見出し画像

武蔵野の歴史を訪ねて「井の頭公園と武蔵野」散策

今日のジオキャッシングは夕方に用事があったので、早めのスタート。いつもと違って締切の時間があると時間内に帰れる想定で常に動かなければならず、結果として中途半端な散策となりました。

井の頭公園(右下)
こうしてみると線路からの引き込み線跡がわかりやすいですね

さて今回行ってきたのは前回玉川上水を北上したので、そこから井の頭公園の残りを回収しつつ北に進路を取るという形で行ってきました。

井の頭公園

井の頭公園は休日ということでかなりの人がいました。最近暑い日が続く中でこうした木陰の多いところというのは重宝されるというか散策にはもってこいですね。自分はあまり関係ないですがとても良い感じに回れたと思います。

三鷹車両センター

そしてそこからは武蔵境方面へ。こちらでは昔から用意されているものをいろいろ見ることができました。地下道や人道橋、また車庫は多くの電車が止まっており本当に素敵な景色です。

野鳥の森公園

この武蔵境の駅付近からは北上して武蔵野市役所方面へ。ここには中島飛行機武蔵製作所への物資輸送引き込み線跡があり、現在は散策路というかサイクリングロードになっています。

またところどころにはこうした説明の看板があるなど史跡をいくつか確認できてとても良い学びになりました。

幻の東京スタジアムグリーンパーク球場跡地

といった感じで時間ギリギリまで回りましたが、結果は30個を見つけて2つ見つからず、1つは人がいたので断念という形になりました。

見つからなかったものは1つは井の頭公園で人が多すぎて断念というタイプ。ある程度の人だったら全然探せますが、さすがに休日の昼間としては少し多すぎました。ちなみにもう1つは紛失っぽいのであきらめです。

そんな時間制限のあった武蔵野散策でした。ちなみに1日に30個というのは1日に見つけた数として最多更新です。要因としてはかなりやさしめのキャッシュが多くサクサクと進めることができたことが大きかったかなと思います。時間制限がある中ではよくやれたかな。

引き込み線跡
こうしてみると痕跡がよくわかります

なお今回の散策は史跡が多くとても勉強になりました。またキャッシュを通じてこうして線路の跡がよく分かるというのもいいですね。

#日記 #毎日更新 #毎日note #ジオキャッシング  #井の頭公園   #三鷹   #引き込み線   #武蔵製作所




いただいたサポートはサムネイルに使っているダンボー撮影の小道具に使わせていただきます。