見出し画像

苦手がワクワクになる瞬間

わたしの最高に苦手なものはトマトです。
(一緒の方いらっしゃいますか??)

控えめに言っても、苦手な食べものが多い。トマトに始まり、キノコ類、ピーマン。酸っぱい食べ物全般。


なぜ苦手かわからない。食べる努力をしなかったわけでもない。試したけれど直感で苦手認定がついている


一生トマトは食べたくない。
思っていた頃に出会ったのが「カプレーゼ」。トマトの酸味とモッツァレラチーズの食感が楽しめる一品。最高にこれが美味しい。


理由は簡単、チーズが大好物だから。苦手なトマトを打ち消すほどに。


学びも同じことではないのかな?
やってみたけどやっぱり苦手。経験ありますか?


私はたくさんあります。

私にとってヨガの勉強に出てくる骨や筋肉、生理学はトマト。学生時代も理科や化学全般は大を超えてスーパー苦手だった。


大好物のチーズは、骨盤底筋の学び。


なんの抵抗もなく学び続けられる骨盤底筋と大苦手な解剖学を一緒に学んだからこそ、学びが深まったと思っている。「カプレーゼ」であればトマトが食べられたみたいにね。


わたしが開催している
今から使える骨盤底筋スキルアップ3day講座は
みんなに自分の「カプレーゼ」を作ってほしい。


講師である「わたしの」ではなく、
ひとりひとりの「カプレーゼ」。


苦手やわからないと感じている「骨盤底筋」を、自分の好き・得意な分野の知識で挟む。無意識に学びが深まる。


全員足並みが揃わない。
全員オリジナルな学びになる。


苦手がワクワクになる瞬間。
わたしはたまらなく好きだったりします。


今から使える骨盤底筋スキルアップ3day講座
2期生は《2月25日(土)10時》募集スタート!
詳細はこちらをクリック


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?