見出し画像

英語学習、思うこと

最近の英語学習ルーティンはこんな感じ。
・「英語のハノン」初級(2巡目) 30分くらい
・「速読速聴・英単語Daily1500」 30分くらい
・ネイティブキャンプ(NC)の予習復習 30分~1時間
・NCレッスン4~5回(増強中)
・料理中など耳が空いていれば常にPodcastなど聴く
・1~2分スピーチ(英語でその日の出来事などをネタにスクリプトを書く→滑らかに話せるまで練習→録画)30分くらい?

家事とランニング以外の時間はすべて英語学習。とにかく時間があれば何かしら英語に触れるようにしていて、これだけで、あ!という間に1日が終わり、読書の時間がとれないのが悩み。英検を受けようかと考え中だけど、それを検討する時間すらとれていない。

英語学習者に話題の「英語のハノン」に取り組み始めたのは昨年末。1巡目はピンとこなかったけど、2巡目にしてこの本の偉大さを知る。
英語は動詞が肝であり、常に自動詞と他動詞を意識することや、縦軸である5文型をしっかり押さえて横軸の疑問文・否定文を習得していくことの大切さに気付き始めた。5文型を「徹底的に意識して、それを内在化し、意識化させる」ということが少しずつわかってきた。
6年前にやり直し英語を始めたとき、自分は基礎はできていると思い込んでいたのだよね。違ってた。なんだかもういろいろと目から鱗です。

「速読速聴・英単語Daily1500」もそう。わたしはこのシリーズの上級版「速読速聴・英単語Core1900」を6巡くらいしたのだけど(2年くらいかけた??忘れたけど)、これはなかなかにハードだった。
でも日常的なスピーキングに使えそうなのは断然こっちだった。この本からやるべきだったなぁ。3カ月かけて4月末までに1巡、その後5回くらいはやっていこう、て予定。

今はやりの英語コーチングの需要があるのもよくわかる。英語学習って一人で勉強法を考えて計画して実行していかなきゃならないから。その学習法が必ずしも最適ではない場合もあって、遠回りとかしてるかもしれないけど、でも、試行錯誤して英語力向上のために戦略を練るのも面白い。わたしはそれも含めて楽しんでいる。

なーんて言ってるけど、ついこの間まで、あまりのしゃべれなさに日々悩み、毎日夫に窮状を訴えていた。「じゃあもうやめれば」との言葉に悔しくて泣いてしまったこともある。こんなにがんばっているのにどうしてと。
単語やフレーズは覚えてもすぐ忘れるし、話すときに頭から出てこない。この強固な日本語脳をこの年で英語脳に変革するなんて無理なんだ! そうだこんなことやったって意味がない。こんなに時間かけて、ばかみたい。英語なんて話せない、話せない、話せない…!わたしには無理なんだ。悔しくて、悲しくて。

それでも、諦めなかった。人生は1度きり、人生の折り返し地点を過ぎ、どれだけ上達できるか挑戦したかった。今やめたら、ここでおしまいだ。
毎日ランニングをしながら、「こうして日々筋肉をつけていくように、英語の力も積み上げていこう」と心に誓う。そして、毎日勉強する。

もうわたしは6年前までのわたしとは違う。別人になったという実感がある。英語とランニング。英語を話す自分、毎日走る自分に最初は違和感があった。でも、徐々に慣れてきた。

世界の共通語が話せれば、世界がググっと広がる。それはpricelessな経験だ。最近出会った素敵な文章。心から賛同する。
(ちなみにこんな文章に出会うと暗記して(日本語を見て言えるようにして)2分間スピーチで話すようにしている。)

The funny thing is, lots of people think language learning requires a special talent or skill. But you know that's not true. In reality, everyone can learn a language. It just takes time and effort, and it can be fun too.
面白いことに、多くの人が語学学習には特別な才能やスキルが必要だと考えています。しかし、そんなことはないことはご存じでしょう。実際には、誰でも語学を学ぶことができます。ただ、時間と努力が必要なだけで、しかも楽しいのです。

Meeting people from around the world, learning about new cultures and the world...it's a priceless experience that makes all that hard work worth it.
世界中の人々と出会い、新しい文化や世界について学ぶ...それは、すべての苦労を報いる貴重な経験です。

そう、time and effort。それは想像していたよりも長くてタフなものだった。
大海を一人で泳いでいるような、暗闇の中を歩き続けるような…できるようになったという実感もなく、できるようになるという希望も見えないなかで、諦めずに続ける。これが言語学習における最も苦しくて難しい点かな。
それを乗り越え、今は少し光が見えてきた。そうなればしめたもの? だって、やれば伸びるとわかったのだから。これは、やった人にしかわからない、これまたpricelessな経験。
言語学習には終わりがない。一生楽しめる。10年、20年先はどうなってるかな、あれこれ考えていると夢が広がる。年を取るのが楽しみになってきた。そんな人生もいいなと思う。

-----
長らく放置していたTwitterを復活させ、英語学習専用にtweetしていこうかと思っています。文月遊亀(ゆき)Twitterです。よろしくお願いします!

この記事が参加している募集

#英語がすき

20,149件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?