見出し画像

令和にできた神社!?「武蔵野坐令和神社」

日曜日に気圧性の頭痛が悪化した話を書き、角川武蔵野ミュージアムに行ったことについても書いた。実はあの日に行ったところはそれだけではありません。

画像1

ということで、もう一つの行ったスポット「武蔵野坐令和神社」です。場所は角川武蔵野ミュージアムの向かい。本当にすぐそこでした。

画像2

まずこの神社ですが武蔵野坐令和神社と書いて「むさしのにますうるわしきやまとのみやしろ」と読みます。ただ通称は「むさしのれいわじんじゃ」でいいそうです。

次にこの神社の特徴はなんといっても令和になって初めてできたところだということでしょう。また公式サイトにこの神社の目的や祭神が掲載されていますが現代にあった、そして角川というブランドが絡んであるためかコンテンツに対しての由緒やご利益が多いのが印象的です。歴史というものはこれから始まるものなのでなんとも言えませんが、令和という時代を考えると象徴されるものの1つになりそうです。

画像3

また建物もかなり変わったものになっています。特にシンプルな鳥居や自動化した手洗い場といった設備は非常に現代的。

なお感染症対策ということもあって中を見ることはガラス越しでしか見ることができませんでした。中はまだ真新しさが残っている印象が強かったです。

といった感じで令和になってできた神社も訪れたという話です。まだまだ始まったばかりの神社という表現も変な話ですが、これからが楽しみなところですね。

このnoteがもし良ければ左下の「スキ」(♡)を押してください。
・また会員でなくともスキを押すこともできます。
・押すと何かしらのリアクションがランダムにもらえる小さな特典付き
・Twitterもやってます。
https://twitter.com/migmin_note
・Instagramもはじめました。
https://www.instagram.com/migmin456

#日記 #毎日更新 #毎日note #角川 #武蔵野   #神社 #武蔵野坐令和神社 #武蔵野令和神社

いただいたサポートはサムネイルに使っているダンボー撮影の小道具に使わせていただきます。