見出し画像

クロスドミナンス

週明けなのに気分は3連休明けのような・・・そんな感じの一日。ずっとバタバタであれもやらなきゃといった状況が続き少々疲れました。

しかも自分の場合は先日の腱鞘炎?の違和感がまだ残っていたため、通常の作業はなるべく控えるようにしていました。やっぱり持つと痛みが来そうな予感がするため、持ち方を変えるなど工夫が必要です。

その中で思ったのは両利きという発想。通常は右利きのため左手で持ちながら右手で物を拾うということをしていますが、これを逆にしてみるという発想です。

こうすることで指や腕の負担を減らし、こうした腱鞘炎を予防してみようという試みです。実際やってみたところまだまだ腕・指の最適解が見つからず1日ではまだ難しいですね。週の中日といった閑散期でもう少し練習してみようと思います。

こうした両利きというのは調べてみると試みている人がやはりいるらしく、両利きマスターズなるサイトを見つけました。

ただ自分が目指そうと思っているのは仕事ぐらい(強いて言うならゲームに少しでも活かせたら)ぐらいなので厳密には両利きというよりもクロスドミナンス(日常における一部分を逆の手で行うこと)に該当するそうですが、少し面白そうなのでやってみることにしました。

両利きならぬクロスドミナンスを目指しての練習その1はマウスを利き手と逆で動かすことだそうです。ということでマウスとキーボードの配置を逆にしてみました。

幸いにも自分のマウスは対象の形なので移行自体は簡単でしたね。ただ今まで人差し指が左クリック・中指が右クリックだったのでそこの概念だけは変更しなければいけないようです。ちなみにサイドボタンは使っていないので今のところは大丈夫かな。

今左手マウスにして1時間、2時間経ちますが、無意識に右手でマウスを探しにいく感覚以外は今のところ大丈夫のようです。ただ動作としてはまだまだ早くないのでそこは経験でなんとかしていきたいですね。

こうした両利きならぬクロスドミナンスや音だけで周囲の状況を見る「エコロケーション」などちょっとした厨二心くすぐるものにはどこか憧れを持つというか興味が湧いてきます。

ちなみに後者のエコロケーションは挫折しました。練習方法が少し複雑なのと10週で習得できる可能性があるわりにできた人の知見が驚くほど少なかったのが理由です。もう少し情報が増えれば考えるかもしれません。

#日記 #毎日更新 #毎日note  #仕事   #両利き   #クロスドミナンス

いただいたサポートはサムネイルに使っているダンボー撮影の小道具に使わせていただきます。