見出し画像

デザイナーがPjMに挑戦 第1回

私は,学校で使われている学習アプリのデザイナーをしています。
今まで教材の中身のデザインやアプリのUIデザインを担当してきました。教材のチームに参加していたときには,10人以上のデザイナーのメンバー(インターン含む)の育成,チーム作りを担当しました。

そして,この4月からは、文科省の 開発しているCBTシステムと自社アプリを接続するというプロジェクトのPjM(プロジェクト・マネージャー)を担当しています。

今までデザイナーとしての業務しか行ってきていなかったので、今回初めてPjMの担当です。ここでは、デザイナーがPjMを担当する場合、どのようなことを考え、実行していったかまとめていきたいと思います。

PjMとして初めて行なったことは,まずは情報収集です。このプロジェクトはもともと技術者が情報収集を行っていて,その方からマネージャー業のみを引き継いだ形になります。そのため,まずは積まれていた資料を読み込み,質問をたくさんするところからはじめました。

このプロジェクトではリリース日が予め決まっていて,また,必要最低限に開発を行なうべき部分も提示されています。
それらの情報を集めて、まずは最も最低限必要なゴールを設定しました。

9月リリース時に実装していなくてはいけないもの
・先生がテストを検索できる
・先生がテストを配信できる
・生徒がテストを受験できる
・生徒がテストの結果を見られる
・先生がテストの結果を見られる
・ログを保存できる

そして、そこから逆算して、いつまでに何をすべきかのスケジュールをざっくりと引きプロジェクトスコープを作成しました。

ーーープロジェクトスコープーーーー
フェーズ1
最低限の要件定義とワイヤー
・仮画面での接続
4月 計画、要件定義、ワイヤー、内部設計
5月 内部設計
6月 テスト

フェーズ2
・詳細な要件定義と仕様決定
・デザインとフロント実装
・本番としてのテスト
・ビジネスサイドの受付体制の構築
5月 仕様検討、デザイン
6月 フロント、バックエンド実装
7月 フロント、バックエンド実装、テスト
8月 テスト
ビジネス側受付体制構築(5月〜8月)

そしてそれらをまとめてプロジェクト計画書を作成しました。

プロジェクト計画書の内容
・プロジェクト概要
・2022年9月リリース対象
・プロジェクトスコープ

これらの計画は4月の1週目に行ったのですが、なんにしろ4月の計画にはすでに「要件定義、ワイヤー、内部設計」が含まれています。この時点ですぐに担当者をアサインしなくてはならない状況でした。
そのため、本来だとステークホルダーに情報を共有して…といった順番だと思うのですが、ステークホルダーへの共有と要件定義とワイヤーを引くメンバーへの説明会はほぼ同時期に行います。
また、要件定義とワイヤーのために現在のアプリの使用を踏まえた全体のユーザーストーリーをMiroに書き起こし情報を整理して渡す形を取りました。

背景として、このプロジェクトでは特に日々行われている開発の一部として開発を進めたく、新しくチームを組んで実装コストをかける開発は目指していません。そのため、前準備できる部分は全てPjM側で用意して、決定する部分のみアサインされた担当者に渡すような体制で動いています。
また、エンジニア関連に関しては、2人専属のエンジニアがついていて、1人は技術系を統括しているため、エンジニア周りのマネージメントと細かいスケジュールに関しては完全にお任せしている形です。また、他チームに関しても、もともとアプリごとにチームとして運用されているので、私はプロジェクトの推進のみに注力して、チーム内でのことはチームに委ねています。

4月中はslack, Miro, MTG上で幾度も話し合いを要件定義とワイヤー作りを最小限で終わるように動きました。要件定義とワイヤー作りには、PO(プロダクト・マネージャー)・デザイナー・エンジニアが参加しています。先生側と生徒側のアプリの接続部分などは別チームで動いていたため、双方のチームのメンバーを呼んで調整するなどを行いました。また、仕様としての矛盾点などが出ないよう、これらのチェックもPjMが担当します。特に担当者の他の業務に影響が出ないよう、最小限のコストで行えるような補助業務に注力しました。

参考としている本
プロダクトマネジメントのすべて


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?