


ここから先は

0字

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?