見出し画像

社会起業家のための自治体公募情報(210303)

ここしばらく、寒い日が続きますね。

早々と毛布を片づけてしまっていたのですが、さすがに寒くて眠れないので引っ張り出してきました。

温かいお布団。本当に幸せになります。感謝。


☆今日のトピック

今回初めて知ったのは、埼玉県の「ジュニア・アスポート事業」。貧困の連鎖解消を目的として、生活困窮世帯の小学性を対象に、学習支援や生活支援、体験活動、食育などを総合的にサポートするというもの。例えば体験活動では、工作をしたり長期休みや土日を利用してキャンプや職業体験などの課外活動を行うようです。また、食育では食べ物だけでなく歯磨きなどの生活習慣も身につけられるようることができるみたい。知事は、この事業を他の市町村にも広げたいと思っているようなので、埼玉県下で子どもの貧困に取り組む方は要チェック!(知事の発言はこちら

愛知県の「多言語コールセンター運営事業」では、観光客向けの多言語通訳・翻訳サービスにとどまらず、訪日外国人に対する非常時の情報提供手段の役割も持たせるようです。自然災害だけでなく今回のようなコロナ禍でも、様々な情報が飛び交う中で不安に思った外国の方はたくさんいたと思います。非常時に誰がどんな情報を必要とし、その人へ着実に届けるためにどうすればいいのか、という視点での提案が求められている気がします。


【障がい者支援】

◆愛知県障害者相談支援体制整備事業(地域アドバイザー事業)受託事業者(愛知県)

形式:企画競争
概要:障害のある方の地域での生活を支援するため、相談支援体制の充実及び相談支援事業の円滑な実施に資することを目的として、障害者相談支援体制整備事業(地域アドバイザー事業)を実施。
事業期間:202104-202203
予算上限:(海部、尾張東部、尾張北部、知多半島、西三河南部西、東三河北部及び東三河南部圏域)180万円、(名古屋・尾張中部(名古屋市除く)、尾張西部、西三河北部及び西三河南部東圏域)135万円
提案期限:2021-03-12

◆自立支援専門員事業等(埼玉県)

形式:企画競争
概要:県が設置する福祉事務所の所管区域内の生活保護受給者及び生活困窮者の自立を支援する事業を実施。具体的には、自立支援専門員事業、在宅ソーシャルワーカー事業、自立相談支援事業、一時生活支援事業、家計改善支援事業、市町村支援事業及び自立相談支援機能強化事業を行う。
事業期間:202104-202203
予算上限:1億736万円
提案期限:2021-03-18

【生活困窮世帯支援】

◆ジュニア・アスポート事業等(埼玉県)

形式:企画競争
概要:生活困窮世帯及び生活保護世帯の小学生125人に対して、地域の団体等と連携しながら学習支援や生活支援等を行う。対象地域は、10町(伊奈町、毛呂山町・越生町・鳩山町、横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町、宮代町・杉戸町)及び今後県が指定する町村。
事業期間:202104-202203
予算上限:(ジュニア・アスポート事業)6,228万円、(コーディネーター事業)1,555万円
提案期限:2021-03-18

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0602/proposal.html

※ジュニア・アスポート事業とは、貧困の連鎖を解消することを目的として、学習支援だけではなく生活支援、体験活動、食育など総合的に幅広い支援を行うもの。(https://www.pref.saitama.lg.jp/a0602/jiritsushien/gakusyu.html)

【就労支援】

◆就労支援専門員事業等(埼玉県)

形式:企画競争
概要:県が設置する福祉事務所の所管区域内の生活保護受給者及び生活困窮者の自立を支援する事業を実施する。具体的には、就労支援専門員事業、職業訓練支援員事業、就労準備支援事業、就労訓練促進事業等を行う。
事業期間:202104-202203
予算上限:5,777万円
提案期限:2021-03-18

【子育て支援】

◆令和3年度保育士・子育て支援員等研修事業(埼玉県)

形式:企画競争
概要:保育士等を対象に保育の専門性を高める研修や就業継続を支援するセミナー、および子育て支援分野に関して必要となる知識や技能等を修得するための子育て支援員研修を実施する。
事業期間:202104-202203
予算上限:2,104万円
提案期限:2021-03-18

【教育・学習支援】

◆学習支援事業(埼玉県)

形式:企画競争
概要:、県が設置する福祉事務所の所管区域内の生活保護世帯及び生活困窮世帯の中学生、高校生、高校中退者、中学校卒業後未進学者及びその保護者等に対する学習支援事業を、一部委託する形態で実施する。
事業期間:202104-202203
予算上限:8,352万円
提案期限:2021-03-18


【多文化共生】

◆多言語コールセンター運営事業業務委託(愛知県)

形式:企画競争
概要:世界的に流行した新型コロナウイルス感染症の影響により、外国人旅行者は激減しているが、収束後は外国人旅行者数の回復が見込まれている。一方、経営資源の少ない中小規模の観光関係事業者等が早急に多言語に対応することは困難であり、コールセンターを活用した多言語通訳・翻訳サービスを提供することで、外国人旅行者の快適な滞在や満足度向上を実現し、本県への更なる誘客や滞在日数、旅行消費額の増加を図る。
また、近年は自然災害が多発し、増加する訪日外国人旅行者に対して情報をどう伝達するかという課題が浮き彫りになっているほか、2020年以降、世界的に流行している新型コロナウイルス感染症等、疾病が流行した場合の対応も必要である。こういった非常時においては愛知県多言語コールセンターを訪日外国人への情報提供手段としても活用する。
事業期間:202104-202203
予算上限:547万円
提案期限:2021-03-15

【犯罪被害・再犯防止】

◆埼玉県地域再犯防止推進事業(埼玉県)

形式:企画競争
概要:高齢又は障害により、福祉的な支援を必要とする起訴猶予者及び執行猶予者等に対し、県が設置する「埼玉県自立生活支援センター(以下「センター」という。)」が、各種福祉サービスの利用や居住先の確保等を支援する
事業期間:202104-202203
予算上限:2,797万円
提案期限:2021-03-16


---気になる情報の深堀方法---

気になる自治体があったら、他の案件がないか深堀してみましょう。
自治体ごとに公募情報の公開方法が違うので、以下のどちらかの方法を試してみてください。
① 自治体ホームページの「入札・公募」ページですべて公開(ワンストップ発信型)
② 自治体の各部門のページの「最新情報」に記載されている(個別発信型)
---

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?