マガジンのカバー画像

東伊豆町稲取地区(2021)

41
【ホスト】合同会社so-an  【旅人】内田涼、清水玲、タノタイガ、松本真結子、水野渚
運営しているクリエイター

#東伊豆町

松本真結子「稲取のサウンドスケープ」(まとめ)

「稲取」 その地名は、MAWに参加することが決まって初めて知った。多くの方がそうであったかも…

水野渚「感じた分だけ時が過ぎる」(まとめ)

今ここ・からみる稲取1日、1日と、わたしの身体に時間が蓄積されていく。 東伊豆から戻ってき…

水野渚「漂着した先は、サビオナンド」(7日目)

昨夜は、豪雨だった。夜何時くらいだろうか。雨脚が強まり、雨がトタン屋根を激しく打ち、夜の…

水野渚「波と炎」(6日目)

今日は、年に1回行われる細野高原の山焼きを見学させてもらった。 山焼きとは、草原を維持する…

水野渚「透明だけど、たしかにそこにある。」(5日目)

今日は、伊豆稲取駅から2駅下田に向かった先にある、河津へとやってきた。ここにきた表向きの…

水野渚「伊豆稲取と赤色」(4日目)

今日は、伊豆稲取と「赤色」の話をしたい。 稲取は、山と海に囲まれた地区であり、みかん畑(…

清水玲「家と宿のあいだで」(滞在まとめ)

わちゃわちゃと子どもたちにふりまわされるいつもの生活。稲取での1週間がすっかりずいぶん前のことのように感じます。香川の実家で父の満中陰法要があったこともあって余計にそう感じるのかもしれません。少し落ち着いて振り返ることができるようになったので、(少し遅くなりましたが、)まとめの記事を書きたいと思います。 MAW応募とマッチング 滞在1日目の日記にも書きましたが、私は昨年2月に中伊豆で開催された「Cliff Edge Project -躍動する山河-」展で制作・発表した私の

清水玲「旅の終わりは旅の始まり」(7日目)

日の出の時間が近づくにつれて水平線が空と海をはっきりと二分する。 チェックアウトの時間…

清水玲「遠い南の島の火山の便り」(6日目)

深夜にエリアメールのアラームで目が覚める。静岡県沿岸部に津波注意報が発表されたいう内容だ…

清水玲「仕合わせる」(5日目)

滞在も5日目になるとだいぶ街にも慣れ、観光客から生活者の視点に移行していくような実感がわ…

清水玲「子どものまなざし」(4日目)

午前中に子どもたちと合流し、午後から稲取ふれあいの森へ。家庭の都合もあり、今日から子ども…

清水玲「火を焚く」(3日目・後編)

夕暮れ時に撮影のため再び滞在初日に行った志津摩海岸へ。藤田さんにも同行してもらい、手伝っ…

内田涼「限界」(3日目)

今日は自転車の日。ホストの荒武さんが運営するEAST DOCKで電動自転車を借りた。海沿いの二つ…