見出し画像

あそびが こどもに もたらすもの

長らくあそびの魅力をお伝えしています。
あそびの魅力は、究極はわくわくすることだと考えています。

「楽しいこと」と言ってもいいです。この「楽しい」は、「面白おかしい」だけではなくて、何かに集中したり、難しいことに挑んだり、知りたいことを調べたり、何度も練習したり、あれこれ試したりする・・・色々な「楽しい」の形があります。

もちろん、子どもの発達を促すという側面もあります。ただ、それは後からついてくる「豪華なおまけ」みたいなもので、あそびの目的は「心身の発達」や「生きる力」を伸ばすことではありません。楽しむことです。
(そんなことを、下記の記事でも書きました)

一方、何かの効果がある、チカラが身に付く、というのとは違う視点から、あそびが子どもにもたらすものが確かにあるよなぁ、ということを、常々感じています。

今までは、未就学児の保護者の方に、〈あそび〉の持つチカラや、子どもの豊かな〈あそび〉のために、大人ができる関わりについてお話をすることが多く、そこでお伝えしてきたのは次の3つでした。

 ①自分らしさに気づく
 ②「こうなりたい」を引き出す
 ③楽しみを自分で作ろうとする

子どもたちはあそびを通じて、自分がどんな風に物事に向き合うのが楽しいのかに、だんだん自覚的になってきます。例えば、仕組みを知ることなのか、集めたり比べたりすることなのか、自分流に作ることなのか・・・という具合に。
そして、他者への憧れなどを通して「こうありたい自分」をイメージするようになったり、自分で自分を楽しませるようになっていきます。
あそびを通して、「私って、こういうとこあるよね」と言う風に、自分らしさを、認識していくんですよね。

一方、小学生の保護者向けに、あそびの魅力についてお伝えする機会があり、そこで改めて小学生にとってのあそびの意義や価値について検討したことがあります。その時お伝えしたのは、次の3つです。

①自分らしさに気づく
②コミュニケーションを助ける
③社会とのつながり

①自分らしさに気づくところは未就学児と同じですが、あとの2つは、年齢があがって、必要になる部分でもあります。
1つ目は、人と人とのコミュニケーションを助けてくれる、ということです。「サッカーやろうぜ」と言えば、誰かと一緒に遊ぶことができる。「○○というゲームが好き」と言えば、誰かと共通の話題が広がる、と言う風に、あそびには、自分と他者とを繋いでくれるチカラがあります。

そしてまた、自分と社会とも繋いでくれます。特に小学生以上になり、行動範囲が広くなったり、興味の範囲が広く深くなったりするところから、社会との接点が出てきます。電車が好きだったら自分で電車に乗れるようにもなるし、お城が好きだったら実際の城を観に行きたくなる。知りたいことを図書館に行って調べてもいい。自分のチカラで、自分の関わる世界を広げることができるのです。

そして、今週は、0~1歳向けのあそびについて、登壇する予定なのですが、0~1歳にとっては、また違った魅力があるな、と思ったんですよね。
まとめると、こんな言葉になりました。

 ①親子のコミュニケーションを助ける
 ②外の世界との接点
 ③「楽しい」気持ちを味わう

0歳さんにとって、特に大切なことは、自分にとって一番近しい人、つまりは、お母さんやお父さんとの親しい関係性を築くことです。
お母さんやお父さんたちも、「赤ちゃんには一杯話しかけてあげてくださいね」「たくさん関わってくださいね」と言われていることと思います。
でも、はじめて赤ちゃんと出会ったお母さんお父さんの中には、「何を話していいか分からない」「関わるって、どうしたらいいのか分からない」と感じる人も多いかもしれません。その時に助けてくれるものが、あそびであり、おもちゃや絵本なんですよね。
おもちゃや絵本は、子どもに話しかけるネタの宝庫だし、子どもに働きかけやすい形をしています。赤ちゃんとお母さんお父さんとの間を繋いでくれるものが、あそびなんですよね。

そして、赤ちゃんにとっては、目に触れるものすべてが新しい世界です。あそびを通して出会う全てのもの、音、におい、手触り・・・そういうものが、あたらしい世界を見せてくれます。

そして、改めてになりますが、「あそび」は、目的や効果のために行うものではありません。自分自身の「楽しい」という気持ちがあるから、「あそび」って呼べるんですよね。
赤ちゃんは感情も育っている途中にあり、自分の快不快を確立させていくことは、本当に大切なことです。あそびを通して、赤ちゃんが「楽しい、って、こういうこと」「心地よいって、こういう気持ち」という実感を得ていくことが必要なんですよね。


「あそび」が子どもにもたらしてくれるものは、成長に応じて変わっていきます。でも、いつまでも変わらないのは「あーたのしかった」という心から満足できる想いではないかしら。

子どもたちが、あしたも、いっぱい遊べますように!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?