見出し画像

やりたいことの見つけ方


突然ですが、こちらを見て、まずどんな心の声がきこえますか?



「バナナ!」、
「ちょっと熟しすぎてて苦手」、
「甘そー」、などでしょうか。


「Will」を育み中

キャリアプランニングに「Will, Can, Must」という視点があります。
私は、いま、「Must」(しなければならないこと)で生きてきた人向けの
「Will」(やりたいこと)のエネルギーを回復し、「Will」に基づく行動技術・技能を習得するプログラムを受けています。


「Will」はどうやって生まれる?

そのプログラムの中で、
「Willは、Feel(感覚)から生まれる」という説明がありました。

私は、これがよく理解できなくて
「感覚からWillが生まれるのはなぜですか?」と質問。

「感覚」から「感情」が生まれるように、
「感覚」を感じることで、Willや自分のニーズ(NVCで言うところの、大事にしていること)に気づくということでした。

そのときは、思考ではなんとなく理解。
でも、「感覚」からWillやニーズがでてくるところを意識的にとらえられていなかったので、腑に落ちてはいませんでした。


「感覚」を言語化しながら感じてみたところ、「Will」がでてきた!

そんなある日、近所を歩いていたとき、
視覚、聴覚、触感、嗅覚など、自分の感覚を言語化してみました。

今日は暖かい
風が心地よい
少し息があがってきた…

アスファルトが硬い、そう思った瞬間に、
「土の地面を歩きたい」
車の音を大きく感じる、そう思った瞬間に、
「静かな森の中を歩きたい」

あ、これが「感覚」からWillやニーズが生まれるってことか、と体感し、納得してストンと腑に落ちました。

私の場合は、「感覚」から違和感を感じたときに、自分が望むことに気づきやすいような気がします。


感情から感覚を切り離して感じてみる


冒頭のバナナを見たとき、
「甘いのはわかるけど、茶色いのがないほうが好み」と私は感じました。
これは「感覚」ではなく「感情」。

「感情」には、とても敏感で、それを言語化したりもしているけれど、「感覚」は、丁寧に感じていなかったなぁ。

特に、視覚で感じたことは言語化していない気がします。
だから、感覚を表す語彙がポンポンでてこない。

考え事をしている時間を、感覚を味わう時間にちょっとシフトしてみようと思ってます。


マインドフルな時間は楽しい

気持ちが今ここにいるマインドフルな状態は、幸福度を高めるというエビデンスがあります。

「感覚」をとらえることは、今ここにいるマインドフルネスな状態とも言え、楽しい!豊か!そして、感謝が湧いてきます。
そして、「感覚」から「Will」がでてくる瞬間をつかむことがうれしい。

Willのエネルギーを高めるために、
ゲーム感覚で、「感覚」を意識的にとらえることをやってみようと思っています。

そして、でてきた「Will」をできる範囲で実行してみる、「感覚」の言語を増やしてみる、これを繰り返すことでどんな変化があるのか、楽しみです。









この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,109件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?