苦手なことって〇〇なだけかもしれない?!!

昨日、知り合いで脳診断をしている方がいての診断とやらを受けてきました。

脳診断てどんなものかと言うと、
120問ぐらいある質問にまず直感でバババっと答えます。

そしたら、脳のどの部分を使っているか、左脳優位、右脳優位などから、いろんなことがわかりました。

例えば、
自分はどんなことが得意で
どんなことが苦手か、
どんな風に物事を見ているか、
感情のコントロールの仕方
研究者タイプ、広めるのが好きな人
リーダータイプ、1対1が得意な人
などなど、、、

そこでね、私は意外な結果が出たんです。

どんな結果かと言うと、
自分では苦手と思っていたリーダー分野の項目が、
1番点数が高かったんです。
つまり、その分野が実は
1番得意だったんです。
びっくり!!!!!
いやーほんとに!1番って、、?!

あ、そうそう、
この脳診断っていうのは、時期や環境などよって、人間脳の使い方などが変わるので、ずっと同じと言うわけではありません。

だから、私もこの脳診断を小学生や中学生の時に受けていたら、今回点数が高かったリーダータイプの項目はきっとすごく低かったと思います。(みんなに合わせてヒョコヒョコついていくタイプでした。間違いなく、、)

では、なぜ、今回その分野が高かったんだろうと分析してみたら、
実は、仕事柄、前に立つことが増えたり、やはり、コミュニティーを作っているので、必然的にリーダーの役割を担っていて、自分でも知らないうちに、リーダー脳になっていたんでしょうね!!

苦手だなぁって思ってたことも
人間やらざるを得ない立場になったら、
意外と力もついていくし、
できちゃうんではなかろうか?!
とも思いました。

なので、
苦手〜!!
って思ってることって実は、
単なる”自分の思い込み”が
大きいのかもしれないと
はっと気づきました。

皆さんはどうでしょうか?
苦手なことって、
そもそも自分からあんまりしないと思うんですけども、
仕事だったり、何かを任せられたりして
頑張ってたら前よりも簡単にできるようになったって言う事はありませんか?

もしくは、
自分では苦手と思っていたけど
人から褒められたり、、

よく”立場が人を作る”って言われたりしますけど、(私にはできないよなぁ)って思ってることも、やってみたら、凄い力が眠っていたりするかもしれません。
そう考えたら、
一度やってみたら自分でも知らなかった自分に出会えるかもしれませんね!!

ちなみに、
脳診断では、本当に脳が苦手な分野は無理して頑張る必要は無いよって言われたりもします。そして、自分の得意なところを伸ばしていたら逆に、苦手なところも自然と上がっていたりすることもあるそうです!!

気になる人はぜひ、
脳診断受けてみてください。笑

いろんな角度から自分自身を知るといろんなことに気付いたり物の見方が広がったり
意外な才能に気づくかもしれませんよ!!
(脳診断の宣伝をしているわけでは全くないですが、、笑)

今日は
苦手と思っていることは
実は、思い込みなだけかもしれない、
というテーマで書いてみました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?