見出し画像

産後ケアが子育てママに与える影響とその重要性


出産後の母親にとって、産後のサポートがどれほど重要かをご存知ですか?
産後の身体的、精神的なケアは、母親自身の健康を守るだけでなく、育児の質を高め、子どもにも良い影響を与えます。
今回は、産後ケアの現状と課題について考えていきます。

産後ケアの現状と課題

厚生労働省によると、産後ケア事業は「母親の身体的回復と心理的安定を促進し、健やかな育児ができるよう支援すること」を目的としています。
この事業は2019年に法制化され、産後の母子に対して切れ目のない支援を提供する取り組みですが、まだ多くの課題が残されています。

2023年5月17日の日経新聞によると、市町村の14%が施設不足などを理由に産後ケアの利用を断っていることが報告されました。
この調査では、「受け入れ施設が満床」「支援者がいる」「休息や預かりだけを目的としていたため」が主な理由として挙げられています。
また、産後ケア事業を実施している市町村の約9割が「支援が必要な人」に限定されており、心身の不調が利用条件となる施設が全体の5割以上を占めているのが現状です。

産後うつのリスクとサポートの重要性

産後うつは、産後の女性にとって深刻な問題です。
産後1年以内に産後うつが原因で自殺するリスクは高く、特に35歳以上の高齢出産や初産婦、サポート不足がリスク因子とされています。
厚生労働省の2019年の調査では、産後の女性の10人に1人が産後うつになる可能性があると報告されています。
ホルモンバランスや生活環境の変化により、精神的に不安定になる産後の母親にとって、適切なサポートが不可欠です。

専門職でも不安を抱える産後の現実

先日、助産師の友人2人とランチをしました。
彼女たちはどちらも1児の母で、現在も総合病院で働いています。出産を控えた私に対し、「助産師だからって余裕、なんて思わない方がいいよ」とのアドバイスが印象的でした。
助産師としてプロフェッショナルな知識と経験を持つ彼女たちでさえ、育児に対する不安や自分の子どもを育てるプレッシャーに直面しています。

彼女たちは、失敗談も共有してくれました。
「実は、私たち2人とも1回はベビーベッドから赤ちゃんを落としたことがあるんだよね。他の助産師ママ友たちに話してみたら、7人中7人が同じ経験をしてたの!」。
このエピソードから分かるのは、どんなに経験豊富でも、産後の不安やミスは誰にでも起こりうる現実だということです。


産後ケアの充実が少子化対策に繋がる

地域での産後ケア事業は素晴らしい取り組みですが、まだまだ改善の余地があります。サポートを受けられない女性たちがどこに助けを求めれば良いのか、社会全体で考える必要があります。
特に、一見大丈夫そうに見える母親たちにも、平等にサポートが届くことが重要です。

産後ケアは、子育てママにとって、電気や水道のように欠かせないライフラインです。安心して子育てができる社会を築くためには、誰もが簡単にアクセスできる産後サポートの体制を整えることが求められます。こうした支援の充実が、少子化対策に繋がると考えます。

Beniの考え

助産師として、女性の身体について社会全体がもっと理解を深め、考え方や仕組みがアップデートされることを願っています。
産後ケアの重要性を広め、全ての女性が安心して育児に取り組める環境を作ることが、私の目指す目標です。

いいなと思ったら応援しよう!