見出し画像

【Step.6】目標の大切さ…計画する。

目標や計画というものは、
その負荷が大きすぎると、
プレッシャーや焦りにも繋がるけれど、

しっかり目の前にあることで、
通常以上の力を引き出してくれる
ものでもあるのかもしれないと思った。

試験や本番という節目や締切があると 、
結果として何かが出来ても、出来なくても、

それまでの時間を、迷う間もなく、
精一杯過ごせるようにも思った。

そして何より、
努力の末に目標を達成した時に
達成感があった…。

*

ただ、次の段階として、
何を目標にすべきか?

このさじ加減や予定の立て方そのものが
実はある種のスキルや知識を
必要とするものかもしれない…。

次の目標…と考え始めると、
これがまた、意外と難しいものだと思った。

負荷になり過ぎない「実力+α」のバランス。

それにはやはり、課題分析と、
自分の現在地を知る必要があるのかな?

大きな目標を分解して、
各ステップに分ける。

「そうか、分解すれば良いのか!」

と、わかったところで、
すぐに分けられるものでも無かったのか…。

*

思い悩む度に、躊躇しそうになる…。

でも、その足を止めなければ、
先には確実に進んでゆける。

計画倒れになったら、
またその時に考えればいい。

最初から上手くは、いかないのだから…。

悩んで、迷って、
これじゃ上手くいかないという経験も、

宝物になってゆくはず。

*

今日からの目標は、
目標の立て方について
広く学ぶ意識を持つこと。

そろそろ文法の見直しも始めよう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?