見出し画像

辞書なしで英文を読む利点

分からない英単語は調べて覚えるべき。そう思っていませんか?

もちろん、知らない単語の意味を調べれば意味がスッキリ分かるから全体像が分かりやすいと思いますよね。

大体の人が調べた方が、記憶に残るからいいと思いがちです。

しっかり意味を把握して読む事はもちろん良い事なんですが、辞書なしで英文を読む利点を考えた事ありますか?

まず辞書を引かなければ、英文を読む速度が落ちません。それに、中断しない。

辞書を使っていると、前から読んでいる文章を一度頭の片隅においた状態で記憶しておく必要がある。そして、その間に英単語を調べるという動作が入ります。

何もせず、読んでいるよりも2つも別の動作が入る。

かなり英文に対するモチベーションが高かったり余程慣れている人ではないと、中には面倒くさく感じて読むのを辞めたくなる人もいるのではないでしょうか。

私は英単語の意味なんて暗記しても、忘れると思っています。

どういう事かというと、記憶というものは何回も見たり聞いたりを繰り返していくうちに定着するものだからです。

だから意識的に覚えたところで、ずっと記憶できているとは限らないという事。

英語力を自然に上げたいと思う場合、数多くの英文に当たる事が慣れにつながるので、沢山の文章を読むために辞書を敢えて使わないというのも一つの手になると思っています。

分からない英単語があったとしても無視して読み進めるのも悪いことではない。

毎回、意味が分からないと気になってその度に辞書を使ってしまうという人はたまには辞書なしで読む事をして欲しいと思います。

そして気にならなくなったら、全く辞書を引かずに読み進めることができるようにして欲しい。

じゃあ意味分からないままでいいの?

そう思う人もいるかもしれません。

そういう人には意味は必ず分かるよ!と私は言いたい。

英文を読み慣れてくると、分からない英単語があったとしてもその単語が違う言葉で文章で説明されているというのが自然と分かるようになってきます。

それは沢山の文章に当たらなければたどり着けないレベルですが、そうなるまでは印だけつけて後から調べてもいいんです。

私は何も英単語を分からないままにしていいということは言っていないです。

自然と沢山の英語にあたる中でよく見る単語を覚えそして意味を知って気づいたら覚えていたという方が効率がいい場合も多いということを言いたいだけなんです。

それに何度も見ない単語をわざわざ暗記しても意味ないですよね。そこまで専門的なものは、文章で説明されているものが殆どです。

詳しく知りたかったら、読書とは別の時間に詳しく調べて楽しめばいいんです。

私がよくやっていたのは、知らない英単語に決めた色で印をつけるということです。

そしてとりあえずは、放っておいて後から調べるという事をしていました。

ただ印だらけの文章に当たってしまった時も英語学習初心者の時はありました。

明らかに自分のレベルと合っていないと可視化されてそれは良かったと思います。

一旦、その書物からは離れて少し難易度の低いものに下げて多読を続けました。

多読を続けると不思議な事に自然と最初には印をつけた単語がわかっている場合も多かったです。

辞書ばかり引いて英文を読んでしまう人は、そのせいで英語慣れする機会を減らしていると認識して欲しい。

そしてたまには辞書を手放して読んでみて下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?