見出し画像

限度額適用認定書〔卵巣腫瘍+開腹手術 道々の記⑪〕

この日、入退院窓口では、もう一つ大切なお話がありました。入院費の支払いに関して限度額適用認定書げんどがくてきようにんていしょの利用について、です。

高額療養費制度

これは、加入している公的医療保険に申請し交付された限度額適用認定書を医療機関の窓口に提示すると、1ヶ月あたりの保険診療分の支払いが自己負担限度額(所得に応じて算出される)までで済む ※1、という大変ありがたい国の制度です。

※1 入院時の食事代や差額ベッド代、先進医療にかかる費用等の保険外診療分を除く

限度額適用認定書を取得する

私はフリーランスで国民健康保険なのですが、民間の保険に加入していなかったので、この制度は大変ありがたく…さっそく、病院で入院手術の予約を入れたこの日の帰りに、区役所の国民健康保険の窓口に申請に行きました。平日の午後早い時間だったので、さほど待たされることもなく、短時間で限度額適用認定書を発行してもらうことができました。

私の住んでいる自治体では、限度額適用認定書は、毎年、夏に切り替えになる ※2 とのことで… 今回の入院はもちろんのこと、万が一、腫瘍が悪性で、術後に化学療法が必要になったとしても、当面はカバーできそう。私の自己負担限度額は、算定基準の表の中で下から2番目の金額でした。想像していたより負担額が少なく済んで、まずは一安心!

※2 限度額適用認定書の有効期間は、自治体によって違うそうなので、必要が生じた場合はお住まいの自治体にご確認ください

入院の場合

入院する時に、医療機関の会計窓口に限度額適用認定書を提出すれば、請求される保険診療分のひと月分の医療費は自己負担限度額までの支払いで済みます(月を跨いで入院する場合は、ふた月分を請求されます)。入院までに限度額適用認定書が間に合わなかった場合は、退院時にいったん通常通りの一部負担額を支払い、後日、限度額適用申請書を提出することで、自己負担限度額との差額分が返金されるそうです。

さらに…

高額療養費制度の中には、その他にも、世帯合算や多数回該当など、医療費負担が軽減される仕組みがあるそうです。

入院以外でも該当される方がいらっしゃると思います。ぜひ参考になさってみてください!

高額療養費制度を利用される皆さまへ/厚生労働省保険局

限度額適用認定書は、昔の健康保険証のサイズで紙製だったので、そのまま持ち歩くのは心許ないと思い、100均でお薬手帳の入るカードケースを購入し、その中のポケットに入れました。
病院の診察券などもこのカードケースにまとめたので、医療機関に行く時は、
これを持っていけばOK! 外から個人情報が見えちゃうのは嫌なので、
かつて自分の写真で作ったポストカードをカットして、表紙がわりにセットしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?