見出し画像

社会起業家のための自治体公募情報(210408)

4月に入ってのんびり構えすぎてたら、わわわーーっと仕事が降ってきてもーたいへん!
なかなか気の抜けない年度初めを迎えています。

なので、今日はちょっと軽めのご紹介!

☆今日のトピック

・外国人が住みやすい地域へ
 → 浦河町では、町内在住のインド人等への生活支援サービスを実施。北海道でインド人コミュニティというのも少し驚きです。

・環境やSDGsが多いけど、よーく見ると全く別物?
 → 仙台市が「温室効果ガス削減アクションプラン」の支援、埼玉県では中小企業のCO2 削減対策見える化、姫路市ではSDGsカフェの運営による持続可能なまちづくり。一見同じようなタイトルでも、中身が全く違います。気になるタイトルがあったら、仕様書まで見てみることをお勧めします。

・行政のICT化支援もたくさん
 → 岸和田市と埼玉県が同時に公募していますが、具体に見ていくと、岸和田市は公立小中学校へのICT支援員派遣、埼玉県は情報セキュリティ対策強化のためのアドバイス。

【高齢者支援】

◆高齢者の社会参加促進・福祉/介護魅力発信イベント企画運営業務(豊中市)

形式:企画競争
概要:本市では、第8期豊中市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(以下「第8期計画」という。)を策定し、高齢者が介護や支援が必要な状態となっても住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう「地域包括ケアシステム」の構築に取り組んでいる。とりわけ、第8期計画では、より一層介護需要が高まる中、介護人材の確保を図るため、介護の魅力発信に取り組むこととしている。
 一方、高齢者の社会参加・多世代交流を主な目的として豊中市・豊中市介護保険事業者連絡会・豊中市老人介護者(家族)の会との協働で行ってきた「いきいき長寿フェア」も参加者/コンテンツの固定化等の課題があり、団体とともに「今後のあり方」について検討してきた。
 今般、「いきいき長寿フェア」の見直しを行い、高齢者の社会参加や多世代交流を図り、自立支援、介護予防・重度化防止を促進するとともに、介護の魅力発信を目的にしたイベントを実施するため、企画運営業務事業者の公募型プロポーザルを実施する。
事業期間:2022-01
予算上限:400万円
提案期限::2021-04-23
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/kenko/kaigo_hukushi/keikaku/a0010500300100002.html

【子育て支援】

◆仮称川越市子育て支援室事業運営業務委託(川越市)

形式:企画競争
概要:仮称川越市子育て支援室は、地域において、子育て親子(概ね3歳未満の児童及びその保護者)の交流等を促進する子育て支援拠点の設置を推進するとともに、未就学児をもつ子育て家庭への訪問活動を実施することにより、地域の子育て支援機能の充実を図り、保護者の子育てに関する不安感等を緩和し、子どもの健やかな育ちを支援することを目的とする。
事業期間:2022-03
予算上限:591万円
提案期限:2021-05-06
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/jigyoshamuke/nyusatsunohiroba/hatchujoho/proposalanken/kodomoikusei.html

【働き方改革】

◆令和3年度 生産性向上・働き方改革支援コーディネート業務委託(川崎市)

形式:企画競争
概要:幅広い業種を対象に、生産性向上・働き方改革の推進に取り組む市内中小企業等の掘り起こし等を図るため、コーディネーターや専門家等による支援体制を構築し、企業訪問等を通じた各企業等の課題把握や課題に対応したきめ細かい支援の提供等を実施する
事業期間:2022-03
予算上限:1,800万円
提案期限::2021-04-23
https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000127714.html

【多文化共生】

◆令和3年度浦河町外国人生活支援調査業務(浦河郡浦河町)

形式:企画競争
概要:浦河町在住のインド人を中心とした外国人の生活支援サービスを行いながらニーズ調査を実施することで、外国人が町内でより快適に暮らし、今後も浦河に住み続けたいと思えるよう、多文化共生のまちづくりの実現を目指す。
事業期間:2022-03
予算上限:418万円
提案期限:2021-04-30
https://www.town.urakawa.hokkaido.jp/business/R03gaikokujinpp.html

【観光交流・イベント】

◆令和3年度小規模宿泊施設普及拡大支援業務(宮城県)

形式:企画競争
概要:令和3年度を始期とする新・宮城の将来ビジョンにおいて,地域資源を活用した観光産業をつくるため,受入環境の整備に取り組むこととしている。また,交流人口の拡大に向けて,第4期みやぎ観光戦略プランでは,「宿泊観光客数1,000万人泊」を目標に掲げている。一方,被災した沿岸部を中心に県全体で宿泊施設が減少しており,いまだ震災前の水準に至っていない。あわせて,空き家の増加や新型コロナウイルスへの対応など,新たな課題も生じている。そのような中,地域資源を活用し,地域に人を呼び込む拠点をつくるため,住宅宿泊事業法に基づく届出住宅や旅館業法に基づく簡易宿所(以下「小規模宿泊施設」という。)の普及拡大を図り,新規参入者及び既存事業者の支援に取り組む。
事業期間:2022-03
予算上限:946万円
提案期限:2021-05-06
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/shoku-k/r3koubo.html

【移住・定住】

◆移住定住推進・関係人口の創出に繋がるイベントの企画・運営及びPR専用ホームページの制作・管理・運用業務(宮城県)

形式:企画競争
概要:宮城県への移住に対し,興味・関心を高めてもらうための,全市町村参加の大型イベント及び,小規模のイベントをオンラインにて開催するとともに,移住・定住関連イベント等の情報発信専用のホームページを制作・管理・運用する。また,ホームページ内では,県の様々な魅力を発信・拡散していくことで,知名度向上を目指し,移住者だけでなく,関係人口の創出にもつなげていく。 事業期間:2022-03
予算上限:837万円
提案期限:2021-05-14
https://www.pref.miyagi.jp/site/tiikisinnkou/ijuevent.html

【産業振興】

◆令和3年度「道市連携海外展開推進事業(海外企業連携型販路拡大プロジェクト)」(北海道)

形式:企画競争
概要:急速に経済成長が進むアジア・ASEAN 諸国の需要を取り込むため、道と札幌市が連携し構成する「北海道・札幌市海外拠点連携協議会」(以下、「委託者」という)において、北海道 ASEAN事務所及び現地関係機関や企業等とのネットワークを活用しながら、効果的に商談やテスト販売を実施することにより、道産品のさらなる販路拡大・定着を図る。
事業期間:2022-03
予算上限:万円
提案期限::2021-04-19
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ksk/aseanmarket2021.htm

◆中小企業チャレンジ支援事業運営業務(豊中市)

形式:企画競争
概要:豊中市には多くの中小事業者が立地しており、その業種・業態も多岐にわたっている。また、そのほとんどは中小企業であるため、本事業においては、産業分野全般を対象にした市内事業所への訪問や、セミナー・交流会等の開催を通じて、市内事業者への支援と中小企業のチャレンジを促していくことを目的とする。
事業期間:2022-03
予算上限:850万円
提案期限::2021-04-20
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/machi/sangyoushinkou/oshirase/challenge-sien.html

【環境保全】

◆令和3年度温室効果ガス削減アクションプログラム(計画書制度)運営支援業務(仙台市)

形式:企画競争
概要:本市では、市域の温室効果ガス排出量の約6割を占める事業活動からの排出削減を進めるため令和2年4月より「温室効果ガス削減アクションプログラム」の運用を開始している。本業務では、専門的な知識及び経験を有する者が、事業所の訪問調査や、排出削減に向けた取り組みに係る提案書の作成について支援を行うことを目的とする。
事業期間:2022-03
予算上限:1,000万円
提案期限:2021-04-23
http://www.city.sendai.jp/ondanka/jigyosha/actionprogram/proposal.html

◆中小企業CO2削減対策見える化支援業務(埼玉県)

形式:企画競争
概要:大規模事業所のうち中小企業のCO2削減対策について、同業種かつ同規模内における事業所の立ち位置を「見える化」、同業他社のCO2削減対策の状況と比較することで、自社の大規模事業所における対策の進捗度を把握し、中小企業が設置する大規模事業所のCO2削減の底上げを図る。また、見える化を通じて判明したCO2削減に優れた事業所を顕彰する。そこで、この見える化にあたっての事業者支援及び優良事例の抽出に係る県の業務の支援を委託する。
事業期間:2022-03
予算上限:750万円
提案期限:2021-05-14
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/koubo03.html

【公共施設運営】

◆令和3年度ひめじ創生SDGsカフェ運営業務(姫路市)

形式:企画競争
概要:姫路市は、播磨の連携中枢都市にふさわしい人口規模と経済力を今後も維持し続け、「ふるさと・ひめじ」を未来につないでいくための基本的な目標と施策を定める「ひめじ創生戦略」を平成 28 年3月に策定した。本市では、10 代及び 20 代の若者の市外への転出超過が続いており、若者の地元への定着が課題となっている。本戦略を推進し、持続可能なまちづくりを行うためには、地域課題に対し、若者の関心を高め、若者のまちづくりへの参画を促進する必要があることから、行政と若者の取組を連携させる「わかものネットワーク」を構築するに当たり、ひめじ創生 SDGs カフェを開催するもの
事業期間:2022-03
予算上限:250万円
提案期限:2021-05-06
https://www.city.himeji.lg.jp/shisei/0000012052.html

【行政支援】

◆ICT支援員配置事業(岸和田市)

形式:企画競争
概要:岸和田市が設置している公立小中学校における教員の授業や校務、教員研修等をICT支援員がサポートすることにより、児童・生徒がICT機器を活用した学習を有効的・効果的に行い情報や情報手段を主体的に選択し活用していくために必要な情報活用能力の育成を目的とする
事業期間:2022-03
予算上限:2,000万円
提案期限:2021-05-13
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/65/ict.html

◆ICT推進支援業務(埼玉県)

形式:企画競争
概要:近年、標的型攻撃等のサイバー攻撃が巧妙化・激化してきていることを踏まえ、情報セキュリティ対策を強化するためには、情報システムとセキュリティに関する専門的な知識及び経験する専門家の支援が必要になってくる。本業務はそれら専門家から、情報セキュリティ、情報セキュリティインシデント対応等に対する助言をもらい、情報セキュリティ対策を支援していくもの。
事業期間:2022-03
予算上限:792万円
提案期限:2021-04-30
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0105/security_shien.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?