見出し画像

「さ」行の音

英語学習をしている方、特に英語発音の練習をしている方は、「さ」行の音にも注目してみてください。

日本語の

さ、し、す、せ、そ

のように言ってしまうと、もはやもう英語ではないとの認識はとっても大切。

例えば、Thank you. という有名な表現。

カタカナだと、「サンキュー」と書けてしまうのですが、これは英語の音としては大間違い。

Th は、息が通ることで作り出す音なので日本語の音とは全く違う。しかも、その息の通り道は舌を軽く歯で挟んだ隙間から出すもので、日本語にはない出し方です。

良く言う無声音とかいうもの。

その一方で、声を微妙に出す that  も日本語の音の出し方とは違う。有声音ですが、根本的に日本語の音ではない。舌と歯の間の息を摩擦させるイメージなのです。

これは慣れていないと、本気で舌を噛んだりする場合もあるし、英語を口から出す時に、カタカナ特有の音使いをして癖がついていると舌が疲れるレベル。カタカナ発音の癖がつけばつくほど、矯正する際に困難を極める。意識していない人は、早めに治せば治すほど楽です。

そしてそれ以外にも、s がついた語。

「さ」や 「し」 もカタカナのように言わず息を漏らすように行う。

舌は日本語よりは力が入っている状態でしょう。歯茎に触らない状態で上側に移動させることをする必要がある。

日本人は、r や l を出すのが苦手みたいに良く聞きます。

けれど、そもそも英語は舌の形を作り息の通り道を変えるもの。喉を震わせたり震わせなかったりも調整しながら空気の通り方を変え音を作り出す言語なのです。

そのため、r や l のみではなく、日本語ではしない舌の動きをする音は全てカタカナで言うと英語音からは離れすぎている

その例としての「さ」行の音。
これらに注目するのも、発音練習にとても有効。

カタカナを読んでしまえば、英語を簡単に読める気がしてしまう。しかし、それでは英語音声からは大きくずれる。相手がもし日本語を知らない英語話者の場合、かなり聞き取りにくい音になります。そういう人が大多数なのが現実なので、できる限りは英語の音の出し方の動きを練習した方が良いのです。

なので、単語を見たらまずは発音記号を確認。

そこから、その記号の場合、舌の位置、口の形、そどうするのが原則か、それに加え、息がどのように出るかのに注目し練習が必須なのです。

私達は、産まれてきてから生きてきて母国語を使っています。それと共に成長してきているので、どれだけ努力しようとも発達が英語圏の人々とは違います。だからこそ、発音軽視を続けると英語話者にはとてつもなく分かりにくいアクセントに聞こえるのが事実なのです。

カタカナ信仰から、脱却しよう!

今、知っている単語を日本語(カタカナ)音声で話していないだろうか?

「さ」行の確認も、初級単語が多いので慣れの一歩に良いはずです。

英語発音についても書いています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?