見出し画像

「ふるさとマルシェ出展者からのメッセージ part4」~緑のふるさと協力隊を経験して~

過疎化・少子化に悩みながらも地域を元気にしたい地方自治体と、農山村での活動や暮らしに関心をもつ若者をつなげるプログラムとして1994年にスタートした『緑のふるさと協力隊』。
これまでに108市町村で850人以上の隊員たちが活動してきました。

2024年9月21日(土)22日(日)、東京国際フォーラムで開催される「第20回ふるさと回帰フェア2024〜日本全国ふるさとマルシェ」では、緑のふるさと協力隊の経験を活かし、全国各地で生業をみつけ定住しているOBOGの活躍を紹介します。

第20期隊員として、新潟県粟島浦村で活動をした堀上さんからメッセージをいただきました。現在は、長野県松本市で、養蜂家として活動し、「みる」の屋号の下、蜂蜜の販売を中心に活動されています。



①隊員時代の思い出エピソード

地域の人たちが自分で着る服を自分でつくっていることを知って、何かをつくりたくなった僕は、何人かの仲の良いおばあちゃんに声をかけて余っている布をいただいた。巾着や袋などをつくって、布をくれた人にお返ししたり、アドバイスをもらったりすると、とても喜んでもらえた。
地域のために何ができるかなとか、何をしてほしいのかなとか考えていたけれど、僕自身がやりたいことを生き生きとやっている姿を見て楽しんでくれているような気がした。
周りの目とかを気にしがちだけれど、先ずは自分が何をしたいかを判断基準に生きていけばいいのか!という気づきを得た。

②協力隊の一年と移住定住、今の仕事への繋がりについて

食べるもの、着るもの、道具や家など、自分でつくれるものがたくさんあり、田舎はそれがやりやすい環境だということを知った。さらに、離島ということもあり、エネルギーや経済、ゴミの行方など地域の循環がよく見える規模感も魅力だと思い、将来は田舎に住むことを決めた。
また、自然の中で植物や生きものと触れ合いながら自分の体を動かす仕事をやりたいと思い、協力隊後にさまざまな地域に行き、農的な暮らしの経験をしていった末に養蜂とご縁があり、はじめることになった。

③お店の紹介 

長野県松本市で「みる」という屋号で活動しています。ちいさく養蜂をしていて、主にイベントなどで蜂蜜の販売をしています。蜜蜂のほかには、お蚕さまや鶏、山羊と一緒に暮らしています。ゆくゆくは絹糸や鶏卵などの生きものたちから恵みも、お分けできたらと思っています。
※ お店の紹介はこちらのInstagramのリンクをご参照下さい。

④次の協力隊になるかもしれない "あなた" へ

旅行や旅でもその地を訪れることはできるけれど、1年暮らすことでやっと見えてくる地域の表情や感じられることがありました。協力隊として粟島に派遣されたのは10年以上前のことですが、今でも島の風景や島民と話した言葉がふと思い出されたり、連絡を取る関係が続いたりしています。
楽しいことばかりではないけれど、知らない土地で過ごす1年間の経験は学びが多くかけがいのないものでした。生まれ育った地元よりも思い入れのある、ふるさとができました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?