子育ての目安とは


目安ってなんなんだろうと最近すごく考えます🤔

例えば、仕事に慣れるまで3年はかかるとか
アルバイトなら1ヶ月とか色々あると思いますが、

子育ての目安ってなんだろうか、、
2ヶ月になったら首が座るようになるとか
1歳になったら卒乳とか。


始めの頃は、その目安に私自身結構縛られていました。


子どもによって成長は様々だとわかってはいても
どうしても周りの子と比べてしまったり😖


月齢の近い友達の子どもは、よく寝るのにうちの子は全然寝ない。
外に連れて行くのも一苦労。子どもとの外出が億劫になる。


どうしてなんだろうって一時期ずっっと考えていました🥵


仕事をしているわけでもないのに毎日疲れて
夫が出勤したばかりなのに
早く帰ってきて欲しいと思っていました。


息子の成長の目安が重荷になっていたんだと思います😵


今、息子は3歳。
オムツは取れていません。
だからといってトイレトレーニングもしていません。


幸い
幼稚園ではオムツでもOKを頂いているのでありがたいのですが
トイレに誘ってみても、行きたくないというので
無理に行かせても、きっと嫌がるだろうし
ますます進まなくなりそうだなぁと思い
トイトレは無理にしていません。


もちろん、補助便座やパンツも用意していますし
本人が行きたいと言えばいつでも行けるように準備はしています。


そんな息子を見ていると、ふと思ったんです💡


目安ってなんだろう🤔
料理などには目安って必要かもしれませんが(半熟卵は5分くらいとか)
私たちの成長(大人でも)には目安って必要なのでしょうか。


大人でも職場になれるのに1週間で慣れる人もいれば
5年経っても慣れない人もいると思います。

私がそのタイプなのでよくわかります。

なのに就職したら3年は頑張れとか
アルバイトを始めたら3ヶ月は続けろとか。。

それって誰の目安なんでしょうか。
みんな当てはまるのでしょうか。

私の祖父が私に常々言っていたことがあります。

”いいと思っていることは続ければいいけど
これは違うと思ったら辞めればいい。これは逃げるんじゃなくて
切り替えるってことだ”と。

まだ小学生だった私はあまり意味が分かりませんでしたら
とりあえずわかったと返事だけはしていたと思います。

この言葉が大人になった今、わかる気がします。

違うと思っていても
k目安と言われる時間は頑張らないとと思っていました。

自分が弱くて逃げているのかなって。
でも、私のたった1回の人生なのに。



祖父の言葉を思い出しました。そうだ、切り替えようって。
私の目安は私でしか通用しない。
だから息子の目安も息子でしか通用しない。

ならば、私の子育ての目安もきっと
他のお母さんに子どもにはなんの目安にもならないんだろう。

息子が成長するに連れてこれが
当たり前だって思えるようになりました。

正解か不正解かは置いといて
私の気持ちはぐぐぐっと楽になりました。


そう、私たちには目安は必要ないね
あなたの目安で成長すればいいよ☺️

私は私の目安で成長していくね。

本当に子育って楽しい☺️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?