見出し画像

Bike Ride - 2023/03/11と12

3月11日は東北地方の大震災から12年でした
あの時は浜松でも揺れがあって会議中だったのをよく覚えています
その後の被災状況がテレビで流れてただ見ていることしかできなかった無力感、そして自分が住む東海地方でも同じ規模の地震が予想されています

せめて備えておこうとは思いますが、思ったほどのことができない毎日です
まだまだ復興できたなんて言えないと思いますが、また何かサポートできたらなと思います

2023/03/11 YZF-R7 Ride

その11日は5月のような陽気でR7に久しぶりに乗りました
あちこちで花が咲いていて3月半ばとは思えない気候、冬装備は暑いくらいでした

新城市 R151のどこか

いつもの熊水車の里まで気持ちよく流してちょっと休憩。ライダー多め
R7珍しいのかいろいろお話
不思議なことにオートバイで行くと他のオートバイ乗りと会話できるのに、自転車で行くと会話できない不思議なコミュニケーション障害w

そのまま峠を越えて東栄へ。この峠は道悪くてこういうバイクで走るところではないんだけどR7くらいならまあなんとか走れる(楽しくはない)

R151に出て南へ。車多めなので気持ちよく流す。上の写真見たいな桜があちこちに咲いててきれい。そのまま三河三石の道の駅へ
ここはライダーの溜まり場、とくに暖かくなると100台以上になるくらい多い。浜松からちょろっと走るにはちょうど良い距離だもんなあ
で、この日もライダー多め。ほとんどが自分より先輩の男性でタバコ吸っておしゃべり楽しそう。皆さん仲間で来ているっぽいし、なによりお年を召してもこうやってバイク乗って外に出て人と交流してんだから最高だよな

当然その中には入れないというか入る気もないので、ひとりでコーヒー飲んで退散。都田方面へ抜ける快適なワインディングを気持ちよく流して帰宅。100キロほど走っているのにわずか3時間ほどと、自転車の時と感覚全然違うので笑える。そして疲労がほぼない・・・

浜松SA近く

2023/03/12 Firefly FF-881


11日ほどではないですが、曇り空で暖かい日曜日
さすがに体を動かしたくなるので自転車でのんびりといつものコースへ、Firefly FF-881グラベル仕様でロードトレーニングです

途中の森林公園の駐車場でCXレース会場で見かける方々が!あれ?今日はここでレースですか?などどは言いませんが、しばし談笑。みなさんはMTBでテクニックを磨きに山へ、自分はそのまま舗装路を船明ダム方面へ。MTB乗りたかったな!!!


ダム湖のボート競技場

船明ダムを過ぎるとボート競技場があるんだけどここの桜がきれいでした
上の写真くらいしか撮っていないんだけど、他にもたくさん。ここはなんかいい雰囲気で好きです

横山からはトレーニングでHCアタック
アタックと言ってもおっさん+グラベルバイク36Cタイヤなので全力で走っても結果34分くらい
まあそれでも今期ベストのパワーは出ててFTPは更新。一応力は戻りつつあることは分かりました。とくに中盤からパワー維持できたのよかったなあ

水車の里で軽く休んでもう一本渋川へ抜ける峠
こっちはもうヘロヘロだったので10分ちょっとSST練習というくらいで。まあそれでも横山登ってまたもう1本こっちも走ろうという気が起きるくらいなので元気なのかと
渋川へ下りて補給。さわ田さん、いつもごちそうさまです!

サンドイッチのセット500円

ヤギさんたちがいるので少々ながめて下山
朝の駐車場に戻ってみると皆さん勢揃いだったのでまたまた談笑。楽しい時間を過ごしましてから帰宅

80km, +1080m up, TSS=255とまたまた破壊的にやってしまいました
Fireflyはチタンバイクでシクロクロス目的で作ったオールロードバイクなのですが、ポジションがとても気持ちよく出てて気に入ってます。決して軽くないし硬いので乗り心地はレーサーっぽいのでトレーニングにはちょうど良いのかも。本当はもうちょっと楽しく長距離とか乗りたいですがとにかくハードなバイクと感じてます(カーボンの方がオールラウンドというか、結局軽さは正義なのかもなあ、なんて最近は思います)

午後からは食事取って直後に爆睡。ここまでTSSあげるともうダメです、絶対に寝てしまう。まあでも普段あまり寝ないのでこうやって休めりゃいいのかもな

おまけ


ここ数年推しまくっているずとまよの最新ライブ映像が公開されたのでどうぞ。一言で言うと最高ですw


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?