見出し画像

科学館レビュー5:群馬県生涯学習センター少年科学館

公式サイト↓
https://gllcenter.gsn.ed.jp/eb6f6008a48f748e7ab9feb681b62278/29e042c0e61847ce91aaeb34ee15c7bd

◆ポイント◆

  • 全体的に歴史を感じる展示物も多いものの、比較的きれいに維持管理されている印象。

  • 1階は物理、2階は天文に関する展示が充実。

  • 各展示に「学習との関わり」が表示されていて、授業の単元と関連させながら楽しく学べます。


 2024年2月訪問。


内容

 群馬県生涯学習センターの中にあり、1階に科学展示室、2階にプラネタリウムがあります。

科学館の1階入り口には太陽系の大きさ比べの展示がお出迎え

独自性★★☆☆☆

 全体的に物理の内容、体験型の展示が多いと感じました。

磁石についてあれこれ体験できる展示

 展示物はパステル系でまとめられていて統一感があり、すっきりとした印象。一部壊れていて体験できない展示もありましたが、訪問したタイミングが悪かったのか、ずっと故障中なのかは不明です。

ウェーブマシン

地域性★★☆☆☆

 フライトシミュレーターでは群馬県の上空を飛ぶことができます。また、地域の産業と関連した展示もあります(下記)。

現物展示★★☆☆☆

 現物ではないのかもしれませんが、エンジンや車のしくみは企業から寄贈されたものが展示してあります(下記)。

最先端★★☆☆☆

 群馬県には自動車関係の企業があることもあり、車やエンジンの仕組みについて、比較的新しい展示がありました。

運転支援技術の展示

 はやぶさ2の模型も展示してあったり、ときどき展示物のアップデートがされているみたいです。


対象・客層

あくまで個人の主観です。

文系でも楽しめるか★★☆☆☆

 直感的にわかりやすい展示が多く、童心に帰って案外楽しめるかもしれません。

単純でも、実際に遊ぶと案外楽しい。

理系でも楽しめるか★★★☆☆

 物理のキホン的な展示が充実していて、面白いと感じるものもいくつかありそうです。

フーコーの振り子。比較的理解しやすいかも。

大人も楽しめるか★★☆☆☆

 基本的には子供向けの内容ですが、大人も再発見があるかも?

レーザーを導くゲーム。群馬では流行っているのでしょうか?

子供も楽しめるか★★★★☆

 学習度に合わせて、楽しみながら学べる展示が多くあります。

ハンドルを回して風を送り、遠くにある風車を回して発電!

 他にも例えば、災害用伝言ダイヤルについての展示があったのですが、今の子供には固定電話が珍しいらしく、子供たちが群がっていたのが印象的でした。


イベント・設備

サイエンスショー・実験教室★★★☆☆

 月に数回、サイエンスショーや科学工作が行われています。また、天体観測会も開催されているみたいです。

訪問した日はお休みでしたが、実験コーナーや科学実験室(科学教室会場)があります。
イベントやプラネタリウム番組の案内

プラネタリウム★★★☆☆

 2階には天文関係の展示やポスターがあり、その奥にプラネタリウムホールがあります。中学生以下は観覧無料。「眠れなくなる宇宙のはなし」という番組を鑑賞しました。上映回によって、番組の投影だけだったり星空解説がついていたりするみたいです。

お土産コーナー★☆☆☆☆

 お土産コーナーはありません。

年代別(幼稚園から高校生まで!)のチャレンジシートに挑戦すると、ペーパークラフトがもらえるみたいです。

その他カフェなど★★★☆☆

 生涯学習センター内に「伊万利ダイン」という、ちょっとよさげなレストランがありました。


基本情報

広さ★★☆☆☆

 群馬県生涯学習センターの一部で、面積は700㎡弱。比較的コンパクトな科学館です。

交通の便★★☆☆☆

 前橋駅から徒歩20分程度。駅からバスだと「生涯学習センター前」で降りて目の前です。
 歩いて5分のところに「けやきウォーク」というショッピングモールがあるので、お出かけのついでにもいいかもしれません。

所要時間★★☆☆☆

 科学展示の1階ワンフロアがメインなので、しっかり見てもそこまで時間はかからないかも。


 入館料無料(プラネタリウムのみ大人は有料)で、これだけ様々な体験ができるのはすばらしいですね。子供が楽しみながら学べる工夫が随所にされており、管理も行き届いているように感じました。
 もし企画展なども開催できれば、もっと楽しめるのかも…?と思ったり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?