発達障害で仕事が続かなくて生活に困る人は、生活保護を受給することを考えましょう

発達障害を持つ人は、社会に出てから、仕事が続きにくく、様々な職場を渡り歩くようなことがけっこうあるようです。

当然、仕事を辞めたら収入がありませんから、離職したら生活に困るわけです。発達障害があると、再就職も難しいです。

仕事をしていない期間は、収入がありません。収入がなければ、生計を立てることができません。貧乏になりますし、何より生活が苦しくなります。

発達障害があって、仕事が長続きしない、仕事を始めてもすぐに辞めてしまう、というような人は、無理せず、生活保護を受給することを考えましょう。

社会保障が何のためにあるかというと、福祉のためにあるのです。福祉とは、人々の幸福のことです。発達障害で仕事が続かず、生活が成り立たないのは、不幸と言えば不幸です。その不幸をなくすために、社会保障の福祉の生活保護を受給することを考えましょう。

生活保護制度は、健康で文化的な最低限度の生活を送ることができることを保障する制度です。最低限度の保障なので、様々な制限があります。発達障害を持っていて、仕事が続かず、生活に困っている人は、取りあえず、自分の住所のある地方自治体(市区町村)の役場へ行き、生活保護担当の係員に相談してみてください。

でも、ずっと生活保護を受給し続ける必要はありません。発達障害は、特定の才能に恵まれている場合がありますので、才能を活かした仕事を始めて、収入が安定してきたら、生活保護を抜ければ良いでしょう。

私も、2021年12月29日現在、生活保護を受給していますが、将来的には、自分の才能を活かした仕事を始めて、自分でお金を稼いで、生活保護を抜けようと考えています。今は、何が自分の才能なのか、それを見極めているところです。見極めが終わったら、才能と世の中の需要の擦り合わせを行い、私の才能を活かした活動が、他人の欲求を満たすようになり、仕事として成立して、収入が得られるようにします。

生活保護は、自立支援事業です。生活保護を受給している人も、将来的には、自分でお金を稼ぎ、生活保護を抜けるようになることが生活保護の理想です。

逆に言えば、自立できるようになるまでは、生活保護に助けてもらえば良いのです。発達障害の特性を活かした仕事を作り、軌道に乗せることは簡単なことではありませんし、それなりに時間もかかります。その間の生活費を面倒見てもらうというのが生活保護です。

発達障害を持ち、仕事が続かず、生活に困る人が、生活保護を受給することは良いことです。なぜなら、犯罪に手を染める必要がなくなるからです。もし、生活保護がなければ、生活に困ったら、商店で窃盗をはたらいたり、夜道で強盗したりする人がいるかもしれません。そんな犯罪を起こすくらいなら、生活保護を受給した方が絶対に良いです。生活に困らなくなることが大切なのです。

発達障害を持ち、仕事が続かず、生活に困る人は、一度、役場に行って、生活保護担当の係員に相談してみましょう。そこから、あなたの未来が開けるかもしれません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?