見出し画像

DIYに挑戦!!笑

リビングの本棚は、私の背丈より高く、畳一畳くらいの大きさなのですが、そこには、本だけではなく、食器も、化粧品も、道具箱も、文房具や、郵便物、電化製品の保証書、私のメモ書き用のノートなど、あらゆるものが並べてあります。

実はこの本棚を引っ越しで持ってきた時に、夫に「なんで、こんな物持ってきたんや!」と言われたのです😓これは昔夫が仕事に使っていたのですが、廃業してから、私の本棚になりました。今は上に神棚も置けるし、便利に使っています。

画像15

リビングの本棚

そこの本たちの一部を2階に持って上がり、空いたスペースを有効に使おうと、DIYをしてみました。

2階の本棚にもう一段棚を作ろうと思い立ったのです。

画像2

2階の本棚

実家に洗車に行ったので、弟に話したら、
「カーマで板を買ったらいい」と教えてくれ、早速行ってみました。

「カーマ」は日用品、園芸品、工具、日曜大工品などを売っているお店で、車で10分くらいのところにあります。

厚みと幅と長さの合う板を選んでいたら、一人の年配の女性が店員さんにすりガラスのような板を切って欲しいと話しておられるのを見て、なるほど!と思いました。ノコギリが家にあったかどうかわからないし、自分で切ったら上手くいかないこと間違いなし!!なので、迷うことなく切っていただくことにした。

会計を済ませた板を持って行くと、店員さんが、

「こちらの方のはすぐにできますので、先にこちらからします」
と言って、私の板を先に切って下さったのです!!

ラッキー🤞

ワンカット50円なので、レジでまた50円を払って、持って帰りました。

画像3

切ってもらった板

そして、鉛筆で印を入れて、金槌で釘を打つ。

画像4

この辺りにつけよう

釘を打つ・・・上手く入るのか??

お、少し曲がっている・・角度を変えてまた打つ。

何となく大丈夫みたい、一気に打ち込む。

画像5

2本目も打ち、次は反対側。

でけた〜!!嬉しい😆

画像6

板の厚みもピッタシ

画像7

並べてみた

ん、残った板がもったいないなー


そうだ!!食器棚にしよう!!

リビングに行き、食器棚にしているところに棚を入れることにした。

画像8

お皿を積み重ねてあるので取り出しにくい

今度はそんなに厚い板はいらないから、本棚の残りの板を脚にして、上の板だけ買えばいい。と寸法を測って、再びカーマへ

ちょうどいいサイズの板がなかなか見つからなくて、妥協して、近いサイズのをまたカットしてもらった。脚4本と上の板2枚だったけど、一枚はそのまま切らずに使い、もう一枚は、幅が足りなかったので、2枚並べて使うことにした。

画像9

画像10

予定より短い💦

画像11

入れてみたら、ま、いいか!

画像15

今度はペンケースを下に置きたい

画像13

板を2枚打ち付ける

画像18

ピッタシ!!

画像15

ペンケースが並べられ、その上に化粧品など


板の値段は3枚で1,451円、カット代250円
合計1,701円なり

画像16

画像17

画像18

本棚の少し大きいものとか、木のボックスとか買おうかと思ったり、お皿の積み重ねにはプラスチックのものが売っていて、買おうか迷っていたのですが、プラはあまり買いたくないと、やめていました。3つの棚がこの値段でしかも、自分でできたことが嬉しくて💕写真を撮って弟にも見せたのでした。

アイディアを聞いて、アドバイスをくれる人がいて、それを実行する環境が整っていて、こうして書く場所があり、読んでくださるあなたがいる。なんて幸せなんだろう😊

読んでいただきありがとうございます✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?