見出し画像

社会起業家のための自治体公募情報(210416-18)

新年度が始まり2週間が経過しました。新しい環境にキャッチアップ中の方、残務を引きずって大変な方、いろいろいらっしゃるでしょう。

私はこの週末からやっと、ゆっくりと本を読む時間が取れるようになりました。
いま気になるテーマは「児童相談所」。これまで全く知らなかった虐待対策を取り巻く行政の動きを知ることができ、知的好奇心が刺激されています。


☆今日のトピック

年度が明けて、案件のバリエーションが増えてきた印象があります。今回は福祉系、産業振興系、文化芸術系、環境保全系、行政支援など幅広い案件を取り揃えました!

名古屋市の「企業における女性の活躍支援事業業務委託」は、内容を見るとありきたりなセミナー開催なのですが、名古屋市の企業の現状として『育児中の女性有業率が60%(全国ワースト3位)』『出産・育児のために前職を離職した女性の割合が9%(全国3位)』という数字があげられ、なかなか悲惨な状況だということが分かります。このような現状に対して、単に企業への意識啓発型セミナーでいいはずがないと思うのですが。。。セミナーの前に、そもそもなぜこんな事態が生じているのかしっかりとした分析が必要ではないかと思うのですが。

北海道からは、「広域連携DMOとしてのデジタルマーケティング事業(海外調査分析:富裕層)」が発注されてます。富裕層向けインバウンド戦略はコロナを契機に大きく転換せざるを得ず、提案項目にも『コロナ前とコロナ禍でのカスタマーニーズ(旅行先、旅行目的、旅行期間等)の変化を明らかにすること』とあります。まだだれも予測できないアフターコロナの世の中で、富裕層も様変わりしている可能性がありますが、果たしてどんな有効な打ち手を提案できるのでしょうか。

北九州市の「ピアノ音楽フェスティバル(仮称)企画運営業務」は、YouTubeで活躍しているピアニストを招聘してアニソンコンサートを開催するもの。これだけでも結構思い切った企画力だと思うのですが、中でも特に面白そうなのは『社会のデジタル化を十分に見据え「新たなイベントの体験価値、機会の再定義と再構築」を行う』というもの。おそらくバーチャルとリアルの空間をつなぎ、両方が満足できるような新たな仕掛けを作るのだと思いますが、バーチャルとリアルのシームレスな融合はこれからの分野なのでは。どんなイベントが出来上がるのか楽しみですね。

最後は八女市の「八女市ふるさと支援寄附業務委託」。これはふるさと納税の支援金獲得を成果連動型で行うものです。以前も同様の案件が出ていましたね。自らの地域が持つ価値を磨き、アピールすることで支援を集めるこの制度。地方自治体にとっては、得られる寄付金もあれば失われる税金もある『諸刃の剣』ですが、マーケットを意識した自治体経営が推し進められるという点では非常に良い仕組みだなと思います。外部の企業は支援金を集めるお手伝いはできても、自治体の中の資源を育成することまでタッチできません。逆に言うと、このような業務を委託した企業が地域産業の掘り起こしまでハンズオンで支援できたら・・・面白いことになりそうです。

【障害者支援】
◆令和3年度 札幌市心のバリアフリー推進事業運営業務(札幌市)

形式:企画競争
概要:心のバリアフリーに関する市民や企業・団体(以下「企業等」という。)を対象とした啓発研修の実施と、企業等による合理的配慮の提供に向けた自主的な取組等に対する助言等支援を研修と一体的に行うことで、障がいのある方等への更なる理解促進と「心のバリアフリー」の実践に向けた意欲喚起を図る。
事業期間:2022-03
予算上限:270万円
提案期限:2021-04-30
https://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/keiyakujoho/kikakukyoso/kokoro_suishinr3.html

◆令和3年度地域包括支援センター職員研修業務委託(横浜市)

形式:企画競争
概要:地域包括支援センターに勤務する職員を対象に、個別・地域の課題解決、ネットワーク構築に関する知識・技術の習得等、ケースワーク・コーディネート力を高めるための研修を実施します。
事業期間:2022-03
予算上限:(非公開)
提案期限:2021-04-27
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/nyusatsu/kakukukyoku/2021/itaku/kenko/cphoukatsu.html

◆岸和田市障害者等相談支援事業業務委託(岸和田市)

形式:企画競争
概要:相談支援体制の再構築を行うにあたり、市内を6圏域に分けることにより、各圏域に住む市民が身近な地域で、かつ障害の種別に関わらず利用できる相談窓口を整備することを目的とします。
事業期間:2022-03
予算上限:526万円(別途、事務所賃借料として7万円/月補助)
提案期限:2021-05-28
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/105/itakusoudan-shougai.html

【高齢者支援】

◆令和3年度介護人材確保等支援事業(介護職員の資質向上・定着支援)委託業務(香川県)

形式:企画競争
概要:介護職員の資質の向上と人材の確保・定着を図ることを目的として、介護職員の経験別の研修と施設長等を対象とした研修を実施します。
事業期間:2022-03
予算上限:546万円
提案期限:2021-05-18
https://www.pref.kagawa.lg.jp/choju/choju/jigyosya/03koubo_kenshuu.html

【若者支援】
◆令和3年度結婚支援業務(宮城県)

形式:企画競争
概要:当県では,子化対策の一環として,平成28年度から設置している「みやぎ青年婚活サポートセンター」において,結婚相談や会員制マッチング,婚活イベント実施等を行う。また,今年度から新たにマッチングシステムを導入することとし,センター業務の利便性の向上及び新規会員登録者の増加を図る。
事業期間:2022-03
予算上限:1,995万円
提案期限:2021-05-13
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kosodate/konkatsu2.html

◆令和3年度精華町ひきこもり居場所支援モデル事業(相楽郡精華町)

形式:企画競争
概要:若年層から中高年層までのひきこもりの状態にある人が、社会参加に向けた一歩を踏み出せるよう、安心・安全に過ごせる居場所と、同じ悩みを抱える他者との交流の場を提供し、本人の社会参加や孤立防止の促進を図ることを目的とする。
事業期間:2022-03
予算上限:190万円
提案期限:2021-05-11
https://www.town.seika.kyoto.jp/kakuka/syakaifukushi/kyousei/15644.html

【子育て支援】◆氷川台第二保育園の運営業務委託事業者募集(練馬区)

形式:企画競争
概要:練馬区では、区政改革計画・練馬区公共施設等総合管理計画に基づいて、保護者の多様なニーズに応えてサービスを充実するため、区立保育園の運営業務委託を計画的に進め、これまでに区立保育園 60 園中 24 園を委託しています。今後も8年で 16 園の委託を推進する予定です。
このたび、氷川台第二保育園の運営業務について、令和5年度から担っていただく事業者を募集します。氷川台第二保育園の保育理念、保育目標、行事等を継承することを基本に、保育園児および保護者の視点に立って、民間のスキルを活かし、効率的で質の高いサービスを提供することのできる事業者の応募をお待ちしています。 事業期間:令和5年4月1日~令和10年3月(5年間)
予算上限:(非公開)
提案期限:2021-05-21
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/shisaku/kyoiku/hokuenunei/hikawadaidaini_bosyu.html

◆東大泉保育園の運営業務委託事業者募集(練馬区)

形式:企画競争
概要:このたび、東大泉保育園の運営業務について、令和5年度から担っていただく事業者を募集します。東大泉保育園の保育理念、保育目標、行事等を継承することを基本に、保育園児および保護者の視点に立って、民間のスキルを活かし、効率的で質の高いサービスを提供することのできる事業者の応募をお待ちしています。
事業期間:令和5年4月1日~令和10年3月(5年間)
予算上限:(非公開)
提案期限:2021-05-21
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keikaku/shisaku/kyoiku/hokuenunei/higashiooizumi_bosyu.html

◆令和3年度横浜市地域子育て支援実践者研修委託(横浜市)

形式:希望制指名競争入札
概要:本事業は、「第2期横浜市子ども子育て支援事業計画」に基づき、地域子育て支援拠点事業、親と子のつどいの広場事業、認定こども園及び保育所地域子育て支援事業(常設)に従事する職員に対して、それぞれの家庭に寄り添い、親子への適切な支援を展開できるようになることを目指し、地域子育て支援を行う上で必要な知識・技術を身につけるための研修を実施する。また、経験年数や施設内で果たす役割等に応じた体系的な研修プログラムを組み、その資質の向上を図ることを目的とする。
事業期間:2022-02
予算上限:(入札のため非公開)
提案期限:021-05-10
https://www.city.yokohama.lg.jp/business/nyusatsu/kakukukyoku/2021/sonota/kodomo/202104150900.html

【女性支援】
◆令和3年度女性リーダー養成事業企画・運営委託業務(香川県)

形式:企画競争
概要:企業・団体・地域等において、ますます政策・方針決定過程への女性の参画の拡大が求められる中、女性自身の意識や行動の改革は、今後より一層重要となる。そこで、女性自身の意識を高め、リーダーとして責任を果たせる人材を養成する連続講座を開催することで、女性が様々な分野で活躍できる社会の実現を図ることを目的とする。 事業期間:2022-03
予算上限:106万円
提案期限:2021-05-17
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kenmin/sankaku/topics/030415.html

◆企業における女性の活躍支援事業業務委託(名古屋市)

形式:企画競争
概要:総務省の「平成 29 年就業構造基本調査」によると愛知県は「育児をしている女性の有業率」が 59.9%(全国で 45 番目)と低い一方で、「出産・育児のために前職を離職した女性の割合」が 8.8%(全国で 3 番目)と高く、子育て中の女性の活躍が十分に進んでいない。そのため、女性の雇用に関する中小企業向けセミナー等を通じて企業における女性の活躍を支援する。
事業期間:2022-03
予算上限:1,180万円
https://www.chotatsu.city.nagoya.jp/ejpkg/EjPPIj
「入札情報」→「令和3年度」「業務委託」を選択し、「文字列検索」に業務名を入力

◆令和3年度キャリアアップ支援事業(北九州市)

形式:企画競争
概要:地域や経済を活性化するため、女性がその個性と能力を十分に発揮し、活躍できる環境を作っていく必要があります。 そこで、企業等の女性管理職や女性社員のスキルアップやネットワーク形成を支援することを目的として、キャリアアップ支援事業を実施します。
事業期間:2022-03
予算上限:464万円
提案期限:2021-05-19
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/soumu/15400203.html

【教育・学習支援】
◆市放課後子供教室運営業務委託(東久留米市)

形式:企画競争
概要:地域における教育力の低下、学校を取り巻く問題の複雑化・困難化、新学習指導要領の理念「社会に開かれた教育課程」に対応するため、地域と学校の連携・協働の必要性が高まっている。地域と学校が連携・協働して、地域全体で未来を担う子どもたちの成長を支え、地域を創生する「地域学校協働活動」が重要であるとされている。東久留米市教育委員会では、学校や地域等と連携・協働して放課後子供教室を実施することをとおし、子どもたちに生涯学習活動の提供及び放課後における安全で健やかな居場所づくりを行っていく放課後子供教室推進事業を行っている。
本業務委託は、放課後子供教室の運営業務を委託することにより、放課後子供教室の運営業務を安心・安全かつ効率的に行うことを目的とする。
事業期間:2022-03
予算上限:1,575万円
提案期限:2021-05-14
https://www.city.higashikurume.lg.jp/shisei/jigyosha/1007219/1017334.html

◆岸和田市放課後学習支援事業(岸和田市)

形式:企画競争
概要:放課後の学習機会を提供することにより、学力に課題のある児童の基礎・基本の確かな定着を図る。
事業期間:2022-03
予算上限:2,270万円
提案期限:2021-05-14
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/65/r3houkago.html

◆令和3年度子ども職業体験運営業務(袋井市)

形式:企画競争
概要:子どもたちの職業観を広げるため、袋井市
の小学校4~6年生に市内の事業所で職業体験をしてもらい、魅力ある事業所を知り、子どもたちの柔軟な視点で新たなお店の魅力を発見し、広く発信していく。
事業期間:2021-12(職業体験日:8月21日)
予算上限:40万円
提案期限:2021-05-10
https://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/kurashi/jigyosha/shogyo_shohiseikatsu/shogyo/1585117034083.html

◆学習支援実施運営にかかるコーディネート等業務(神戸市)

形式:企画競争
概要:学習支援は子どもの貧困連鎖防止のための重要な施策の一つと考えており、特に、学習内容が高度化し、家庭の事情で様々に複合的な問題が顕在化してくる多感な時期の中学生を対象に、いかに地域社会全体で効果的な学習支援をしていけるのかが非常に重要です。 
 この度、経済的事情等を抱える中学生を対象とした学習支援の実施運営にかかるコーディネート等業務を委託する事業者を選定するにあたり、以下のとおり公募型プロポーザルを実施します。
事業期間:2022-03
予算上限:410万円
提案期限:2021-06-03
https://www.city.kobe.lg.jp/a57667/758547761044.html

【働き方改革】
◆コワーキングスペース運営業者の募集(清瀬市)

形式:企画競争
概要:清瀬市では、起業支援事業の一つの柱として「在宅ワークのしやすい環境づくり」を掲げ女性が利用しやすいテレワークスペース、コワーキングスペースの環境整備に向け、ニーズ調査や体験イベントなどを開催し、環境整備に向けた準備を進めてきた。一方、近年、テレワークが働き方改革の一環として拡大してきたが、今般のコロナ禍において、新しい生活様式に対応した働き方が広がり、テレワークに対するニーズも急速に高まっている。そうしたなか、新しい働き方を促進するとともに、利用者相互の交流を通して、起業を志すもの等がつながり、高め合う場を創出することを目的にプロポーザルでテレワークスペースの運営の担い手を選定する。
事業期間:2022-03
予算上限:独立採算(賃借料免除)
提案期限:2021-05-14
https://www.city.kiyose.lg.jp/siseijouhou/danjosankaku/1002913/1008718.html

【多文化共生】
◆企業における外国人材の活躍支援事業業務委託(名古屋市)

形式:企画競争
概要:名古屋市内の大学、大学院、短期大学には外国人留学生が 3,800 人程度在籍しているが、外国人留学生の日本での就職先について市内の大学から聞き取りを行ったところ、東京圏の企業が多く含まれており、外国人留学生が東京圏に転出している状況にある。また、経済のグローバル化により企業の外国人材への関心が高まっているが、外国人材の採用・定着に当たっては、在留資格の変更手続きや文化・習慣の違いなどの理解が必要である。そのため、外国人材雇用に関する中小企業向けセミナー及び留学生向けの企業見学会を通じて企業における外国人材の活躍を支援する
事業期間:2022-03
予算上限:510万円
提案期限:2021-05-19
https://www.chotatsu.city.nagoya.jp/ejpkg/EjPPIj
「入札情報」→「令和3年度」「業務委託」を選択し、「文字列検索」に業務名を入力

【移住・定住】
◆ふじのくにに住みかえるセミナー運営補助業務(静岡県)

形式:企画競争
概要:本県への移住を促進するため、移住検討者に対し、本県の魅力や移住・定住の支援制度、先輩移住者の声等の多様な情報を効果的に情報発信するセミナーを開催する。 事業期間:2022-03
予算上限:600万円
提案期限:2021-04-26
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-030/sumikaeru.html

◆静岡まるごと移住フェア運営補助業務(静岡県)

形式:企画競争
概要:静岡県への移住を促進するため、仕事や住まい、地域の情報など、移住にあたって生じる様々な課題について相談対応し、本県の特性や暮らしの魅力について全県を挙げて発信する大規模移住相談会「静岡まるごと移住フェア」を開催するにあたり、その運営補助業務の企画提案を募集する。
事業期間:2022-03
予算上限:1,000万円
提案期限:2021-04-23
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-030/iju_marugoto2021.html

【観光交流・イベント】
◆令和3年度「広域連携DMOとしてのデジタルマーケティング事業(海外調査分析:富裕層)」(北海道観光振興機構)

形式:企画競争
概要:国は「2030 年訪日外国人 6 千万人、訪日外国人旅行消費額 15 兆円」を目標として掲げ、「真の観光先進国」の実現に向けて取り組んでいるが、旅行消費額増加の手段として、富裕旅行の獲得を「観光戦略実行推進会議」や「上質なインバウンド観光サービス創出に向けた観光戦略検討委員会」などで検討している。北海道観光においても、「第5期北海道観光のくにづくり行動計画 中間とりまとめ」にて、「富裕層向け商品・サービスの充実による質の向上」を特に注力する施策展開の方向性として位置付けており、今後海外富裕層市場の開拓、富裕層デスティネーションの開発を並行して取り組むことが必要である。
また、海外富裕層にリーチし北海道へ誘客するためにはマーケティング調査に基づいた観光戦略ならびに計画的かつ段階的な受入環境の整備が必須となることから、本調査事業では海外富裕層のインサイトを深掘りし、ニーズや嗜好抽出等、市場を横断したデジタルマーケティング調査を行い、海外富裕層戦略(打ち手)として取りまとめる。戦略は、有効なプロモーション手法や訴求チャネル、地域コンテンツ・観光資源とのマッチング、道内における富裕層デスティネーション開発、受入環境整備ならびに推進体制づくりなど今後の取組の方向性を示すもので、今後の北海道観光戦略立案への活用、地域連携 DMO のブランディングや観光戦略策定に資することを目的とする。 事業期間:2022-03
予算上限:1,750万円
提案期限:2021-05-10
https://www.visit-hokkaido.jp/company/publication/detail/460

◆「烏山地域蘆花まつり」周遊型謎解きイベント企画運営業務委託(世田谷区)

形式:企画競争
概要:例年地域まつりとして開催してきた「烏山地域蘆花まつり」(以下、「まつり」)を謎解きイベントとして開催するものである。烏山地域の魅力発見、地域活性化を主目的とし、烏山地域を周遊させる工夫や幅広い年齢層が参加できるような難易度の問題を作成することが求められている。また、例年開催されてきたまつりの要素を取り入れ、地域住民の参加意欲を高めるような工夫も必要となる。よって今回、事業者の資質・アイデア等を公募・評価し、適正な事業者に業務委託を行うものである。
事業期間:2021-12
予算上限:480万円
提案期限:2021-04-30
https://www.city.setagaya.lg.jp/karasuyama/001/004/d00191020.html

【産業振興】
◆「2021年度アクセラレーションプログラムFASTARの一部支援業務」に係る業務の請負先(中小企業基盤整備機構)

形式:企画競争
概要:本事業は、株式公開(IPO や大手企業との事業提携 M&A 含む)を視野に成長を目指すベンチャー・中小企業、成長戦略に向けて規模拡大し将来の地域中核企業を目指すベンチャー・中小企業を対象に、支援専門家が短期間、伴走支援型の事業戦略構築から事業計画策定までのコンサルテーションをベースに、その他各種支援ツール(セミナー、メンタリング、ピッチイベント等)をコーディネートしながら、支援先企業の成長加速化をサポートすることを目的として実施する。
事業期間:2022-03
予算上限:万円
提案期限:2021-05-26
https://www.smrj.go.jp/org/info/bid/list/2021/favgos000001i42z-att/20210416_nyusatsu01.pdf

◆地域企業情報発信コンテンツ作成・運営業務(令和3年7月~令和4年3月分)(八尾市)

形式:企画競争
概要:八尾市は、全国でも有数の中小企業のまちであり、数多くの製造事業所をはじめ、様々な産業が集積している。市内に集積する個性ある企業同士の共創を促進することで新たなイノベーションを起こすとともに、クリエイティブなモノを体験できる展示・体感スペースを設置することにより、クリエイティブな子どもの育成のみならず、将来の地域産業の担い手を育成する「みせるばやお」を平成 30 年8月に開設した。
本業務では、市民向けに、イノベーション推進拠点を活用し地域貢献をめざす地域企業の動画コンテンツやワークショップ情報に係るチラシの作成、SNSを活用したイノベーション推進拠点の会員増加、また、法人向けに会員企業同士のイノベーション事例を発信するなど、市民、法人双方に情報発信をすることで、イノベーション推進拠点の活動者を増やすとともに、情報発信を通じた地域企業の活性化及びものづくりのまち八尾のブランディングを図っていくことを目的とする。また、本市の強みである「ものづくりのまち八尾」を市民に広く知ってもらい、郷土に愛着と誇りを持ってもらうため、ギガスクール構想の一環として、ICT授業の教材としても活用できるものづくりのプロモーション動画制作を行うこととする。 事業期間:2022-03
予算上限:312万円
提案期限:2021-05-14
https://www.city.yao.osaka.jp/0000056763.html

◆飲食店売上向上支援業務委託(川口市)

形式:企画競争
概要:With コロナ、アフターコロナを見据えた飲食店の売上向上、事業継続に向けた支援、市内飲食店間のネットワークづくりによる共助体制の強化を図るため、以下の①から⑥に係る企画提案・管理運営を実施する。
① 飲食店向けのセミナーの開催(4回程度) ② 飲食店向けの講座の開催(7回程度)  ③ 講座に参加する飲食店への支援(月に1,2店舗) ④ 講座参加者間の情報共有の仕組みづくり ⑤ 活動内容の情報発信 ⑥ 成果発表会の開催(1回) 事業期間:2022-03
予算上限:300万円
提案期限:2021-04-28
https://www.city.kawaguchi.lg.jp/jigyoshamuke/nyusatsu_keiyakujoho/puropokikaku/34415.html

◆令和3年度「JAPANブランド育成支援等事業」における支援パートナー(中小企業庁)

形式:公募
概要:JAPAN ブランド補助金は、海外展開やそれを見据えた全国展開のために、新商品・サービスの開発・改良、ブランディングや、新規販路開拓等の取組を中小企業者が行う場合に、その経費の一部を補助することにより、地域中小企業の域外需要の獲得を図るとともに、地域経済の活性化及び地域中小企業の振興に寄与することを目的としています。
支援パートナーは、自らが有する展開先市場に関する動向、トレンド、売れ筋の商材・サービス等に関する情報、支援ツール・ノウハウ、プラットフォームなどを中小企業者に提供することにより、JAPAN ブランド補助金の活用を通じて中小企業者が実際の販路や市場獲得につながるようにサポートしていただくことを期待しています。
事業期間:2022-03
予算上限:(非公開)
提案期限:2021-05-17
https://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/chiiki/japan_brand/2021/21041501Jbrand-koubo.html

【文化・芸術】
◆ユネスコスクール交流会企画運営委託業務(愛知県)

形式:企画競争
概要:ユネスコスクールは継続的な活動がユネスコから義務付けられており、今後も地域のESD推進の拠点として発展していくためにも、ユネスコスクールの支援が求められています。本事業はそのために、ユネスコスクール間の交流によりユネスコスクールの活動をより充実したものにするとともに、ネットワークを構築し、ESD推進拠点としてのユネスコスクールの活性化を図るものです。
事業期間:2022-03
予算上限:253万円
提案期限:2021-05-14
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/syogaigakushu/unesco-kouryukai-2021-recruitment.html

◆令和3年度平取町文化的景観活用・普及啓発事業支援業務(沙流郡平取町)

形式:企画競争
概要:平取町の文化的景観に対する理解を深め、保全活用への参画意識を醸成するため、昨年度に引き続き実施する。今後の保存活用計画の策定を見据え、どのような保存・活用に関わる活動が考えられるのかを、地域住民と一緒に考えていくことを目指す。それにより、文化的景観の理解を促すとともに、今後の保存活用に向けて住民が積極的に参加していく気運を高めることを目的とする。
事業期間:2022-03
予算上限:391万円
提案期限:2021-04-28
http://www.town.biratori.hokkaido.jp/topics/%e5%b9%b3%e5%8f%96%e7%94%ba%e6%96%87%e5%8c%96%e7%9a%84%e6%99%af%e8%a6%b3%e6%b4%bb%e7%94%a8%e3%83%bb%e6%99%ae%e5%8f%8a%e5%95%93%e7%99%ba%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e6%94%af%e6%8f%b4%e6%a5%ad%e5%8b%99%e5%85%ac/

◆「第38回伝統的工芸品月間国民会議全国大会」開催運営業務(愛知県)

形式:企画競争
概要:2021 年 11 月に愛知県で開催される「第 38 回伝統的工芸品月間国民会議全国大会」の効果的な催事運営を図ることを目的とする。
事業期間:2022-01
予算上限:1億600万円
提案期限:2021-04-28
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/sangyoshinko/2021densanunei.html

◆ピアノ音楽フェスティバル(仮称)企画運営業務(北九州市)

形式:企画競争
概要:若者をメインターゲットとした新たなポップカルチャー事業のひとつとして、主にYouTube 等で活躍しているピアニストによるアニメソングのコンサートを実施するもの。
なお、本事業では、イベント会場の一過性の賑わいを創出するだけではなく、本事業を通した文化の向上やイメージアップ、シビックプライドの醸成を図るものとする。加えて、本事業を国際的に発信することで本市のブランディングを図るものとする。併せて、新型コロナウイルス感染拡大とそれによってさらに進化しつつある社会のデジタル化を十分に見据え「新たなイベントの体験価値、機会の再定義と再構築」を行うものである。 事業期間:2022-03
予算上限:2,000万円
提案期限:2021-05-14
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/26501424.html

【医療・健康】
◆ヘルスケア・ニューフロンティア国際展開支援業務委託(神奈川県)

形式:企画競争
概要:県が海外のライフサイエンス先進地域・機関と締結した覚書を活用すると共に、関連の企業・大学等が集積する川崎市の殿町地区や湘南ヘルスイノベーションパーク等の県内拠点や、かながわ再生・細胞医療産業化ネットワークや未病産業研究会等の既存のネットワークと連携し、本県のライフサイエンス関連企業・大学等に対し、海外展開支援等のニーズ調査、海外での事業展開や海外機関との共同研究等に向けた覚書締結先への取次ぎ、現地機関とのマッチング等の支援を行う。また県内企業・大学等と連携した国際展開や、海外の優れた技術や社会システムの全国に先駆けた県内への取り込みに向け、覚書締結先との連携を進める。なお、本事業の実施に際しては、オンラインも活用し行うものとする。
事業期間:2022-03
予算上限:1,257万円
提案期限:2021-05-06
https://nyusatsu-joho.e-kanagawa.lg.jp/DENTYO/Com_P9505_1042Servlet?id=1510&kanrino=0001020020020210032N

【環境保全・脱炭素】
◆令和3年度国内における温室効果ガス排出削減・吸収量認証制度の実施委託費(J-クレジット制度推進のための地域支援事業中国経済産業局)(中国経済産業)

形式:公募
概要:中国経済産業局では、J-クレジット制度の普及のため、プロジェクト計画書・モニタリング報告書・移行届の作成支援、カーボン・オフセットの実施によるクレジット活用先の開拓、制度説明会の開催、イベントへの出展等のほか、地域内の優れたカ-ボン・オフセットの取組を表彰する「表彰制度」の創設(平成26年度事業)、地域の先進的な取組を体感する「先進地視察見学会」の実施、有識者検討会の実施(平成27年度事業)、オフセットマークの作成による地産地消モデルの構築(平成25年度~平成29年度)といった全国に先駆けた取組を行い、制度利用の促進を図ってきた。平成30年度はクレジット活用支援とモニタリング報告支援(未承認削減量のクレジット化)に重点を置き、令和元年度は経済産業省指定の創出・活用の循環モデル企画、書類作成講習会などに重点を置いて制度普及に取り組んできた。令和2年度はプロジェクト創出のための発掘事業のため、長期的情報ネットワークの構築に取り組んできた。
令和3年度は前年度に始めた長期的情報ネットワークを拡大発展させると共に、継続してパンフレットの開発、カーボン・オフセット、メルマガ、HP掲載支援などの地域活性化を目的とした事業を実施する。
事業期間:2022-03
予算上限:652万円
提案期限:2021-04-19
https://www.chugoku.meti.go.jp/koubo/enetai/210413.html

◆令和3年度海外炭開発支援事業海外地質構造調査事業に係る実施希望書の公募(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)

形式:公募
概要:海外における石炭の探鉱に必要な地質構造の調査を行うために、独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」という。)が本邦の資源探査実施機関と海外地質構造調査を実施し、我が国への石炭資源の安定供給に資することを目的とします。 事業期間:2022-03
予算上限:(非公開)
提案期限:2021-11-30
http://www.jogmec.go.jp/news/bid/bid_10_001881.html

◆令和3年度カーボンニュートラル産業エリア構築支援委託(川崎市)
形式:企画競争

概要:川崎市は、平成27年度に策定した「川崎水素戦略」に基づき水素の取組を推進しています。また、平成29年度に策定した「臨海部ビジョン」に基づき、「低炭素型インダストリーエリア構築プロジェクト」の取組を推進しています。本業務は、川崎臨海部(以下「臨海部」)の産業の継続的な発展に向け、カーボンニュートラル化が実現しつつ、カーボンニュートラル産業等の振興により産業競争力が強化された地域である「カーボンニュートラル産業エリア」を構築に向け、「基本的な考え方」のとりまとめを支援するとともに新たなプロジェクト創出や既存プロジェクトの発展に向けた支援を行うことを目的とするものです。
関連記事
事業期間:2022-03
予算上限:1,500万円
提案期限:2021-05-06
https://www.city.kawasaki.jp/590/page/0000127950.html

【犯罪予防】
◆特殊詐欺防止広報啓発支援事業(緊急対応型雇用創出事業)(兵庫県警察本部)

形式:企画競争
概要:県内における特殊詐欺被害は、昨年以降、大幅に増加し、極めて深刻な情勢にあることから、社会全体のこの種犯罪に対する抵抗力を強化するため、国から交付を受けた新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、離職を余儀なくされた非正規労働者等に対して、金融機関等におけるATM警戒活動や店舗への協力依頼、戸別訪問や防犯チラシの配布等による広報啓発活動等に従事させながら、次の雇用までのつなぎの雇用を創出する事業を実施する。
実施に当たっては、盗難、事故、人の身体に対する危害等の発生に対して、警戒し防止する警備業を営む業者を公募し、事業の実施を委託する。
事業期間:2022-03
予算上限:1億3,340万円
提案期限:2021-04-28
https://www.police.pref.hyogo.lg.jp/chotatu/kou_data/2021/koubo_data/20210416.pdf

【行政支援】
◆相模原市「COOL CHOICE」啓発事業企画運営業務委託(相模原市)

形式:企画競争
概要:相模原市では、国が掲げる地球温暖化対策のための国民運動「COOL CHOICE(賢い選択)」に関する効果的な事業を通年で実施するにあたり、事業の企画・運営を行う事業者を、公募型企画提案方式で募集します。
事業期間:2022-03
予算上限:460
提案期限:2021-05-06
https://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/sangyo/keiyaku/1022999.html

◆岸和田市窓口業務の改善検討支援業務(岸和田市)

形式:企画競争
概要:本市では、新庁舎整備に合わせて、市民サービスの利便性向上と業務の効率化を同時に実現するため、転入・転居・転出・出生・婚姻・離婚・死亡など、主要なライフイベントに係る窓口業務の受付・処理等を集約化した市民総合窓口や、福祉・税に関係する総合窓口の設置を検討している。本業務は、今後、総合窓口の円滑な導入及び推進を図るため、必要な分析や検証等を行うことを目的に実施するものである。 事業期間:2022-03
予算上限:940万円
提案期限:2021-05-21
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/109/madoguchi-itaku.html

◆岸和田市文書管理適正化及び文書整理支援業務(岸和田市)

形式:企画競争
概要:本業務は、将来の新庁舎への移転(現保有文書の 50%削減を目標)及び現状の執務環境改善に向け、現在ある重複文書や不要文書等を削減するとともに、削減の取組みを通した適正な文書管理及び職員の文書管理に対する意識の向上、さらに将来的な働き方改革を見据え、効率的かつ快適で働きやすい執務環境と書庫環境の整備を視野に実施するものである。 事業期間:2023-03(2か年)
予算上限:836万円
提案期限:2021-05-21
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/109/bunsho-itaku.html

◆八女市ふるさと支援寄附業務委託(八女市)

形式:企画競争
概要:ふるさと支援寄附者に対する返礼提案、問い合わせの対応、返礼品申し込み受け付け及び管理などの業務を民間事業者に委託することにより、事務の効率化とともに寄附事業の推進・拡大を図るものである。
事業期間:2022-03
予算上限:寄付額の10%(税抜)
提案期限:2021-05-06
https://www.city.yame.fukuoka.jp/jigyosha/1/1496283977868.html

◆令和3年度ソーシャルメディアの運営及びインターネットを活用した広告掲載業務(京都市)

形式:企画競争
概要:本業務は,総合企画局市長公室広報担当が所管しているソーシャルメディア及びインターネット(SNS を含む)広告を活用して,市政情報をより効果的かつ幅広く発信するものです。
業務の実施に当たっては,注目を集める投稿内容や画像編集等のアイデアなど情報発信における工夫,投稿手法あるいはアカウント自体の PR 手法,広告手法における工夫,運営体制等を総合的に審査する必要があるためプロポーザル方式により決定します。
事業期間:2022-03
予算上限:720万円
提案期限:2021-05-10
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000283692.html

◆業務プロセスの可視化及び業務の効率化に向けたデジタル化等支援業務委託(北区)

形式:企画競争
概要:北区では、将来の人口減少や少子高齢化のさらなる進展を見据え、将来にわたり区民サービスを安定的に提供するため、「北区経営改革プラン2020」において、AIやRPAなどのICTを活用し、業務の効率化や区民サービスの向上を図り、職員の働き方改革につなげていくこととしています。
こうした背景を踏まえ、庁内の定型的な業務について、業務プロセスの可視化により現在の業務量や業務遂行における課題を把握し、評価・分析による改善提案を行うとともに、業務自動化により業務の効率化が見込める業務について、ICT導入等デジタル化に向けた必要な支援を行い、業務改革を推進することを目的とする、業務プロセスの可視化及び業務の効率化に向けたデジタル化等支援業務の委託事業者を選定するための公募型プロポーザルを実施します。
事業期間:2022-03
予算上限:1,650万円
提案期限:2021-05-13
http://www.city.kita.tokyo.jp/keieikaikaku/gyoumukaikaku.html


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?