子どもの声かけ診断

皆さん、自分の子どもの性格で、困ること・困ったことってありませんか?

うちは長女がHSCと分かるまでは、手がかかる子だなーと思っていたので、困ることばっかりでした。

あの子はできるのに、うちの子はできない。

そう思うことが多かったように思います(この時点で他の子と比べることが当たり前になっていた自分の思考も良くなかったのですが)

特に外食した時。

今でも覚えているのが、食事を摂る前に『かき氷が食べたい』と言い出し、その思いが通らなくてファミレスで泣きわめく長女。

それをなだめる私。何を言っても泣き止まない長女。
3歳くらいだったかなと思います。

ファミレスの外に出るも、ずっと、ほんとずっと泣いて、泣いて、泣い
大暴れして。
その姿を見て、私も泣いて、泣いて、泣いて。
夫が途中で変わってくれたのかな?
食事は飲み込んで、さっさと店を出ました。

どうしてこうなんだろう?
やっぱりこの子は普通じゃない。

そう思っていました。

私は今、子育てコーチングを学んで仕事にしていますが、そこで子どもの声かけタイプが5パターンに分かれるということを学びました。

*天真爛漫タイプ
*行動派タイプ
*優等生タイプ
*芸術家タイプ
*あまのじゃくタイプ

最初にやった時
長女→優等生×芸術家タイプ
次女→天真爛漫×優等生タイプ
と分かったのですが、最近やり直してみたら、どうやら長女は1番面倒くさいあまのじゃくタイプじゃないかと。めちゃくちゃ腑に落ちました。

もちろん優等生×芸術家も入っているんだけれど、あまのじゃくが1番しっくりくるじゃないか!!(ちなみに私は行動派×芸術家タイプ)

そこからタイプ別にどの声掛けが合っているか、イライラしないかを知ることで、本当に子育てが楽になったと感じます。

特に長女は癇癪がすごくて、それが家だけならいいものの、思い通りにいかないと外出先でも大暴れということがあり、ものすごく嫌だったんですよね。
癇癪=悪いもの、嫌なもの
という考え方が、私の中にずっとあったのですが、そもそも癇癪=悪いものという考え方自体が間違っていたということを知ることができたんです。

癇癪って、そんなに悪いことですか?

そう聞かれて、良いものだと思っていなかった私は、びっくりでした。
癇癪は、気持ちを表現する手段であって、その手段を使って自分の思いを表しているだけ。途中で声をかけるのではなく、泣き止み、落ち着くのを待ってから『嫌だったね』と共感するだけでいい。
これを教えてもらって実践してみたら、そこから癇癪の回数がぐんと減ったんです。びっくりするくらい。

コーチングで、母も子も変わることができるんです☆

子どものタイプを知るだけで、子育てが楽に、楽しくなるってすごいですよね~!!

☆無料個別相談は公式LINEからお願いします(^^)☆

サポートをお願いします!励みになります!!