見出し画像

③時間目「畜産からタンパク質をいただく日常」(021/038)

今週の放送は「タンパク質」………て。

24日(月)放送で、もう29日(土)の夜。

更新が少しずつ遅れてゆく…。

今日は大野見の太陽と稲を背にしてnoteを書いておりました。来週は雨が続きそうで、夏の大野見も見納めかな…。

画像1

ということで、今週もお聴きいただきまして、ありがとうございました!

「ラジオで自由研究」特集も③時間目に入りました。

今月の前半では畜産、家畜、動物のお話をさせていただきました。

後半戦は、畜産という生業からいただく「タンパク質」のお話をさせていただきます。

少しタンパク質のおさらい。

と、今年の広報誌に掲載した記事(広報なかとさ2020年5月号)を拝借。(中土佐町の広報誌の編集委員をやっております、小生。最近、幽霊部員になりつつありますが…。)

蛋白質(広報202005)

端的に申しますと、大切なんです、「タンパク質」。

タンパク質は、筋肉をつくっているというイメージが大きいかもしれませんが、筋肉以外にも髪の毛、爪、臓器、血管、免疫物質、などカラダの多くの部分に関わっています。

そんなタンパク質はアミノ酸という成分が多数集まってタンパク質になります。

カラダをつくるタンパク質は20種類のアミノ酸によって構成されています。

★20種類のアミノ酸

バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アルギニン、グルタミン、リシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、プロリン、システイン、トレオニン、メチオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、アスパラギン、グリシン、セリン。

これらのアミノ酸は日々の食事から得られています。

このうち11種類のアミノ酸は体内で合成され不足を補うことができますが、9種類の「必須アミノ酸」と呼ばれるものは食事からしか補うことができません。

★9種類のアミノ酸(必須アミノ酸)

イソロイシン 、 ロイシン 、 バリン 、 ヒスチジン 、 リジン 、 メチオニン 、 フェニルアラニン 、 スレオニン 、 トリプトファン。

アミノ酸は生命の源

アミノ酸は生命の起源に大きく関係していると言われており、生命を生み出すにあたって重要な物質。

食事から摂取しなければならない「必須アミノ酸」にはバランスが大切で、「アミノ酸スコア」と呼ばれるものがあります。

このバランスはカラダの健康維持にとても大切です。

9種類のアミノ酸をバランス良く摂取する必要があり、バランスよく摂取できる食材が点数で表現されます。(計算方法、根拠などはまた次回…)

ここで、動物性、植物性が登場です。

動物性タンパク質(牛、豚、鶏、七面鳥、魚など)はこのアミノ酸スコアが100という満点の食材が多いことが注目されます。

鶏卵、鶏肉、豚肉、牛肉、まぐろ、さけ、かつお、などの食材はアミノ酸スコアが100です。

そして、七面鳥も100です(。-_-。)

植物性タンパク質(大豆、野菜、穀類など)はこの必須アミノ酸が十分に摂取できませんが、植物性は脂質やカロリーが低く、状況によっては重要な役割を果たしてくれます。

タンパク質のお話ばかりですが、食事はバランスが大切です。

PFCバランスと言われますが、タンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)とそれぞれバランス良く補うことが大切です。

PFCバランスのお話はどこかで詳しく…。

さて、

ここで、大西ノートのお力を拝借。

一旦修正。

画像3

画像4

画像5

画像6

うーん。大西ノート、毎回、感服。

今回のテーマは「畜産からタンパク質をいただく日常」でしたが、畜産という動物の命からタンパク質を摂取してきた歴史があるヒト。

タンパク質を摂取することで、カラダが成長し、ヒトのカラダの健康が保たれてきた事実がある。

畜産、タンパク質という部分にスポットを当て、身近なことに感じていただければと思うと同時に、まだまだ勉強不足なことが多く、日々新たな知識を得ています。

来週はこの企画最後の放送です。

「タンパク質クライシス」

あまり聞き慣れない言葉だと思いますが、皆さんと一緒にタンパク質、畜産のミライについて考える機会になれば嬉しいです。

まずは、キーワードに興味を持っていただき、もし共感いただける内容があれば、ぜひ「検索」してみてください。

今日挙げた内容もひとつ検索するだけで多くの内容が出てきます。

来月以降も多く出てくるキーワードばかりです。

今週も放送をお聴きいただき、noteも最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。

授業の参考文献

・無敵の筋トレ食(ポプラ社)

・筋肉革命(KADOKAWA)

・どうして心臓は動き続けるの?(化学同人)

・タンパク質はすごい!(技術評論社)

・タンパク質とからだ(中公新書)

・食品成分表2020(女子栄養大学出版部)

画像7

名探偵、、、メモプロの大西さん。

See you next Turkey!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?