見出し画像

Transnational 教育コンサルタントへの道2

Hello, みろろんです。

前回は私の仕事の原点の気持ちを記させていただきました。

もしかしたら気分を害した方もいらっしゃるかと思います。それを承知で書きました。私からするとその気持ちがなかったら、この仕事をしたい、と思っていないからです。

さて、今回は次のステップのお話です。

お付き合いいただければうれしいです。


もともと私は自分でイギリスを選んで滞在したのではありません。どちらかというとヨーロッパは苦手。(どうしてもお高くとまっているイメージがあったんです)

なぜ私がイギリスに?という方はこちらをどうぞ。

そんな私は引っ越しを繰り返し、現在の町に来て、補習校と出会います。

そして私の原動力は

「子供たちは私がイギリスに来た時の時のような経験、いえ、もっと過酷な経験をしているんだ。その子たちに寄り添いたい!」

ということだけです。

だから教える教科は二の次なんです。(先日校長に言われました。そういう人材が欲しいと)

採用されたとき、同僚に「(みろろん)先生は安心だわ。すぐに子供たちから信頼を得ているから」と言われました。

また、過酷な経験とは現地校(イギリスの月ー金の学校)のことです。

私は何もなく、引きこもることも、何もしないことも渡英したころ(ハズに)許されました。

不満がたまると

「あんたがこんなところに連れてきたんでしょ!」

と大声で叫ぶこともありました。

しかし、私の関わっている生徒(中学生でした)はみんなすごく大人。

もしかしたらご家庭内では言っているかもしれません。

しかし、土曜日、学校に来た生徒たちはそんなことは口にはしません。

ひたすら日本式の授業を受けるのです。


そこからいろいろな生徒(といわず、人々、と言わせてください)と出会いました。

「先生には私の苦労が解らないでしょ!」と挑戦した態度をとる人。

「私外国長すぎて実はほとんど日本語理解できていないです」という人。

「ハーフだからってバカにされたくないんです」という人。

「ここ(補習校)はオアシスなんです」という人。

そんな一人一人が愛おしくて、ずるずる続けちゃっているんです。私にも平日の仕事があるのに。一時期は週6フルで働いてました。

だからとっても「同志」みたいな気持ちが私にはあるんですよね。

確かに不慣れな英語で平日勉強して、イギリス人と同じ試験を受けて、さらに土曜日日本語で勉強する、という生活は並大抵ではありません。

私も教えていただけの時より、自分の子供たちが通い始めて分かることもたくさんありました。そして苦労も・・。親の苦労も。

補習校では誰も何も言っていないのにほとんどの生徒が日本の「お弁当」を持参してきます。

イギリスでも「デコ弁」や「キャラ弁」はテレビで紹介され、お昼にはサンドイッチのイギリス人からも

「ホントにあんなお弁当毎日作ってるの?」

と訊かれたことが何度もありました。

そして番組をみると、どれほど時間がかかるかも皆知っています。

全員がそういうお弁当ではありませんが、保護者の方の熱意もお弁当から感じられるのです。

そして、それに応えようとする子供たち・・・。

一層授業に気合が入るみろろんです。


え、それがなぜTransnational 教育コンサルタントなのかって?

私は当時子供にだけ向けていた情熱を、保護者にも向け始めたからなのです。

3.に続く。



よろしければサポートをお願いします。サポートしていただければ、現教員、学校に苦手意識のある生徒さんへの支援に使わせていただきたいです。