見出し画像

三浦梅園の経済論 〜生誕300年〜

今年2023年は三浦梅園生誕300年の記念すべき年になる。大分県国東半島の思想家、三浦梅園は自然哲学者として有名だが、経済に関する書物も書き残している。『價原』という本がそれである。『價原』はお金の本質とは何か、価値の本質とは何か、に鋭く迫って考察している名著であるが、現代ではほとんど読まれていないのをもったいなく感じる。


梅園が語るお金の本質

梅園『價原』に曰く、

金銀は諸貨に易へて用ゆるを以て其用とす。金銀並に錢これを幣と云。珍にして小也。諸貨の重大にして移し難きにはこびをつくる者なれば其用舟車に近き者なり。金銀は貴重なり。能大物を運ぶ。錢は賤しふして衆し。能小物を運ぶ。

金銀の用は唯諸貨運輸の用ばかりなれば楮鈔にても飛錢にてもすむ者也。餘貨の如きは寒を凌ぐことは布帛にあらざれば能はず。飢を愈すことは米粟に非ざれば能はざるにて金銀本來の而目を知るべし

と。

つまり、「お金」は小さいが故に、そこに価値を載せて運ぶことができるが価値そのものではない、と。お金を着て寒さをしのいだり、お金を食べて飢えをしのぐことはできない。

しかし人々の意識は「米粟布帛」ではなく「お金」の方に向かっていた。江戸中期、貨幣経済が発達してきた背景がある。人々が価値の本質を見失い「お金」にばかり意識が行っている時代状況に梅園は危機感を持っていた。


梅園の「島」

梅園の「島」がある。梅園がその経済思想をわかりやすく説くために拵えた架空の島だ。

譬ばここに一島あり。土地人民足り。米粟布帛魚鹽他島を假らず一切事足り。唯金銀のみ無らんに民粟を以て器械庸作に易へて金銀の貴きをも知らで立ざる事やはあるべき。追追に錢一萬を入れて他の用を通ぜんに一萬の錢其一島の用を足らしむべし。是より增して十萬に至らば十萬の錢其一島の用とつり合をなして一萬の錢決して一島の用を辨ぜじ。

お金が入ってくる前、その島には“すべて”があった。米も粟も布も魚も塩もすべてが事足りていた。このすべてが足りている島に一万円を投入すると島の用は一万円で足りるようになる。これを十万円にすれば島全体は十万円と釣り合いが取れてしまって、もう一万円では足りなくなる。

簡潔でわかりやすい説明だ。お金がない社会など現代人には考えられないだろう。だが梅園は固定観念を排除し、根底から価値の深源を問うていく。

金銀の用貴ければ其權重し。重ふして貴ければ人能くこれを積む。積む者多ければ乏しき者多し。然れば今の多債に困窮することは金銀多きの致す所なり。

社会にお金が多いことにより「多債」「困窮」という弊害が出る。そして、「金銀にだに富る人は無藝無能にても不禮不徳にても上下に渇仰せらるれば最興じ難きは廉耻の風なり」という弊害も出てくる。この弊は現代まで続いているではないか。


国民が困窮する仕組み

国民にお金が足りていないのなら貸せばよいという話でもない。

貸せば金銀世に散る樣なれども實は本錢を囮にして以て天下の金銀を羅す。富家の息年を逐て增せば國家の用年を逐て乏し。乏しければ上の人下に求めざることを得ず。上の人下に求むれば下乃上に給す。

「お金を貸す」行為によって国は貧しくなり、最終的には国民が困窮する仕組みを梅園は語る。梅園が生きた18世紀の日本は、商人の擡頭により相対的に武家の優位性が脅かされてきた時代でもあった。17世紀まではまだ武家が一番強いという意識があったが、18世紀にはもう金のない武家よりも金持ちの商人のほうが強いという意識が人々の中にあっただろう。


為政者の責任を問う

では、困窮していた国民を救うのは誰なのか。梅園はそれは為政者であると言う。政府、当時で言えば幕府だ。権柄を執る者が状況を良くすることができる。梅園の批判の矛先は国民ではなく権力を持つ者へと向かう。

天下の勢をとる事を權柄といへり。權とは秤の錘なり。柄とはその錘を自在によくつり合はするなり。今衡は持すれども懸る者の輕重を秤錘をもて自由にする事あたはずんば權柄を何にかせん。稱錘は重きをまさず輕きを加へず。輕ければ輕きに從ひ重ければ重きに從ひつり合をつけて平を持す。もし權柄を執る人米粟布帛百の器財費用と金銀と其つり合を見て多少其宜しきを得せしめば增減に從つて平を得べし。此故に稱錘をかへよとにはあらず。輕重に從ひてつり合をとる事なり。これを執權柄といふ也。然れば金銀の多少は強て有國者の患とすべきにあらず。唯金銀の用は何物ぞ米粟布帛百の器財庸作の用は何物ぞと察すれば金銀の盛に行るるの有益無益知るべきなり。

天下の權を執て經濟に心を用ゆる人は有用の貨を日日に生殖し無用の貨を貴ばぬ樣に致すべき事なり。金銀を以て天下の豐儉を病む人は回天の功は有難かるべし。

ここでは批判の論調は抑え気味ではあるが、その矛先はしっかりと為政者に向いている。そして「噫昔は天下國家を有するをこそ富貴とは申し侍れ」と歎息する。


商売と経済の違い

では、為政者はどうすればよかったのか。梅園は「商売」と「経済」の違いを説く。商売の論理と経済の論理は違うのであって、商売はあくまでも商人が行うもの、国が行うのは商売ではなく経済である。

夫天下國家を有する人の豐饒と云は全く金銀の上にあらず。金銀を有して豐饒とするは商賈のことなり。此故に今は上下交利を射て緇銖を爭ふ程に惡く心得たる人は政を執れる身にも商賈の術を以て國を治めんとする人もあり。乾沒と經濟と同じく利を求むる者なり。其差別商賈は利を以て利とす。經濟は義を以て利とす。

國家を有する人は國家を一身と見る時は民にあると我にあるとの隔なし。商賈は人に有せらるるを損とし自有するを得とす。君其民を外にすれば民の物を己に得て得とし民に散じて損と思ふ是を以て百計千慮聚斂に在り。


現代における梅園経済思想の意義

『價原』は今から250年近く前に書かれた本だが、現代でもなお大きな意義を持つと思う。国は貧しい人からお金を収奪し、国をもっと強くしなければと言う。しかしそれは梅園に言わせれば商売人の論理であって、国は商賈の論理で動いてはいけない。日本の社会は戦後、資本主義化が進むにつれて、ますますお金のパワーゲームの様相を呈してきた。その濫觴で梅園は気づいていた。「財貨控掣の權已に商賈に屬す」と。そこにいち早く気づいていたからこそ、梅園はおそらく強い危機感をもって「商」を既倒に廻らしたかったのではないか。「むかし亂世武猛の俗も今は昇平游惰の民となれり。是に由て思へば今たとひ權金銀に歸したりとも大有力をして衡を持せしめば終に其錘を移し人儉勤に復り廉耻禮讓の風興るもなどか難からん」という言葉にその強い思いを見る。為政者が“正しく”政策を行えば国民を困窮から救うことは不可能なことではない。しかし為政者としての正しい政策を行わず、商売人の論理に流されていくだけの政治家を「輕重に從つて權を移す人は其病根をしるにあり。もし其本に本づかず唯金銀を增減して其平を持せんとならば懸る者の重きを見て錘を重くし輕きを見て錘を輕くするの道にして無術と謂つべし」と厳しく批判する。


「權」の思想

『價原』の中で何度も繰り返し「權」が出てくるのが印象的だ。「なるようになる」或は「なるようにしかならない」と“自然”に身を任せるような考え方を好む日本人の中にあって、きちんと「權」を語ることができる思想家は貴重である。「今や昇平の世の中にして唯苦しむことは金銀なれば上下をしなべて唯一心専念金銀にあり。ここに於て其形はさまざまかはれども心は何れか乾沒に在らざらん」と言った梅園の嘆きはその後250年間、現代まで続いている。お金に振り回されるのではなく「控掣の權」を掌中に取り戻す。これはできないことではない。


本当の価値とは何か ー根本を問う梅園の経済思想ー

梅園の経済思想の特徴というか魅力は、なんと言っても“根本を問う”ところにある。『價原』というタイトルがすでに「本当の価値とは何か」という意味だ。250年も歩んできて、今さら「お金とは何か」と根源から問い直すのは、現代人にとっては難しくなっているかもしれない。お金が無い島など想像することも難しいだろう。梅園もお金を完全に無くせと言っているわけではない。

然りとて金銀を一切に除き去て治をなせとにはあらず。何とぞ費用多き所の故如何とたづね借るべき天下の源を塞ぎ有金の家をして天下の百貨を網することを得ざらしめて諸侯の國小康を得四民其業を樂むことを得べし。是平準の要領なり。

「やりよう」はあるものだ。そして、現代の私たちは「天下の至寶は六府に過ざる事を察すべし」という梅園の言葉を今一度よくよく噛み締めるときではないか。

※文中引用は、梅園会編『梅園全集 上巻』弘道館 大正1年 カタカナをすべてひらがなに改めた。旧字体などPCで出てこない漢字は一部改めた。


この記事が参加している募集

学問への愛を語ろう

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?