マガジンのカバー画像

Yoga Note

28
運営しているクリエイター

#プラーナーヤーマ

音声のみの無料オンラインヨガクラスを作りました

視覚情報のない音声のみのオンラインヨガクラスを作りたいなと思っていたので、それを試行錯誤しながら作ろうかと思い、『瞑想と呼吸法のクラス』と『サステナブルヨガのクラス』を試しに作ってみました🙂 ⚫︎サステナブルヨガ®︎に関しては、普段練習されている方にとっては内容を経験していてシークエンスがある程度わかっていると思うので、家で自己練習するときで活用して頂けるように。 ⚫︎僕のクラスに参加されたことない方にとっては、声の雰囲気や内容を感じてもらったりできるように。 ⚫︎クラ

ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について④

(前回までの投稿をお読みでない場合はそちらをお読み頂くと理解が深まります。) ↓ ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について① ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について② ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について③ ●ナーディー・ショーダナを行う理由①サマーディ(三昧)を成功させるため ナーディー・シ

ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について③

(前回までの投稿をお読みでない場合はそちらをお読み頂くと理解が深まります。) ↓ ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について① ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について② ●3つの身体(トリ・シャーラ)とは? ●ナーディーが存在する場所についての異なる見解現代においては、ナーディーが存在する場所については、前回お伝えした5つの鞘(パンチャ・コーシャ)の他にも複

ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について②

(前回の投稿をお読みでない場合はそちらをお読み頂くと理解が深まります。) ↓ ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について① ●古代のヨーギーの身体感とナーディーが存在する場所の捉え方 今日、ヨーガを学ぶ人達の多くは解剖学や生理学を通して肉体に関する知識を得るが、古代インドにはこのような解剖学や生理学はなかった。 古代のヨーギーは、 スシュムナー、イダー、ピンガラー、などのナーディーは5つの鞘(パンチャ・コーシャ)の

ナーディー・ショーダナ・プラーナーヤーマ(nadi shodhana pranayama)について①

●ナーディー・ショーダナの語源と意味サンスクリット語のナーディ(nadi)とショーダナ(shodhana)という2つの言葉が組み合わさってできている。 ・ナーディ(nadi) 【言語】サンスクリット語 【意味】プラーナの通る「道、管、脈管」のこと。「気道」と訳されることもある。 ・ショーダナ(shodhana) 【言語】サンスクリット語 【意味】浄化する。 ↓ したがって、直訳すると、「気道を浄化する」という意味になる。 ナーディー・ショーダナは『アヌローマ・ヴィロ

『プラーナーヤーマと瞑想』

●プラーナーヤーマ(pranayama)という言葉の語源と意味プラーナーヤーマ(pranayama)は、サンスクリット語のプラーナ(prana)とアーヤーマ(ayama)という二つの言葉からできている。 【プラーナ(prana)の言葉の意味】 生命エネルギー。 プラーナは素のエネルギーであり、すべての知識の源、すべての活動の原動力。宇宙全体とその引力はプラーナに従って作用しており、又、プラーナは宇宙の基礎を構成していて、熱、光、重力、磁気、活力、力、活力、電気、生命と精神

カパーラ・バーティ(kapalabhati)の考察①

カパーラ・バーティ(kapalabhati)はサンスクリット語で、 ・カパーラ(kapala)=頭蓋骨 ・バーティ(bhati)=光、光り輝く この2つから成り立ってる言葉で、「頭蓋骨の光」、「頭蓋骨が光り輝く」、「光り輝く頭蓋骨」等へ訳されることが多い。 カパーラ・バーティは、現代では一般的にpranayama(プラーナーヤーマ)と呼ばれる調気法の練習でやることが多いけど、ハタ・ヨガの古典テキストではshatkarma(シャットカルマ)又はshatkriyas(シャッ