マガジンのカバー画像

1️⃣企業のサステナビリティ

38
VUCAの時代、企業が生き残っていくための情報について書いています。CSV、CSR、SDGs等、分かりやすく説明します。
運営しているクリエイター

#日本経済新聞

昨日(2022.10.24)の日経新聞記事より❷:自社の「品質不正」を読み取るには…

昨日の投稿では、2022年10月24日の日経新聞の記事のうち、「完全栄養食」について取り上げまし…

日経BP 第3回ESGブランド調査結果❷: スターバックスの評価 うなぎ上り【7位→3位→2…

1.スターバックスは今年2位に浮上昨日の投稿(↓参照)に続き、今日も第3回ESGブランド調査…

男性の育児休暇について考える【日経新聞2022.8.23記事より】

今日の日経新聞の社説は、非常に納得させられる内容でしたので紹介します。 1.[社説]男性…

本日(2022.8.18)の日経新聞 環境に関する記事紹介:「原発新増設」「銀座の木造ビル」…

本日の日経新聞の中から環境に絡んだ記事をピックアップしました。 1.[社説]原発新増設へ…

ソニーの本気度が凄い!:取引先も脱炭素【2022.8.7日経新聞より】

1.2022年に企業経営者が絶対に覚えなくてはいけない用語:「スコープ3」以前の私の投稿(↓…

日本でも徐々に進む(?) ジェンダー平等の動き【2022.6.15日経新聞 朝刊より】

これまでの投稿(↓参照)でも、ジェンダー平等について発信して来ました。 諸外国と比較して…

EUが世界を先導する!?: 女性取締役の登用義務、充電規格統一

1.以前の投稿から: ヨーロッパの国際標準化戦略以前の私の投稿(↓参照)の中で、ヨーロッパには、「国際標準化」戦略というものがあることについて述べました。 つまり、ヨーロッパは、何をするにも、まずはルールや規格を自分たちで決め、それを世界中に広げていこうとするのです。 そして、そのルールは、ヨーロッパ企業に有利になることを目指し、それが浸透した後、市場に入っていくという戦略になっています。 2.昨日の日経新聞 夕刊: EUの戦略が炸裂昨日(6.8)の日経新聞 夕刊の一面

DXでSDGsを実現する:目標17 パートナーシップで目標を達成しよう【世界の大手製薬10…

1.やはり、今年は「スコープ3」に注目すべしSDGs達成の達成期限2030年まで、残り10年を切っ…

これもセレンディピティか!? まさか、自動車メーカーが藻類を外販!

1. セレンディピティとは?以前の投稿で、セレンディピティについて、お話しました。 「セ…

今日の日経新聞 記事(なぜかバズる アイス•プリンに変身)で「豆乳」が好きになりま…

今日(2022年1月28日)の日経新聞の記事を紹介し、コメントしたいと思います。 1.まずは、…