見出し画像

不完全さを愛すること。〜月を愛でる日本人の美意識から学ぶ〜


〜移ろいゆく月🌝🌛🌚にみる日本人の美意識〜

平安時代、
月は 移ろいゆくその姿から
老いの象徴 とされていたそうです。

そのため、直接見るのはひかえて、
水に映る月を見た…

そんなお話を
今日のお茶のお稽古で お聴きしました😌

.
.

お月様は、
ずっとまんまるではない ですよね。

欠けていることがほとんど。

そんな不完全な 姿を 肯定する 
日本独自 の 考え方 が 

私たちのなかに 根付いているはず
…なのだそうです。

考えてみれば、月が不完全だなんて、
思ったことがないです。😌


.
.


「 不完全なものには、
    完全以上の美しさがある 」

不完全 を受容することは、
自己受容にもつながっていく。

と 教えていただきました。

.
.


満月に雲が おぼろにかかるのも美しい。

雲間から のぞく月も美しい。


「水面の月は、
風によって すぐに形を変えるけれども
つねに真実とは見えないもの」

という お言葉には
どの物事にも通ずるものがあると感じました😌

特に、今の時代。
いろんな情報が飛び交い、
世の中も錯綜(さくそう)しています。

その中で、自分自身が
何を  どう  感じているのか。

何を 見出していくのか。

.
.

でも、考えすぎずに、
曖昧さを持ち合わせながら ニュートラルに😌🌿


「カンカン(侃々)にならんようにね」

と、京都ではよく言うそうです。

「カンカン(侃々)になる」とは、

必死になると視野がせまくなり、
大事なものが受け取れなくなる状態のこと。

「大事で一生懸命なことほど、
 カンカンになったらアカンよ」

という教えだそうです。

「曖昧さや余白を持っておくこと」

「あえて “不完全な状態” にしておくこと」

という、美意識は生き方にも通じているのですね。


.
.

曖昧さがある ということ は

余白がある ということ。

お月見は、「感性」を使って、
余白を 愉しむ、遊ぶ 行事 なのだそうです🎑

昔の人は 移りゆく月に、
人生 や 時世 を みたのかもしれません。🌙

「諸行無常」も きっと同じことですよね。


.
.

新月、満月のときには
月に願いごとをしますが、

「本当の願い」は
願えば  必ず叶う  と、いわれています。

大事なことは書くこと で、
書くことによって 
大事なものが見つかるそうです。

大事なものが見つかったら、
行動しなくてもいい。
まずはそれを感じて、味わうこと。

と いうお話でした。😌

「大事なもの」がちゃんとわかっていれば
そのように導かれ、行動がうながされる、

という ふうに 受けとりました🤲

.
.

日本人は「Noと言えない民族」と
揶揄されたりもしますが、

それは外側ばかり受容して
自分自身のことを受容していない
場合なのかもしれません。


まずは 白黒つけずに
グレー(曖昧さ)も ふくめて
自分 を 愛すること。

そういう ものの見方 捉え方を していくこと。

自然は いつも 姿かたち を通して
教えてくれていて

私たちはそのことを
深い部分で 知っているのだと 感じます。


今年の中秋の名月は9月10日(土)で
魚座の満月 となります🌝

いろんなことが思い出される
タイミングとなりそうです。

もしかしたら
「手放すこと」と「受けいれる」ことは
おなじなのかもしれません。😌


——————————————聴 セッション」✨
💙星読みセッション 📍止め投稿に。
💙9月中にLINE @作成予定
星読みを交えながら、ふだんの文章よりも、ポップに楽しく配信します♪

💚 シェア自由です😊 
💚 ご質問、ご感想などお待ちしてます。 
💚 いいな、と “ 感じたら ”
 ページのフォロー、「いいね」
 していただけたら嬉しいです😊


🌈  愛と豊かさが循環していきますように…🌈

                    Miho.








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?