見出し画像

予測不可能なVUCAの時代は、企業に無限の可能性を秘めている‼️

1.「VUCAの時代」って知っていますか


最近、経済誌や書籍によく出てくる「VUCAの時代」という言葉をご存じでしょうか。

「VUCAの時代」とは、社会やビジネスにおいて将来の予測が困難になっているまさしく今2021年のような状態を表す造語なんです。

英語の4つの単語「Volatility」「Uncertainty」「Complexity」「Ambiguity」の頭文字 「V」「U」「C」「A」をとってVUCA(ブーカ)と呼びます。

日本語ではそれぞれ、「変動性」「不確実性」「複雑性」、そして「曖昧性」という意味となります。この言葉は、もともと1990年代に軍事用語として使われていました。ところが、2016年の世界経済フォーラムを始め、国際的な経済会議でよく使われるようになって来ています。

それでは、VUCAの語源となった4つの単語が示す最近の状態について簡単に説明します。

1-1) Volatility(変動性)

これは、価値観の変化スピードが激しく予測不可能な状態のことを言います。

一つの例としては、人工知能の台頭が挙げられます。今後、人口知能がさらに進化し、様々な仕事がなくなっていくと予測されています。開発スピードが、予想をはるかに超えると、弁護士や会計士も、うかうかできないのではないでしょうか。

1-2) Uncertainty(不確実性)

自然環境や政治・国家の動きが全く読めない状態のことを言います。

例えば、自然環境については、先日の線状降水帯による大雨の被害が挙げられます。このように全く動きが読めず、突然襲ってくる自然災害が最近多くなってきています。

一方、政治・国家の動きでは、アフガニスタンのタリバン政権発足が挙げられます。今後、アフガニスタン情勢がどのように展開するかは、誰も予測が困難な状況です。

1-3) Complexity(複雑性)

グローバリズム等、問題が複雑化している状態を表しています。

自動車の例を挙げると、中国やEUが2035年にガソリン車の販売禁止を打ち出しました。これにより、日本を含む世界の自動車メーカーも電気自動車の開発を急加速せざるを得なくなって来ています。

1-4) Ambiguity(曖昧性)

前例もなく絶対的な解決策が見つからない状態を表しています。

最近は、正解のない問題が次々起こっていると実感します。例えば、東京オリンピックが分かり易い事例ではないでしょうか。

結局、開催が1年延期され、しかもほぼ無観客で行われました。しかしながら、誰もどんな対応が正解だったのかは答えられなかったのではないでしょうか。

2. VUCAの時代はチャンスがいっぱい

以上、VUCAの時代について、簡単に説明しました。

皆さんも体感していると思いますが、時代は、「安定」から「変動」「不確実」「複雑」「曖昧」、そして「混沌」へと移り変わっていると言われています。

西洋占星術の世界でも、2020年末に約200年に1度の大きな節目を迎えました。2020年12月22日から「風の時代」が本格的に始まったと言われています。

詳細はググってもらえればいいですが、これまでの「土の時代」の価値観(経済・組織・資産・学歴・ブランド)が「風の時代」の価値観(情報・オリジナリティ・センス・波長)に変わって行くようです。

私は、西洋占星術はあまり詳しくないですが、この価値観がVUCAの時代に自分らしく生きる指針になるのではと考えています。


3. 【おまけ1】シンクロ二シティ

昨日第1回目のnoteを発行しましたが、思わぬシンクロ二シティがありました。

ヘッダー画像に使用したのは、私の出身地の金沢市で撮影した金沢城 石川門の壁のデザインです。

この門について、ググったところ、「瓦の目地(継ぎ目)がナマコに似ていることから「なまこ壁(なまこかべ)」と呼ばれています。」とのことです。

昨日の投稿では、名探偵コナンに最近出て来る「なまこ男」の話をしましたが、なんと、ヘッダー画像も「なまこ壁」だったことにびっくりしています。


4.【おまけ2】私のプチ自慢

実は、私の出身高校は日本一です。

それは、なんと「学校名の長さ」

金沢大学人間社会学域学校教育学類附属高等学校(22文字)
ひらがなにすると「かなざわだいがくにんげんしゃかいがくいきがっこうきょういくがくるいふぞくこうとうがっこう(44文字)」
えっへん<(`^´)>。

もしかしたら、同じ系列の私の中学も日本一かと調べましたが、残念、上には上がいました。その中学は、既に移転しましたが、かつて今の二十一世美術館がある場所でした。
兼六園も近く、美術の時間は、兼六園で写生したりしました。



この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?