見出し画像

社会起業家のための自治体公募情報(210219)

最近、案件情報を調べまくっていたら、本当に面白い案件がゴロゴロ転がっていて・・・。その面白さを皆さんに伝えたいけど、どうやって言語化していいのか分からずもだえる日々です。

公募は発注プロセスの最終段階であり、営業活動のゴールです。新聞報道や自治体HPで案件化する前の上流情報をキャッチしたり、すでに公募されている案件の発注者をたどっていったり、営業先の開拓方法は無限にあります。その方法をお伝えしたい!

ということで、近々、社会課題の分野別にみた発注の傾向や自治体へのアプローチ方法などを解説する記事をアップしようかと。お楽しみに。

☆今日のトピック

今日は案件数少なめですが、何といっても注目したいのは内閣府の「関係人口創出・拡大のための中間支援モデル構築に関する調査・分析業務」です。まち・ひと・しごと創生本部が募集するモデル事業で、全国から関係人口づくりに尽力するNPOや民間企業を募集し、最大1000万円、15団体に費用を拠出。

R2年度は、離島百貨店や熱中学園、巻組などが採択されていました(下記リンク参照)。おてつたびさんなど、都市と地方を結ぶ活動をしている方にはうってつけだと思いますよ。


【高齢者福祉】

◆令和3年度シニアリーダー養成講座・地域活動支援業務委託(千葉市)

形式:企画競争
概要:地域介護予防活動支援事業の一環として平成27年度から本市全域において通称シニアリーダーと呼ぶ住民主体のボランティア活動を基にした高齢者向け介護予防体操教室を展開している。シニアリーダーのボランティア活動である、市域内における高齢者向け介護予防体操教室の運営支援や、養成講座を始めとしたシニアリーダーとして活躍できる人材養成を行うシニアリーダー事務局を担う事業者を企画提案方式により募集する。
事業期間:202104-202203
予算上限:1,892万円
提案期限:2021-03-09


【貧困世帯支援】

◆令和3年度 生活困窮世帯の子どもを地域で支援事業(兵庫県)

形式:企画競争
概要:経済的に困窮する世帯の子どもの中には、家庭において修学や日常生活の習慣が身に付いておらず、授業についていけない子や、家庭における手作りの食事をとることのできない子、さらに、今自分が置かれている環境から、自分の将来像や夢を描くことができず、高校進学もあきらめる子もいる。こうした貧困の連鎖を防止するため、地域の住民や団体等が協力し、進学をあきらめず、将来、自立した生活ができるよう、生活困窮世帯等の子どもの学習や生活習慣獲得の支援を行う。
事業期間:202104-202203
予算上限:1,293万円
提案期限:2021-03-05


【まちづくり・地方創生】

◆令和3年度関係人口創出・拡大のための中間支援モデル構築に関する調査・分析業務(内閣府)

形式:公募
概要:関係人口の創出・拡大に取り組む動きを加速化し、地方への新しいひとの流れをつくるため、都市部住民と地方との関わりの創出・拡大に向けた中間支援を行う民間事業者等からの提案に基づく先駆的なモデル事業を実施し、自走していくためのスキーム(仕組み)を調査・検討する
事業期間:202104-202203
予算上限:500~1,000万円/件 × 10~15件
提案期限:2021-03-15



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?