見出し画像

#12 あいさつしてますか?(ラジオ2024/3/23)

こんにちは。MIHOです。
私は2024年3月からstand.fmでラジオ配信を始めました。
「食卓から始まる夫婦の新しいスタート」というテーマで、夫婦が幸せになるための台所まわりのことや、日常で感じたことなどをゆるく配信しています。

今後は「À TABLE 365」というオンラインプログラムを開催予定です。
「À TABLE !」とはフランス語で親しいひとに呼びかけるごはんの合図です。
50代になった今だからこそ、こんな温かい言葉で始まる食卓を大切にしていきたいと思っています。

本日は、第12回目のラジオ配信のリンクを貼らせていただきます。
お仕事や家事の合間、通勤途中などで、聞いてくださいましたら嬉しいです!

文章で読みたい方はこちらからお願いします↓
(ラジオからの文字起こしなので、少々読みづらい文章もありますが、ご容赦ください…!)


こんにちは、MIHOです。

皆さんは朝のあいさつしてますか?
私は必ず朝起きて夫と顔を合わせたら、第一声は、「おはよう!」と元気に言うようにしています。これは前からそうだったわけではないんですが、だんだん生活がすれ違う中でやっぱり朝最初に気持ちよくあいさつをしておくと、なんだかその後のコミュニケーションがうまくいくような気がしてます。

私が「おはよう」って挨拶をしても、返ってくる時もあれば「うん」だけの時があったり、返ってこないこともあったり、いろいろなんですけれども。
決して返事が帰ってこない時でも不機嫌そうというわけではなくて、顔は見ると笑ってたりとかします。笑

子供の頃から「あいさつは大事」とか、「あいさつは基本」みたいなことを言われてきましたけれども、なんだか今頃、この歳になって、やっぱり「あいさつ」ってした方がいいんだなっていうのはすごく実感してます。

だいたい「おはよう」とか「おやすみ」って言っても、そんなに返事も返ってきたり来なかったりなんですけれどもね。
あと出かける時に「行ってらっしゃい」とか帰ってきた時にも「お帰りなさい」って大きな声で元気に言ってるんですが、それをするようになってから、だいぶ家の中の雰囲気が変わったように感じています。

そんな時私はいつも、「もし何かあって、このまま帰ってこなかったらどうしよう」「後悔するだろうな」と思うので見送るときは必ず玄関まで行って「いってらっしゃい!」って言って。それは自分が後悔しないためにもやっていることなんです。

若い人も事故とかありますけど、歳をとってくるとどこかで急に倒れたとかそんなことも心配なので、可能性としてはあるかなって思っていて、そんな時に「行ってらっしゃい」って言ってあげられなかったな、なんて思うと自分の中でも…。

朝のあいさつ、夜のあいさつ以外にも、ご飯を食べるとき、必ず私は1人の時も習慣で「いただきます」とか言ってしまうんですけれども、男性だとなかなか言わない方も多いんじゃないかなと思います。
私は夫にいただきますを強制はしてないんですけれども、一つしていることがあって夫の前にお皿とかお箸とか置くとき、いちいち「どうぞ」って言うんです。
何も言わないでおくと何も返ってきませんけれども、どうぞって言われると夫も反射的に「ありがとう」って言うんですね。絶対反射的に言ってるっていう感じなんですけれども、反射的でも、「ありがとう」みたいな声が聞けると嬉しいので、お箸を置いて「どうぞ」、お茶碗を置いて「どうぞ」って言って、全部置くたびに言ったりしている時もあります。

そんなことからちょっと明るい雰囲気になったり、自分がイライラしないっていうふうにしてます。何か自分がやっている時に何のリアクションもないとイライラしたり寂しく思ったり、何なんだ?って思ったりします。そんな自分の気持ちをなるべくなくすように、相手からのリアクションをさりげなく引き出せるような会話を常々考えています。
皆さんも黙ってお皿とかをスッと置いている方は「どうぞ」って言ってみると何かリアクションがあるかもしれません。笑
ない時もあるんですけれども、日々続けています。

今日はもう3月の終わりですね。
今日も日差しがポカポカとして気持ちがいいので、これからちょっと外に出て、作業をしたりしようと思ってます。

では今日はこの辺で。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。
皆様良い一日をお過ごしください

MIHOでした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?