マガジンのカバー画像

【利用事例】miiboで作る会話型AI

27
会話型AIプラットフォーム「miibo」で構築できるAIについて特集します。
運営しているクリエイター

記事一覧

GPTを利用したBotの精度を実用レベルに引き上げる10個のアプローチ

GPTsの登場も相まり盛り上がる「GPTベースのBot開発」。 生成AIを活用した様々な会話型AIが作成される中、AIを実用的に活かしきれずに悩んでいる声も実は少なくありません。 よくあるのが、「生成AIブームでGPTのボットを作ってみたは良いが、その後なかなか使われなくなった・・・」という話。生成AIにより超強力なBotが生み出せるのは間違いないので、実用されなくなるのはもったいないです。 今回は、GPTベースのBotをチューニングし、一気に実用レベルに引き上げる技を1

言語モデルを会話の流れに応じて変えられる機能を搭載しました! - miibo アップデート🚀

株式会社miibo運営です。miiboのアップデート情報をお届けします。 今回のアップデートは、miiboの会話の流れを作れる「シナリオエディタ」の改良です!多数の要望も頂いていた、 「シナリオのノードごとにLLMを選択できる」 機能をついに搭載しました! 会話の流れの中で、複数のLLMを使い分けることができるようになりました。それによって、コスト最適化や性能最適化されたAIチャットボットをmiiboで作れるようになります! シナリオのノードでモデルを設定これまで、mi

Slackにアイデアを雑に投稿する人が多すぎるので、AIに勝手に整理してもらった話

アイデアは一瞬で閃くもの。その場でSlackに投稿したりメモしたりするけれど、その後どうなるでしょう? 雑談の中に紛れて見落とされた! 決められたフォーマットに合わせて記録するのが面倒 書こうと思っていたことを忘れてしまった・・・ これらは私たちが日々経験する、アイデアの「蒸発」です。せっかくの良いアイデアが形にならないのは、本当にもったいないですよね。 その解決策は「AI」です。具体的には、会話に自然に溶け込むAI、miiboがあなたのコミュニケーションをリアルタ

AIイノベーションの加速を肌で感じた3日間!SHARP Tech-Dayに参画・登壇しました|イベントレポート

今回は、11月10日(金)〜12日(日)に東京ビッグサイトにて開催された「SHARP Tech-Day」の当日の様子をまとめたイベントレポートをお届けします。miibo社は、イベントに出展された「AIアバター」や「AIパートナー」でシャープ社やデジタルヒューマン社とコラボレーションし、またステージイベントにも登壇させていただきました。 ※本記事は、会話型AI構築プラットフォームmiiboを開発する株式会社miiboの提供でお送りいたします。 SHARP Tech-Dayと

AI×人の協力で劇的改善!顧客満足度UPのmiibo問い合わせ対応フローとは?

▼この記事で紹介する、AIと人が協力した効率的な問い合わせ対応のデモ動画をご覧ください! 弊社ではリソース不足で満足な問い合わせ対応ができておらず、上記のようなフローを導入して解決してきました。 ここで重要なのは、「全てをAIに任せる」のではなく、「AIと人が協力する」ことです。 AIにカスタマーサポートを任せるのはちょっと怖いと感じる方もいるかもしれません。でも、AIと人間の協力体制であればその不安も軽減でき、お客様満足と対応効率化を同時に達成することができます。この

生成AI時代のマーケティングのあり方を考えてみた -「共感できるAI」が持つ可能性

デジタル技術の進化により、マーケティングの手法は一変しました。しかし、AI技術がこれほど発展しているにも関わらず、なぜ従来のチャットボットを使ったマーケティングは浸透していないのでしょうか? ユーザーから見れば、一方的な広告や単なるお得情報を伝えるだけのチャットボットでは繋がりを深くしたいとは思わないですよね。クーポンやスタンプをもらうために登録したものの、すぐ通知をOFFにしたりブロックした経験皆さんも一度はあるのではないでしょうか。 ここで大切なのが、"共感"をベース

位置情報と連動した会話AIを作る!miibo✖️Google Places APIの繋ぎ方

この記事では、miiboとGoogle Places APIを繋ぐことで、ユーザの現在地に即した情報を提供する、GPTベースのチャットボットを作成する方法を紹介します。 また、今回は通常のチャットではなく、サービスを模したプロトタイプツールまで作ります。そこで、ツールを作るにあたって重要になるmiibo APIについてもご紹介いたします。 ※本記事は、会話型AI構築プラットフォームmiiboを開発する株式会社miiboの提供です 何が作れるの?まずは、2分ほどの簡易的な

「レシピ忘れ」のストレスから解放!LINEでお気に入りレシピを一括管理する方法

「あの料理、どこにレシピ載ってたっけ?」 「前に好評だったあの料理、何だっけ?」 意外と時間を取られるこのストレス、解消できる方法を見つけました!それが『レシピメモAI』です。 誰でも簡単に始められるので、ぜひお試しください! ※本記事は、会話型AI構築プラットフォームmiiboを開発する株式会社miiboの提供です レシピメモAIの魅力早速、レシピメモAIで何が出来るのかご紹介します! 魅力①:LINEでレシピを手軽に保存できる 食材や作り方、自分だけの感想やコツ

手軽に実現する会話AI作成ガイド:⑤選択肢と固定応答でユーザー体験を向上しよう!

このシリーズでは、スキルを必要とせず、誰もが無料で会話AIを作成できる方法をご紹介しています。 過去の記事では「幼稚園児向けの質問に答えるAIキャラクター」を作りながら、基本のチャットボット作成から指示文の修正、専用データの付与、キャラクターの設定、チャットボットの公開までの基本的な流れを行いました。 今回は、固定応答と選択肢を活用してAIとのコミュニケーションをよりスムーズに、効果的に進める方法をご紹介します。これまでと同様、スキル不要で手軽にできるので、ぜひ一緒に試しな

GPTとNotionを連携した会話AIを作る!miibo✖️NotionAPIの繋ぎ方

はじめまして! 株式会社miiboでエンジニア & Developer Advocateをしている森琢郎(takumori)です。 エンジニア目線で、ちょっとテクニカルなmiiboの使い方やアイデアを発信していきます! この記事では、miiboを使ったサービスでの会話中にNotionの記事を検索する方法を紹介します。 ※本記事は、株式会社miiboの提供です この記事のゴールこの記事では、miiboとNotionをAWS Lambdaで繋ぐことで、Notionのページ情

【AI時代のメモの取り方】 AIとの会話でナレッジを記録する

GPT活用が当たり前になりましたが、メモの取り方も劇的に変わります。 ・専属AIとの会話の中でナレッジを記録 ・AIに聞けばいつでも過去の記録を呼び起こせる ・過去の記録に基づきAIが提案や示唆をくれる 今までメモ帳に書いていたアイデアはたくさんあるはず。 今後は自身のAIに向けてメモをつぶやいていくだけで、自分のナレッジを結集した独自のAIアシスタントが築けてしまうんです。 今回はその方法をご紹介します! ※ 本記事は文中で紹介するサービス「miibo」を開発する、

【導入事例】アーティストのAI活用 - 「AI村治奏一」が切り拓く新しい表現の世界

YouTubeにて、miiboを使ったリアルタイムAI構築ライブを毎週配信している「MIIBO PLAYGROUND」。第4回は、クラシックギタリストの村治奏一さんをお招きしました。 村治さんは、ファンとの関係性作りのためにmiiboで自身のAIを開発し、名刺代わりやコミュニケーションツールの1つとして活用されています。「アーティストやクリエイターもAIを活用すべき」とお考えの村治さんに、AIが切り拓く新しい音楽の世界について、お話を伺いました。今回はその内容を抜粋して掲載し

お問い合わせ返信"案"を自動作成!AIと協力するカスタマーサポートのすすめ

AIにカスタマーサポートを任せるのは少し怖いですよね😥 でも、問い合わせの返信”案”をAIが勝手に作ってくれて、人間がそれをチェック・手直しして返信するフローであれば、安心してAIを活用できるのではないでしょうか? この記事ではmiiboを活用し、AIと協力して問い合わせ対応を効率化する方法をご紹介します。 具体的な構築方法についても解説していますので、ぜひ試してみてください💪 ※ 本記事は会話AI構築プラットフォームmiiboを運営する株式会社miiboにて執筆していま

孫正義さんも実践する「AI同士のディベート」をノーコードで実現してみた!

AI同士でのディベートは、自分一人で考えるよりも圧倒的な効率で、テーマについて考えを深めることができます。 こちらの動画は、「AIは人間の仕事を奪うか?」というテーマに基づいて、AI1(奪う派)とAI2(奪わない派)がリアルタイムでディベートを展開している様子です。 この便利なAI同士のディベート、実はプログラミング不要で誰でも簡単に作れるんです! はじめに孫正義さんが先日、「AIキャラクター同士でディベートをさせている」という興味深い使い方を紹介していました。 (参