見出し画像

写真は大室山の"山焼き"の様子。
延期に延期を重ねて、年に一回しかないこのイベントが、たまたま私たちが伊東市に訪れたときに行われ、見ることが出来た。

地元に長く居られる方が、これは当たり前の風景だったから何もすごいと思ってなかった、と話してらっしゃった。
たしかに地元のお祭りなんか、"そういうもん"と思っていることがある。

この日は風がなかったので、山が燃えていきながら煙に包まれて、最終的に噴火してるみたいになった。


お茶室で市川さんに淹れていただいた「ぐり茶」。
「紅茶」、「烏龍茶」などと並ぶお茶の種類の名前で、蒸す方法で作られている。

市川さんのお店はもともとお菓子屋さんで、お茶もやり出したらしい。

ぐり茶はぬるめにいれるのがポイントで、急須をぶんぶんと振って最後の一滴まで注ぐ。
渋さというか塩っぽさも感じるようなかなり強い濃いお茶の味の、奥から甘さが口の中に広がる。
なんとなくかりがね茶(茎のお茶)とも似ているなと感じた。


コロナになってから特に、実際に会うこと・会えること、それ自体の大事さがわかる。
オンラインミーティングだとちょっとしたどうでもいい話が切り出しにくい。テキストだとわざわざ書いてしまう固さと重さが伴う。だけど飲み会の席だったら、そういえばさあ、と立場も軽く飛び越えて言えることがある。

季節の新しいお茶菓子できたよ、とか今年のお茶だよ、とか言ってこういう場が出来ていく過程なんかをちょっと想像する。


「愛っていう言葉を使わせて!」というセリフがダムタイプのパフォーマンスの中にも出てくるけれど、なんとなくこの愛なんて作品に持ち込むのは恥ずかしいような空気感が制作の界隈にある。のを、彫刻家の重岡建治さんにやすやすと崩される。
天井高くクレーンのついたアトリエの中には所狭しと作品が並び、また綺麗に整頓されていた。

木を彫ることの面白さは、(木には)目があるから、こっちの思い通りには出来ないところ、とおっしゃっていた。彫りたい形を彫れる素材ではなく、木の彫れる形を常に木から受け取りながら制作を進める、と。

伊東市は山も海も坂道も渓谷も沢も海岸も商店街も別荘地も全部がぎゅっと詰まっていて、あれこれ同じ都市を走ってるんだっけ?とたまに混乱する。

伊豆半島で重なっているプレートの数も3つだし、初日に書いたけど大室山が季節で見せる姿は大きく分けると3つだ。伊東へ移り住んで来た方との交流からはじまって、そして伊東市に長くいる方のお話を聞いて、そして私たち、これも3つの立場の関係だ。今回旅人で来ているのも3人だ。

3という数字のことを考えて旅している。


……

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?