suzu-megu

発達障害児育児中で、パニック障害持ちの元パラリーガルなMENSA会員40代女性。 好き…

suzu-megu

発達障害児育児中で、パニック障害持ちの元パラリーガルなMENSA会員40代女性。 好きなもの:犬。手芸。

マガジン

  • 実況中継!夢が叶っていくブログ

  • 私はこれで治した!不安障害・パニック障害・自律神経失調症

  • 不登校児のお父さんお母さんへ

    不登校をしていた私が、不登校児の親になりました。 親として、子どもを心配する気持ち。 子どもが学校に行きたくない気持ち、周囲にどう接したほしいか。 不登校の親と子、両方を実体験した立場から、発信していきます。

最近の記事

私がファミリーサポートを利用しなかった理由

ファミサポ以外の選択肢次女を出産し、長女が保育園を育休退園した当時、家事・育児の大変さに潰された話を以前書きました。→(育休退園で地獄を見た話) 我が家は、夫も私も実家が遠く、日常的な両親のサポートは期待できませんし、気軽に頼み事ができる友人もいません。 そのため、日中の家事・育児はすべて、私一人で抱えていました。 ワンオペで子ども二人の面倒を見るのは、本当に地獄で、私は精神を病みましたし、虐待一歩手前の状況に追い込まれました。 夫と相談し、このままこの状態を続けるの

    • 【初心者向け】メルカリで月14万円以上稼ぐ主婦が、そのコツを教えます

      メルカリで毎月14万円以上を売り上げています私がメルカリを始めたのは、2018年の5月からです。 最初は、自宅にある不用品を売ることから始めました。 その後、趣味関係の品物を売るようになり、4ヶ月後の9月頃から、多数の売上を上げられるようになりました。 現在では、コンスタントに毎月14万円以上の売上があります。 私が心がけていること、実践していること、コツのようなものをご紹介します。 ジャンルを絞る副業目的でメルカリで稼ごうと思っているなら、得意なジャンルに特化する

      • がん探知犬に「ガンの疑い有り」と言われた話

        「がん探知犬」を受けました「がん探知犬」ってご存知ですか? 特別に訓練された犬が、人の呼気や尿を嗅いで、ガンの発生を探知するというもの。 その的中率は、ほぼ100%と謳われています。 日本では、訓練している施設が1ヶ所のみですが、郵送での検査を誰でも受けられます。 私は、全般性不安障害を患ってから、「何か大きな病気にかかっているのではないか」「ガンや心臓病で死ぬのではないか」という漠然とした不安が常に頭から離れないという状態にありました。 そのため、少しでも体調が悪

        • 40歳曲がり角説~これで私はパニック障害になりました~

          40歳で起きたこれだけのこと人体は40年で車検が切れる。 そんな説があるらしいです。 健康な人でも、40歳になるといろいろなところにガタが来ると。 私は現在43歳ですが、まさに実感しております。 ゆるやかに年を取って、徐々に調子が悪くなるというより、フリーフォール並みに急降下して、30代と40代ではまるで別人かと思ってしまうほど。 私の場合、体調面だけでなく、自分では如何ともしがたい重大な変化が、39~40歳の頃にいくつも折り重なったということもありました。 その

        私がファミリーサポートを利用しなかった理由

        • 【初心者向け】メルカリで月14万円以上稼ぐ主婦が、そのコツを教えます

        • がん探知犬に「ガンの疑い有り」と言われた話

        • 40歳曲がり角説~これで私はパニック障害になりました~

        マガジン

        • 実況中継!夢が叶っていくブログ
          0本
        • 私はこれで治した!不安障害・パニック障害・自律神経失調症
          0本
        • 不登校児のお父さんお母さんへ
          0本

        記事

          育休退園で地獄を見た話

          育休退園で潰された2016年(平成28年)、私は次女を出産しました。 当時、長女は保育園に通っていましたが、私の住む自治体では、育児休業を取ると、未満児(0歳~2歳児クラス)は退園しなければならないという制度になっていました。 この制度は、当時、全国の自治体で見受けられ、母親たちが、退園取消を求めて自治体を提訴するなど、社会問題化していました。 私の住んでいる自治体では、その後、この制度は廃止されましたが、今でも継続している自治体があるということです。 驚くべきことで

          育休退園で地獄を見た話

          うちの子発達障害かも?②~自閉症スペクトラムの特徴~

          子どもってこんなもん?私にとっては、長女みるく(仮名)が初めての子どもなので、育児のすべてが初めてのことだらけ。 手探りの育児だったわけですが、そんな中でも、何となく、ほかのお子さんや育児書に書いてあることと違うなーと思うことが、ちょくちょくありました。 それでも、育児自体が初めてのことなので、比較対象がなく、「こんなもんなのかな?」と思ってやり過ごしていました。 自閉症スペクトラムの診断がついてから改めて振り返ると、その何となく引っかかっていたほかの子との違いが、自閉

          うちの子発達障害かも?②~自閉症スペクトラムの特徴~

          母乳ハラスメントの話

          「母乳で育てているの?」私は2児の母親ですが、子どもがまだ授乳期であった頃、子どもを連れて外出していると、見知らぬ人からこのような質問をされることがたびたびありました。 「母乳で育てているの?」 「母乳は出ている?」 たいてい、子育て経験があると思われる、年配の女性からの言葉でしたが、私はいつも、この質問を受けるたびに、何かモヤモヤとしたものを感じざるをえませんでした。 それは、私が混合栄養(母乳+ミルク)で育てていたからだと思います。 母乳だけの育児ではなく、(や

          母乳ハラスメントの話

          うちの子発達障害かも?①~自閉症スペクトラムと診断されるまで~

          不安にかられて検索しまくっているあなたへうちの子発達障害かも? そんな疑いが頭をよぎった時、親なら当然、うろたえ、不安に思い、あるいは悲しみに暮れるかもしれません。 そのように感じるには、何か、我が子に心配な行動や発達の遅れがあるに違いないし、自分の子が「障害者(であるかもしれない)」ということを受け入れるには、心の準備が必要でしょう。 そういう状態の親が最初に取る行動は、まず、ネットで検索しまくることだと思います。 「うちの子発達障害かも?」と思い始めた当時の私も、

          うちの子発達障害かも?①~自閉症スペクトラムと診断されるまで~