見出し画像

カウントの出し方

今日のテーマは「カウント」についてです。

「カウントを出す」というのは、伴奏者に曲のテンポが分かるように
「1,2,3,4」と言ったり「指でsnap(パッチン)したり」することですね。
(clap: 手拍子、手揉みで出すことはあまり無いです)

英語で「カウント」自体、数を数えるという意味だから、日本語に訳すと
変な感じですが。

私など、昔は不安でおどおどしながらカウントを出したものです。
(緊張すると想定以上に早く出してしまってバラードのテンポが速くなっちゃったりして失敗ばかりしていました)

先日、アメリカ人のドラマーと話していた時、彼が日本人のボーカリストのカウントの出し方を物真似して見せてくれたのです。
決してディスるつもりではないのでしょうけれど、、、、

「ワン、ツー、ワンツースリーフォー」と言いながら「後ろではなく頭のノリで」「ブンブンブンブン」と乱暴に手を大きく上下させたのでした。

伴奏者は、出されたカウントに合わせてイントロを弾くのだし、ドラマーだってグチャグチャのテンポを出されたら困るわけです。

緊張のせいで、想定外に速くなったり、遅くなったりするのなら、メンタルを落ち着ければ解決しますが、
そもそも「カウントの出し方」を丁寧に教わることなんてないですからね。
そら分からんわ。
(私は指でパチンとスナップできないのです😢カサカサという小さな音しか出せません)

では、具体的に演奏の様子を見ながら解説していきますね。

ヴェロニカ・スウィフトの手に注目です!
そして、ドラマーが最初にスティックを振り下ろして「トトン」と音を出す所に注目!!! (1.2.3.4の後の0.42の部分)

ここから先は

776字
教材のような内容の記事が2本と、不定期でエッセイを掲載する予定です。

ライブやセッションで使える実践的な内容を掲載します。ジャズボーカリストならではのお困りごとを解決する参考書的なマガジンです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?