見出し画像

父と娘の珍介護道中(日記的エッセイ2010〜2022) 時々、母のこと、故郷のこと、自分のこと EP18

エピソード18
母の七回忌に向けたネクタイの練習

2014-01-04

今年の大晦日から三が日は、本当にいいお天気で、晴ればれした気分ですごせた。父も無事里帰りをすることができ、家族そろって大磯のお刺身を堪能。
久しぶりに大好きな日本酒も少し入った父は上機嫌で、みんなでたくさん話もでき、楽しかった。
今年七回忌を迎える母も、ニコニコと父の隣に座っていた気がします。
いいお正月。

2014-04-10

週記というより月記ですね。
近々のことから書くと、昨日は父が初めて横浜の我が家に遊びにきました。
焼き天豆、せりのおひたし、筍の煮物と、少しずつだが春の味を用意。
蛤の潮汁は、塩味が「イマイチ」と、父らしい忌憚のない言葉。
爆笑しつつ、勉強になるなぁと思いました.

食後、「2階に上がってみる」と言い出し、ビックリ。
「娘の家に遊びに行くから」と、リハビリを頑張っていた成果が出たようです。
最初は一段ずつ足を揃えて昇ってたけど、最後の3段ほどは、一段一歩で。
後ろでサポートしながら、本当にビックリしました。
車で平塚2往復はさすがに疲れたけど、喜んでくれてよかった。
父の春の一大イベントは無事終了。

2014-05-16

昨日早朝、出張途上の電車で父から着信。
心配で東京駅から電話したら、「ネクタイをしめる練習をしてたらね、ネクタイの裏のループがほつれて取れちゃったの。今度来るとき針と糸持ってきてくれる?」と、なんとものどかな連絡でした。
「そんなに練習したんだぁ」と大笑い。

実は来月母の七回忌があるのですが、
父は「しばらくネクタイしめてないからできるかなぁ」と、そればかりが心配らしく、なんとケアハウスのスタッフさんにも相談。
優しいスタッフさんは、ネットでネクタイのしめ方を見つけて、練習につきあってくださったのだそう。

というわけで、本日母の墓参りのあと、お裁縫道具を持って修繕してきました。
父は上機嫌で、早速「ネクタイの練習」(笑)。
ちなみに、このお裁縫道具入れは、母がパッチワークを始めた頃、
やはり「練習」のためにつくってくれたもの。
けっして巧くはないけれど、とっても可愛いんです。

2014-06-15

昨日は、母の七回忌の法要でした。
3ヶ月ほど前からの「ネクタイの練習」の甲斐あって、父は自分でカッコよくネクタイを締め、元気に主宰者を務めることができた。
健在の弟妹3人とも再会でき、父は本当にうれしそう。
何か語るたびに感涙するその姿を見て、私が思う以上に、一大イベントだったのだなぁとあとあとしんみりしました。

兎にも角にも、怪我なく無事すんでよかった。
おもてなしをするのが大好きだった母も、久しぶりの賑やかな集まりを喜んでくれてたと思います。

2014-10-31

父の顔を見に行ったら、ちょうど「トリックオアトリート~!」と可愛いちびちゃんたちが父の部屋に遊びに来たところでした。
隣接する保育園の子どもたち。
みんなちゃんと衣装を着て、ちょっとテレくさそうな、自慢げなような表情。
父からお菓子をもらって、嵐のように去っていきました。
「ワケもわからずやってるのが可愛いね」と父。私も楽しかった~!

2014-12-22

今年最後の原稿、順調に上げられた! ので、即、東名ぶっ飛ばしーので父の誕生日のお祝いへ。といっても5日遅れたので、ほぼクリスマス。
プレゼントは今年も父が大好きな「チョッキ」です(笑)。

ネクタイの練習上出来、母手作りのお裁縫箱
本番もバッチリ、トリックオアトリート〜〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?