見出し画像

「施設で育った子どもの自立支援」より〜話したくない事。触れて欲しくない事。でも避けられない事。

これは、2017年に私が書いていた”はてなブログ”に投稿したものです。
参考まで↓

http://miporin0517.hatenablog.com/

久しぶりに読んでみて、今でも同じ考えがあって、世間に発信したい内容なので、再現しました。


🌷🌷🌷


軽く人に聞かれたくない事があります。

それは私の場合、10歳の頃から今の今までずっとあるものです。

生い立ちの事。過去の事。家族の事。

それは、説明してもすぐには理解してもらえないような事だから。

そして、可哀相だと思われたり、驚かれたり、一瞬空気が曇るような事だから。

ある社会的養護の講習会で、早川悟司先生に出会って、私はとても共感と感動を覚え、すぐにこの本を購入しました。

随所にうんうんとうなづくシーンや、心にぐさっと刺さる部分があります。

早川先生は、清瀬市にある児童養護施設の施設長さんです。

高橋亜美さんは、アフターケア相談所ゆずりはの所長さんです。

高橋さんの書かれた部分にも、強く共感する部分があり、共に尊敬するお二人です。

2020.2.17 追記:また、大森信也さんは今は亡き人となってしまいました。都内の児童養護施設の所長で、私がこの記事を書いてのちに、大切なお命を施設出身の青年に奪われる事件がありました。報道でもありましたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

画像1


その中の「1 子どもたちの物語」の最初に、こんな一文を目にし、目頭が熱くなりました。

画像2


人には、「話したくない事。触れて欲しくない事。」があります。

でも「避けられない事。」があります。

世の中には、様々な境遇で生きている人達が共存しています。

その生活の中で、皆が別々の経験をし、別々の生活をしています。

その中で出来上がった感情を、人は知る由もありません。

そんな中、何気ない質問が、人の心を深くえぐる事があります。

誰も意地悪で聞いている訳ではありません。

例えば誰かと誰かが出逢った時の自己紹介みたいなものです。

人と人がこれからより良い関係を築いて行こう、と言う前向きな気持ちが、

このような場面を引き出してしまう事があります。

それは不意に訪れます。

答えにくい事を聞かれた時、嘘をつこうかと思う事もあります。

そのまま黙って当たり障りのない本当ではない事を適当に言って、

その場をしのげば良い時もあるのかもしれません。

迷いながら本当の事を告げ、どんよりとした空気になり、相手にも申し訳ない気持ちになり、後悔したりもします。

本当の事を告げる時は、瞬時に覚悟します。明るくさらりと伝えるんだ、と。

それでも相手は、過剰反応します。それは相手にとっては、最大の配慮でも、更に私のメンタルに響きます。

大人になった今でも同じような事があり、新しい出会いの場面が苦手だったり面倒だったりします。

でもそれを避けていては、自分の世界は広がりません。

私はある時、私の事を誰も知らない土地に行ってみたいと思い、タイミング良く実行しました。当初はとても心地良く、何のストレスも感じなかった。

でも、ふいにまたそれはやって来ます。そして、長い間自分の中で、その時の気まづさが記憶として残ります。

でもそれを繰り返していると、もうそれは避けられない事として受け止める手段を考えます。

自分の方でそれを克服し、さらりと受け交わす事が出来れば、こっちのもんです。

そして、そんな自分でさえ、人に同じような思いをさせている事がないとは言えません。

何故なら、人の経験はその人のものでしかなく、人の気持ちは計り知れないからです。

大人になってそう思えるようになった私でも、それでもまだ触れて欲しくないと感じる気持ちは変わらない。自分から話したい人、に対して以外は。

それだけ私の中には、触れられなくない事があります。

秘密主義ではありません。あいにくそのような経験則が多いのです。

この本の中に書かれている当事者は、まだ高校を卒業したばかりの10代の子どもです。

社会に出て、まだ10代の子どもに世間は容赦なく親の事を聞きます。

世間は何故、親が居て当たり前、と言う視点なのでしょう。

あいにく今の世の中はまだまだ、10代でも親に頼れず、親に頼らず、一人で生きている若者も居るのだと言う事に、目を向けていません。

「無表情で僕が答えたら、察してほしい。もうそれ以上、聞かないでほしい。」

その気持ちが痛い程分かります。

「だれでも抱えている心の痛みの延長線上に、児童養護施設の子どもたちが抱えている心の問題がある。程度や具体的内容は違うとしても、心の問題の本質は同じもののはずだと僕は感じる。」(本文より)


私もそう思います。

子ども達の叫びの中に、自分と重なる気持ちを見つけるたびに。

読んで下さってありがとうございます! 励みになります。