見出し画像

ソルフェージュ(ボイトレしても音程が悪いなら)

昨日は確か、みずがめ座の新月でしたね。
満月より新月の方が美しくて好き。
今始めた事は、半年後に実を結ぶらしいですよ。

さて、今日は音程を良くするには?
というテーマで書いていきます。

よく歌のレッスンに行くと
mamama~  なんて感じでスケールを歌わされる事が多いのです。
(ちなみに森先生のボイトレのメニューにmamama~はありません)

私は森先生のボイトレで凄く音程が良くなりました。
以前は本当に酷かったんで、この方法に出会わなかったら一体どうなっていたことやら。

だけど、、、
残念ながら
実際に歌う曲のメロディーは、ボイトレのスケールのように規則正しく動いていない。。。。。。

あっちに行き、こっちに戻り
上下して、テンションの音まで加わって
喉が悲鳴を上げる。

ボイトレすれば音程が良くなるのは、声帯や筋肉や連動させるから
動きやすくなるんですな。

楽譜を見て、コードを見て、そこに当てはまるメロディーを見て、
「おお~これは7thの音だね」と理解できて
でも実際に歌うと???

音程が取れな~~~い😢
今どこ?
私の喉は一体どこの音程を歌っているのだ???

そんな状態でアドリブするなんて!!
崖から降りるような恐怖を味わい続けました。

いやいや、アドリブどころか、
テーマのメロディーの音程おかしいじゃん、、、

何度も何度も、何年も何年も同じ歌を練習しても
どんなにボイトレをしても
どうしても音程がしっくりこないというか、、、

これは、そもそもボイトレの問題なのか?

活舌良く歌う
口を開ける
発声のスピードを素早く


色々やっても、変化無し。

ピッチが悪いんだよね。

それ、どうやって直すのか?

☆それでは練習方法を紹介します☆

ソルフェージュ


ここから先は

525字
教材のような内容の記事が2本と、不定期でエッセイを掲載する予定です。

ライブやセッションで使える実践的な内容を掲載します。ジャズボーカリストならではのお困りごとを解決する参考書的なマガジンです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?