見出し画像

2018年9月6日のやさしさの記録

 二年と少し前、大きな地震があった。
 私が住む地域は幸い被害は少なかったが、それでも家は大きく揺れた。部屋のクロスと外壁のコンクリートには亀裂が走ったまま、当時の被害を物語っている。

 街全体が停電し、復旧には時間がかかった。その間、私たちは電気がつかず、お湯を張れず、テレビをつけられない中、不安な気持ちで過ごした。

 期間は二日間程度だった。
 その中で、様々な人々の強さとやさしさにふれた小さな体験を、当時を思い出しながら、今後も忘れないように記していこうと思う。

 +++

 私は一人暮らしだった。
 地震は深夜の三時を回る頃に起こった。

 私はこのとき、地震が起こるほんの数秒前に、ふと目を覚ましていた。普段は寝付きがよく、朝まで熟睡するのに、この時は本当にぱっと目が覚めて、どうして自分が目覚めたのかよくわからないまま時計を見ていたので、よく覚えている。

 数秒後、部屋が横に大きく揺れ、私は床に伏せたまま硬直し、両手両足で揺れが収まるまで必死で床にしがみついていた。

 揺れが収まってまず、ラインを確認した。数件、友人からのラインと、両親からのラインが入っていた。両親の愛と、他人である私の身を案じてくれる存在がいることを、素直に嬉しいと感じた。お互いの身が無事かどうか確認し合った頃、つけていた手元のライトがぶつりと切れた。停電だった。

 私たちは割と迅速に、復旧時に火災になることを警戒して、ブレイカーを下げた。以前、別の地域で大きな震災を経験したことのある友人が、コンビニに食料を買いに行くと動き出した。私はその時、どちらかというと翌日の仕事に支障をきたすのが恐ろしく、朝まで一旦寝ると報告して、数秒後には眠りについていた。

 朝、着信音で目覚めた。会社の先輩からだった。眠気眼で電話に出ると、先輩はひどく安堵した声で、私の無事を喜んでくれた。どうやら社内の部署で連絡を取れなかったのが私だけだったらしい。電話を終えた後に部署のグループラインを見ると、確かに全員が無事を報告し合っていた。私はその頃暢気に寝ていた。反省した。

 会社は休みになって、管理職の数名が被害状況を確認する為に出社すると言っていた。私もようやく唯事ではないことを察して、近所のコンビニへ向かった。

 朝六時頃だというのに、コンビニは人で溢れていて、食糧はすでに殆どなくなっていた。私はパンもおにぎりもお弁当も得られずに、一先ず水でカップ麺を食べれるらしいとの情報を母から得ていたので、誰も手に取っていないカップ麺をいくつか手に取った。

 レジには人が並んでいたが、臨時の電力を稼働させて、朝早くから店員の皆さんは笑顔で私たちの対応をしてくれた。彼らにも家族がいて、子供がいて、生活がある中で、人々が殺到するであろうことを予測して、朝早くから店に立って私たちを出迎えてくれていた。

 コンビニでは偶然、近所に住んでいた大学時代の旧友と再会した。お互いに無事を喜び、不安な心境を慰め合った。一先ず、お互いが持っている食糧や備品を集めて、回復の目途が立つまで一緒に過ごすことにした。

 私は社有車を持っていた。この時ニュースを見れなくて、被害状況を知るにはラジオくらいしかなかったので、車でラジオを定期的に聞き、携帯を充電し、念のため避難場所を確認しに向かった。

 信号はすべて途絶えていて、停電後間もない頃は交通整理もされていなかった。しかし、私たちは誰しも、車を歩行者と同じくらいのスピードで常に徐行し、交差点ではお互いに止まって、まずは歩行者を優先し、次に目や手で合図をしてお互いを先にと譲り合った。私たちはこの時確かに、信号に頼らず、法に頼らず、国や市に頼らずとも、車を走らせることができた。不思議な体験だった。

 家に帰ると、徒歩圏で集まれそうな友人に声をかけ、三人で一夜を共にした。電気はつかなかったが、友人が持っていた、いくつかの小さなろうそくと、懐中電灯が明かりになった。それぞれの家の冷蔵庫から、卵焼きや、唐揚げを持ち寄り、つまんだ。友人に持ってきてもらったガスコンロを使い、人生で初めて、鍋で米を炊いた。寒い寒いと叫び、爆笑しながら、ろうそくで足元を照らし、水で身体を清めた。

 私たちは次なる揺れに怯え、疲労していたが、少しずつ街に灯りがともされていくのを耳で聞き、目で見て体感し、その瞬間を夢見て、必死で慰め、励まし合った。

+++

 実際に停電していた時間は、私の地域では、二日程度だった。それでも今まで味わったことのない大きなストレスが溜まり、大きく疲弊した。本震よりも大きな地震は来なかったが、余震はその後も何度も何度もやってきて、その度にあの時の恐怖や停電の不便さを思い出した。もしこのまま冬がきたら? と思うと、本当に恐ろしかった。

 しかし、私たちは常にひとりではなく、身を案じてくれる家族や、友人や、職場の人や、笑顔で食料や水を売ってくれるお店の人や、道路で道を譲ってくれる見知らぬ人が存在している。

 私たちはいつだって、誰かに助けられて、今日を生きている。

サポートありがとうございます。ボールペンのインクや、ノートや、弟と両親と祖母へのプレゼントに使わせて頂きます。