見出し画像

社会起業家のための自治体公募情報(210430~0502)

こんにちは!いよいよGWに突入しましたね。

GWが明けたらやっと、令和3年度が本格的に幕を開ける気がします。気たるべき7月の概算要求や8月の調査案件発注ラッシュに向けて、今は繁忙期で枯渇した気力や体力を回復し、鋭気を養っておきたいところ。

ということで、私、昨日から久々にジョギングを始めました。まずは自宅から3キロほど離れた都営霊園を目指し、ラン+ウォークで1時間ほど汗を流してきましたが、さっそく筋肉痛が。。

道中に咲き乱れるバラの美しさや、霊園の未舗装通路に顔をのぞかせる可憐な草花に癒され、心のバッテリーは徐々に回復しつつあります。
リモートワークが主流になった昨今、皆様の心身も健やかでありますように!

☆今日のトピック

名古屋市では、不登校児対策として「名古屋市家庭訪問型相談支援事業業務委託」を公募しています。特徴的なのは、原則週1回という高頻度で対象者家庭に通い、指導的立場ではなく『よき理解者として関わる』ことを重視することで、援助希求能力や将来への意欲向上を高めるというもの。特にいいなと思うのが、安易に課題や困難を解決しようとするのではなく、信頼関係を構築することで望ましい社会資源へ接続することを目的にしているところ。委託費は6年間で8億円というから、かなりの本気度を感じます。

富士市の「令和3年度結婚・子育て世代の移住定住促進に向けた受け皿づくり支援業務委託」では、ワークライフバランスに配慮した柔軟な働き方を実現するため、『女性によるワークシェアの推進』を進めているようです。地域の様々な人たちが、自分のできる範囲で仕事をシェアする「ワークシェア」は興味深いアイディアと思いますが、この業務でやることと言えば、普及講座を2回実施するのみ。これで本当にワークシェアが定着するのかという疑問は沸きます。私も地域型ワークシェアを実施したことがありますが、実際にトライアルで働いてみないと見えないこともたくさんありました。提案にあたっては、どうやったらこの取り組みが社会に実装していくのかまで踏み込んで実施内容を考える方がよさそうです。

加東市の「令和3年度加東市子育て見守り支援事業業務委託」は、単なる見守り事業ではなく、子育て経験ある配達員子育て用品を毎月宅配し、悩み相談や情報提供を行うというかなり踏み込んだもの。4年継続の案件ですが、上記の富士市と同様、しっかりとした信頼関係を構築するためにはそれに応じた期間も必要ということでしょう。単純に訪問相談だけでは、支援する側・される側が対等な関係を築けず自然消滅することもあると思いますが、ここに日用品の宅配という要素を組み合わせることで、押し付けがましさが払しょくされています。本当によく考えられた仕様書だと思いました。すでにどこかの団体が事前コンサルしているのかもしれませんね。

宇治市の「宇治市こども未来キャンパス(小・中学生、高校生)運営業務」は、子ども自身が「起業」という選択肢を取ることで地域の人口定着を進めようというもの。具体的には、小中学生や高校生に向けた起業スクール運営を行うものですが、提案にあたってポイントとなるのは、親世代の巻き込みかとおもいます。というのも、市の事業目的に「(起業が少ないのは)親が起業への理解を示せない」という記載がありますが、仕様書上どこにも『親の巻き込み』に関する記述がありません。子ども自身への働きかけに加えて、親世代の理解をいかに深められるかが提案のポイントになりそうです。

ユニークな案件でいえば、千葉県の「令和3年度スケアード・ストレイト事業」。皆さん、小中学校の時に、学校に警察官がやってきて自転車の危険運転を目の前で実演して見せる「自転車交通安全教室」を覚えてますか?千葉県のこの案件、なんとあの安全教室の中で『仮想交通事故再現』を行うスタントマンの公募なんです!2時間の安全教室中、50分間の実演を行うことになります。実施内容は以下のとおりですが、なんかもう。。。。これ実演して大丈夫?ってレベルのものばかり。「時速40kmでの自動車との衝突」とか「自動車の死角による自転車に乗った人と自動車の接触」ってどうやって再現するんでしょうね。この公募が成立すると思った発注者サイドの担当者の気持ちを思うと、応募者がいることを願うばかりです。

時速40kmでの自動車の自転車への衝突自転車に乗せた人形を衝突の衝撃で跳ね飛ばし衝突音とともに、見学者の注目をひく仮想交通事故再現の導入とすること)
②自転車の見本走行における違反行為探し(スマホ使用やヘッドホン着用等により違反走行している自転車に乗った人と自動車の衝突の仮想交通事故再現を実施すること)
飛び出し自転車がオートバイと衝突(見通しの悪い交差点、一時不停止を原因とする仮想交通事故再現を実施すること)
大型車両(トラック)左折時の自転車巻き込み(大型車両が左折時の内輪差により、自転車に乗った人を巻き込む仮想交通事故再現を実施すること)
⑤横断歩道上の自転車と歩行者の衝突(自転車が赤信号で停止しないことを原因とする仮想交通事故再現を実施すること)
傘差し2人乗り自転車と歩行者の衝突(片手運転や雨の日は制動距離が伸びる学習も含む)
自動車の死角による自転車に乗った人と自動車の接触

最後に、今回ご紹介する案件で残念なのが、豊橋市の「豊橋市まちなか図書館窓口等運営委託業務」。まちなか図書館とは、豊橋市に今年度解説される新しい形の図書館で、まちづくり人材の育成拠点としての新しい図書館のあり方を提示する画期的なプロジェクト。どんなサービスを提供するのか市民と一緒に時間をかけて練り上げてきていました。(以下、まちなか図書館紹介ページより引用)

まちなか図書館は、人が集い、交流し、活動することを支援することによって、まちづくりを進めていく人材を育成するなど、まちづくりの領域に一歩大きく踏み込む図書館を目指しています。

画像2

それなのに・・こんなチャレンジングな施設の運営事業者を公募するための資料に全く熱量が感じられないのです。どこを見ても「まちなか図書館」の説明がなく、業務内容は作業項目の羅列に終始している始末。「新しいチャレンジなど迷惑なだけ。よけいなことはしないでください。」という悪意あるメッセージすら受け取ってしまいそう。公募は、多くの事業者が参画して提案内容を競うことで、発注者にとってより良いパートナーを選定するために行うもの。公募資料は、事業者に向けたラブレターと心得るべきだと思うのです。公募資料を作った担当者の熱量が感じられなければ、意欲ある事業者の参加は見込めません。公募資料の価値をもっと見直してもらえたら。。



【障害者支援】
◆令和3年度障害者IT支援事業(千葉県)

形式:企画競争
概要:この事業は、障害者等の情報バリアフリー化の推進に寄与するため、ITサービスの拠点としての「障害者ITサポートセンター」を設置、運営するとともに、パソコン教室を開催し、総合的なIT支援を行う。
事業期間:2022-03
予算上限:1,162万円
提案期限:2021-05-21
https://www.pref.chiba.lg.jp/shoufuku/event/sg-itsien.html

◆茂原市地域包括支援センター委託法人公募(茂原市)

形式:企画競争
概要:茂原市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して生活が続けられるよう「茂原市第5期介護保険事業計画」に基づき、地域包括支援センターを日常生活圏域ごとに設置いたしました。
本公募は、日常生活圏域南地区に設置した「茂原市みなみ地域包括支援センター」の業務委託契約について、その契約期間が終了することに伴い、介護予防・日常生活支援事業のうち、介護保険法第115条の45第1項第1号ニに規定する第1号介護予防支援事業、法第115条の45第2項第1号から第3号に規定する包括的支援事業及び法第115条の22に規定する指定介護予防支援事業にかかる業務等を受託する法人を募集するものです。
事業期間:2024-03(4年間)
予算上限:8,220万円(4年合計)
提案期限:2021-05-21
http://www.city.mobara.chiba.jp/0000004648.html

◆市営住宅を活用した障害者のグループホーム運営事業(明石市)

形式:企画競争
概要: 明石市障害福祉計画(第 6 期)に係る、明石市営住宅を活用した障害者グループホーム(共同生活援助)事業を運営する事業所(運営希望事業所)を募集いたします。
予算上限:45,200円/戸・月(市が支払い)
提案期限:2021-06-24
https://www.city.akashi.lg.jp/fukushi/shisetsu_jinzai/sieijyuutakuwo.html

◆令和3年度地域包括ケア自立支援事業業務委託(埼玉県)

形式:企画競争
概要:地域包括ケアシステムの構築に当たっては、自立支援型地域ケア会議の活用や、自立支援に資するケアプランの作成及びサービス提供事業所における実践が求められる。そこで、地域ケア会議のコーディネーター及び助言者、ケアマネジャー、サービス提供事業所等を対象とした研修を実施し、当該業務を委託する。
事業期間:2022-03
予算上限:690万円
提案期限:2021-05-14
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0609/chiikikeakaigijyogennsyakennsyu.html

◆銚子市児童発達支援センターわかばの指定管理者(銚子市)

形式:企画競争
概要:特別な支援を必要とする児童を日々保護者のもとから通わせ、日常生活における基本的動作の指導や集団生活に適応できるような支援を提供し、障害のある児童の福祉の増進を図ることを目的として設置された銚子市児童発達支援センターは、本市における障害児支援の中核施設として、その機能を果たしてきました。
このたび、年々多様化する障害福祉サービスに柔軟に対応し、利用児童等の特性に応じたきめ細やかな支援の提供を行い、児童発達支援センターの業務向上を図るため、指定管理者として障害児等の福祉向上に寄与し、良好な施設運営が期待できる事業者をり募集します。
事業期間:2027-03(5年間)
予算上限:(非公開)
提案期限:2021-08-31
https://www.city.choshi.chiba.jp/osirase/2021/2021-0422-0840-24.html

【高齢者支援】
◆認知症サポーター活動促進・地域づくり推進事業等運営業務(入間郡三芳町)

形式:企画競争
概要:介護保険法に基づく認知症支援総合事業、認知症サポーター等養成事業並びに各事業に付随する事業を実施することにより、認知症の人ができる限り地域のよい環境で自分らしく暮らし続けることができるよう、認知症の人やその家族の支援ニーズと認知症サポーターを中心とした支援を繋ぐ仕組みを整備し、認知症施策推進大綱に掲げた「共生」の地域づくりを推進することを目的とする。 事業期間:2022-03
予算上限:750万円
提案期限:2021-06-18
http://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/news/2021-0427-1307-22.html

◆高年齢者雇用確保支援事業(愛知県)

形式:企画競争
概要:少子高齢化が急速に進展し人口が減少する中で、経済社会の活力を維持するため、働く意欲がある高年齢者が能力を活かし、年齢に関わりなく活躍できる生涯現役社会を目指すことが重要である。
そこで、愛知県では、小牧市、豊田市、豊橋市が 2020 年度より高年齢者の社会参加を推進するために実施している「高齢者がいきいきと輝くまちづくりモデル事業」と連携し、長年培った経験と能力を活かすことを望む高年齢者と、高年齢者の就業機会の確保に向けて多様な選択肢を整える企業とのマッチングの機会を提供するため、就職相談・面接会を実施する。
事業期間:2022-03
予算上限:316万円
提案期限:2021-05-19
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shugyo/kourei-mensetsukai2021.html

【生活困窮者支援】
◆令和3年度千葉市生活困窮者自立促進支援事業業務委託(自立相談支援事業・緑)(千葉市)

形式:企画競争
概要:本事業は、就労の状況、心身の状況、地域社会との関係性その他の事情により、現に経済的に困窮し、最低限度の生活を維持することができなくなるおそれのある者(以下「生活困窮者」という。)が、困窮状態から早期に脱却することを支援するため、生活困窮者自立支援制度の理念及び新しい支援のかたちに沿い、本人の状態に応じた「包括的」かつ「継続的」な相談支援等を実施するとともに、千葉市における自立・就労支援等の課題を把握し、横断的な支援体制を構築することにより、生活困窮者の自立を促進することを目的とする。 事業期間:2022-03
予算上限:1,057万円
提案期限:2021-06-09
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/hogo/03jiritsumidori.html

【若者支援】
◆令和3年度ひきこもり当事者とその家族等の将来設計支援業務(京都府)

形式:企画競争
概要:ひきこもり状態の当事者及びその家族等に対して、家庭が抱える経済的課題の明確化と将来設計の準備を支援することにより、当事者及び家族等の生活困窮を予防するとともに、ひきこもり状態の回復に向けた意欲を喚起するため、将来設計に関する知識と具体的な設計方法等を学ぶセミナー開催及び個別相談業務を実施する。 事業期間:2022-03
予算上限:200万円
提案期限:2021-06-02
https://www.pref.kyoto.jp/kateishien/news/202104hikikomorilifeplan.html

【子育て支援】
◆名古屋市家庭訪問型相談支援事業業務委託(名古屋市)

形式:企画競争
概要:不登校、成績などさまざまな悩みを抱えており、特に、家庭に赴いて、直接的な信頼関係の構築が必要な対象者に対して、対象者の特性やニーズに応じた支援員が、原則週1回という高頻度の訪問による相談支援を行うことにより、信頼関係を構築し、指導的立場としてではなく対象者にとってのよき理解者として関わり、対象者の孤立化を防ぎ、悩みや不安を軽減し、対象者が本来持つ生きる力の回復の支えとなるとともに、援助希求能力又は将来への意欲の向上を図るもの。
また、必ずしも対象者の抱える表層的な課題や困難性の解決を目的としているわけではなく、対象者との信頼関係の構築を基幹としながら、望ましい社会的資源へ接続することなどによって、具体的かつ安定的に対象者自らが将来に向かって意欲的に取り組めるに至った段階において、支援を終結する。
事業期間:2026-08(6か年)
予算上限:8億5,025万円(6年間合計)
提案期限:2021-06-02
https://www.city.nagoya.jp/kodomoseishonen/page/0000140332.html

◆民設放課後児童クラブ(学童保育)の運営事業者募集(西宮市)

形式:公募
概要:西宮市の公設の放課後児童クラブは、現在、市内41小学校区において、留守家庭児童育成センター(以下「育成センター」という。)という名称で開設しています。近年、共働き世帯の増加に伴い保育需要が急増し、育成センターの利用申込者についても増加の一途をたどっています。これまでも育成センターの新規開設や定員の弾力運用等により定員拡大を図ってきましたが、現状においても施設は不足していることから、利用者の増加や多様なニーズに対応するため、今後定員が超えることが予測される地域を中心に、民設民営の放課後児童クラブを開設する意欲のある民間事業者を広く公募します。
事業期間:2022-04~
予算上限:(リンク先の補助基準額参照)
提案期限:2021-06-04
https://www.nishi.or.jp/jigyoshajoho/keiyaku/nyusatsu/puropozarutou/proposalkobo/minsetsu.html

◆令和3年度結婚・子育て世代の移住定住促進に向けた受け皿づくり支援業務委託(富士市)

形式:企画競争
概要:本業務は、ワークライフバランスに配慮した柔軟な働き方の実現機会を創出する「女性によるワークシェアの推進」、結婚・子育て世代の移住定住を市民・企業と連携してサポートする「移住定住者の応援・支援体制づくり」、市民と協働することでリアリティや共感性のある情報発信を行う「首都圏に対する移住促進PR」の3つの業務を実施することを目的とする。
事業期間:2022-03
予算上限:802万円
提案期限:2021-05-25
https://www.city.fuji.shizuoka.jp/sangyo/c0207/rn2ola0000033g1g.html

◆令和3年度東大阪市子育て支援員養成研修業務(東大阪市)

形式:企画競争
概要:東大阪市子育て支援員養成研修とは、本市に住所を有する者で、子育て支援事業に従事することを希望する者又は本市内に所在地のある保育施設において、子育て支援事業に従事している者及び子育て支援事業に従事することが内定している者に対して研修を実施する。
事業期間:2022-03
予算上限:170万円
提案期限:2021-05-19
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000019333.html

◆令和3年度加東市子育て見守り支援事業業務委託(長期継続契約)(加東市)

形式:企画競争
概要:生後5か月から1歳までの乳児を養育する世帯に対して、毎月子育て経験のある配達員が子育て用品を宅配するとともに、子育て世帯との関わりを持ち、子育てに関する悩み相談や情報提供を行うことで、保護者の精神的及び経済的負担の軽減を図る。
事業期間:2026-03(4か年)
予算上限:1億247万円(4年合計)
提案期限:2021-05-07
https://www.city.kato.lg.jp/jigyoshanyusatsujoho/nyusatsukeiyakujoho/puropo/10113.html

【女性支援】
◆(仮称)働く女性ワンストップ支援サイト構築業務委託(埼玉県)

形式:企画競争
概要:働きたい女性、働いている女性の抱く様々な疑問、悩み、関心に応えるサイトを開設し、就業から就労継続、キャリアアップまでの課題解消や意欲醸成を図るなど、女性をワンストップで支援する。また、働く女性を応援する企業や働く女性とともに家庭や職場を支える男性にも役立つ情報を発信し、女性も男性もともに生き生きと働く社会の実現を呼び掛ける。
事業期間:2022-03
予算上限:774万円
提案期限:2021-05-24
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0816/hataraku-jyosei-onestopshien.html

◆「京で輝く!女性活躍推進プロジェクト」企画運営業務委託(京都市)

形式:企画競争
概要:京都市では,京都における女性の活躍の加速化に向け,経済団体と行政が連携した女性の活躍推進体制「輝く女性応援京都会議」で策定した「京都女性活躍応援計画」に基づき,「京で輝く!女性活躍推進プロジェクト」の一環として,企業等の経営層,人事担当者,管理職を対象にしたシンポジウム及び,一般社員を対象としたセミナーを実施いたします。
事業期間:2022-03
予算上限:130万円
提案期限:2021-05-12
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000284250.html

◆令和3年度ライフデザイン形成支援事業及び女性管理職ネットワーク構築事業実施業務委託(静岡県)

形式:企画競争
概要:(1) ライフデザイン形成支援事業
本事業は、女性がもっと活躍できる静岡県づくりの一環で、ライフデザイン形成支援を行うことにより、就職活動を控えた学生・生徒に職業生活と家庭の両立をイメージさせ、働き続ける意識を醸成するとともに、男性の家事参加を促進することを目的とする。
(2) 女性管理職ネットワーク構築事業
本事業は、静岡県の様々な分野で活躍する女性や働き続けるためのヒントを探している女性等が一堂に会し、女性の活躍推進について情報交換又は議論を行うことで、県内のネットワーク化の推進、女性の活躍推進に関する女性の自主的・継続的な活動意欲及び社会的機運の醸成を図ることを目的とする。また、男性経営者等のネットワークへの参画により、女性の管理職への登用を促進する。
事業期間:2022-02
予算上限:206万円
提案期限:2021-05-20
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-150/r2/r3demae-jyosei.html

【教育・学習支援】
◆宇治市こども未来キャンパス(小・中学生、高校生)運営業務(宇治市)

形式:企画競争
概要:日本では、欧米に比べ起業する割合が半分程度と少なく、子ども自身が起業という選択肢に出会っていない事や、親が起業への理解を示せないなどの要因が考えられる。本市でも、若者が就職時に都市部に転出することが大きな課題となっており、起業のみならず、多様な働き方が選択できる賑わいのあるまちづくりにより、定住促進を図る必要がある。
賑わいのあるまちづくりを目指し、未来の人材育成やふるさとの愛着醸成に向けた子供向けの企業スクール、体験スクールを実施する。
事業期間:2022-03
予算上限:(小・中学生)560万円、(高校生)280万円
提案期限:2021-05-18
http://nyusatsu.city.uji.kyoto.jp/koukoku/2021/siyou/095910001.html
http://nyusatsu.city.uji.kyoto.jp/koukoku/2021/siyou/095947001.html

◆東大阪市学習を伴う子どもの居場所づくり支援事業に関する業務(東大阪市)

形式:企画競争
概要:平成30年3月に策定した『東大阪市子どもの未来応援プラン』に基づき、平成30年10月より「東大阪市学習を伴う子どもの居場所づくり支援事業」として小学生を対象に、受託事業者が宿題や自習の補助等、学習習慣の定着を目的とした学習支援を行い、実施施設である社会福祉施設は、相談支援が必要な世帯へのアプローチや、市の相談窓口へのつなぎ役としての役割を担うことで『子どもの居場所』としての役割を果たすことを目的としている。 事業期間:2022-03
予算上限:970万円
提案期限:2021-05-21
http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000030221.html

◆令和3年度「こども向けパソコン教室」に係る事業企画提案及び運営業務(うきは市)

形式:企画競争
概要:将来におけるエンジニアの輩出及び主体的に学ぶ能力の向上を目的に、うきは市内に在住・在学の児童・生徒を対象としたコンピュータ(パソコン)に自由に触れる機会を提供する場を開設する。
事業期間:2022-03
予算上限:112万円
提案期限:2021-05-11
http://www.city.ukiha.fukuoka.jp/gikai/kihon/pub/detail.aspx?c_id=26&id=1778&pg=1

【就労支援・人材育成】
◆令和3年度就職氷河期世代ひきこもり支援窓口周知事業業務委託(静岡県)

形式:企画競争
概要:令和元年度に実施された県内の民生・児童委員による状況調査では、状況が把握できただけでも、約2,000人がひきこもり状態にあり、年代は40代が最も多いことが分かりました。民生委員等から必要とする支援としては、相談窓口の充実や周知を挙げる意見が多かったため、県及び市町が実施する相談窓口の周知を強化することにより、地域におけるひきこもり支援の推進を図ります。
事業期間:2022-03
予算上限:130万円
提案期限:2021-05-14
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-330/seishin/wtnw/0703010001.html

◆「IT産業人材確保支援事業」実施業務(札幌市)

形式:企画競争
概要:本事業は、札幌市の基幹産業であるIT産業の安定した成長を支援するため、IT産業全体を学生に対し広く周知することで、同産業に対する興味を引き、イメージの改善を図ると同時に、首都圏に在住するIT技術経験者のうち、札幌圏企業への転職を目指す人材を対象に、札幌市IT産業のPR活動、UIJターン促進イベントを開催するとともに、新たな人材供給源として昨今注目をされる高度IT外国人材の確保および市内定着支援を行うことで、市内IT産業の就労者数の増加を図ることを目的に実施いたします。
事業期間:2022-03
予算上限:874万円
提案期限:2021-05-13
https://www.city.sapporo.jp/keizai/keiyaku/ituij/itjinzai3.html


【地方創生・まちづくり】
◆令和3年度 沼津市リノベーションまちづくり事業公共空間活用促進支援業務委託(沼津市)

形式:企画競争
概要:本市では、平成27年10月策定した「沼津市まち・ひと・しごと創生総合戦略」において、「リノベーションまちづくりの推進」を具体的取り組みとして位置づけ、リノベーションまちづくりを通して、民間主導により遊休不動産を再生活用して新たなコンテンツを生み出し、人材の発掘・育成や交流の促進、物件情報の提供などの環境整備を行い、持続可能なまちづくりに取り組んでいます。
昨年度には、リノベーションまちづくりを進化・高度化していくために、これらの成果が最も集積しているエリアである新仲見世商店街、上土商店街、銀座通商店街、アーケード名店街、本町商店街を含めた「旧国一南エリア」において、今後、最適な公共投資を行い、公民連携まちづくりに取り組みエリアの価値を上げていくために、実行委員会を立ち上げ、定期マーケット「週末の沼津」を実施し、公共空間の利活用について検討を行いました。
本業務は、2年目となる上記の「週末の沼津」を開催するための支援等を通して、組織の自立に向けた運営改善及び体制強化を図るとともに、新たな公共空間の利活用に対する提案を求めるものです。
本業務の履行にあたっては、周辺の商店街・事業者、地域住民との連携・調整に加え、公共空間の活用など、多様なステークホルダーによる取り組みを促すとともに、本市が目指すべき具体的な将来像と課題を明確化し、旧国一南エリアの期待値を高めるための様々な実証・検討を行うものとします。
事業期間:2022-03
予算上限:462万円
提案期限:2021-05-21
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/business/proposal/2021/koukyokukan/index.htm

◆豊橋市まちなか図書館窓口等運営委託業務(豊橋市)

形式:企画競争
概要:開館業務、閉館業務、利用者登録業務、貸出業務、返却業務、機器等の利用受付、レファレンス業務、フロア業務・カウンター周辺業務等
事業期間:2024-10(3か年)
予算上限:1億9,060万円(3年合計)
提案期限:2021-06-22
http://www.library.toyohashi.aichi.jp/?page_id=214

◆池田市官民連携まちなか再生推進支援業務委託(池田市)

形式:企画競争
概要:本市が、阪急池田駅周辺エリアにおける、官民連携によるまちなかウォーカブルや持続可能なまちづくり等の推進に向け、多様な人材が集積するエリアプラットフォームの構築や、当該エリアの将来像を示した未来ビジョン等の策定を行う「池田市官民連携まちなか再生推進事業」を進めていくため、専門的な知識や経験、高度な調整能力を有する、総合的な支援が可能な事業者を募集するものです。
事業期間:2022-03
予算上限:770万円
提案期限:2021-05-26
https://www.city.ikeda.osaka.jp/soshiki/machidukurisuishin/toshiseisaku/machizukuri/13504.html

【移住・定住】
◆「瀬戸・たかまつ移住応援プロジェクト」運営等業務委託(高松市)

形式:企画競争
概要:本市では、平成29年3月に策定した「高松市移住・定住促進方策について」に基づき、地方への移住に関心を持つ大都市圏の在住者に対し、高松への移住及び本市が取り組む移住・定住施策への参加を促進するため、令和3年度において、首都圏及び関西圏の在住者との交流会「瀬戸・たかまつ移住応援プロジェクト」を業務委託により実施します。
事業期間:2022-03
予算上限:66万円
提案期限:2021-05-26
https://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kurashi/shinotorikumi/iju/iju_koryu/ouenpj.html

【観光交流・イベント】
◆オンライン「ミニ未来博」企画運営業務(広島県)

形式:企画競争
概要:広島県では,「中山間地域振興計画」の柱である人づくりの着実な推進に向けて,地域と関わりを持ちながら様々な活動を実践している人材のネットワーク化や活動の維持継続を図っていくためのプラットフォームとして,「ひろしま里山・チーム500」(以下,「チーム500」という。)を平成 28 年 12 月に立ち上げた。「チーム500」には,令和3年3月末現在で 381 名を超える地域づくり実践者が登録しており,登録者向けのイベントやインターネット上などでノウハウの共有や相互交流を図っている。
本業務では,中山間地域に愛着や誇りを持つ人たちによる,人と自然が作り出す資源等を活用したコミュニティビジネスや地域住民の暮らしを支える活動について,これらの取り組みに関心のあるターゲット層を対象に,令和3年9月から12月までの4か月間,オンライン「ミニ未来博」サイトから具体的な情報を発信し,ミニ未来博のイベントへの参加をきっかけとして,前述の活動等への参画者を増やし,登録者の拡大を行う。
事業期間:2022-03
予算上限:3,460万円
提案期限:2021-05-25
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/nyusatsukeiyaku/03minimiraihaku-koubo.html

◆令和3年度食の都しずおかフェア運営等業務委託(静岡県)

形式:企画競争
概要:本県は、日本一高い富士山や日本一深い駿河湾をはじめとする多様な風土に恵まれ、生産される農林水産物の数は全国でもトップクラスを誇るとともに、農林水産大臣賞の受賞数も常に上位を占めているなど、数・質ともに食材の宝庫、いわば「食材の王国」である。この「場の力」を活かし、地域で取れたものを地域で、おいしく、楽しく、美しく、賢くいただくという静岡ならではの食文化を振興し、国内外の人々を惹きつける「食の都」づくりを進めている。オリンピック・パラリンピック期間中の首都圏等からの観光客の増加を見据え、「ふじのくに食の都づくり仕事人」店舗において観光客が静岡の食を体験できる「食の都しずおか」を推進するため、店舗でのレストランフェア、SNS等での情報発信を実施する。
事業期間:2022-03
予算上限:370万円
提案期限:2021-05-18
https://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-110/export/syokunomiyakohuxea.html

◆「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群体験型スタンプラリー実施支援業務(福岡県)

形式:企画競争
概要:平成 29 年7月に世界遺産に登録された「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群は、海との関連が深いことから、毎年7月の海の日に情報発信の取組を実施している。本年は、「海への感謝」をテーマとし、海岸清掃をはじめとする各種イベント(別紙「イベント一覧」)を開催する予定である。本業務は、世界遺産と海の大切さを広く周知するため、各種イベントや世界遺産の構成資産、ガイダンス施設への周遊促進策として、7月 22 日(海の日)から8月 31 日(火)にかけて実施する、体験型スタンプラリー「Minabito はるく」(仮称)を支援するものである。 事業期間:2021-09
予算上限:400万円
提案期限:2021-05-19
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/okinoshima-stamprally.html

◆各種メディアを活用した観光プロモーション企画運営業務(千葉県)

形式:企画競争
概要:本業務は、テレビやSNS等を活用した観光プロモーションの企画実施を通じて、千葉県観光の魅力を発信し、ターゲットエリアからの来訪を促進することを目的とする
事業期間:2022-03
予算上限:2,600万円
提案期限:2021-05-21
https://www.pref.chiba.lg.jp/promo/nyuu-kei/210423media_propo.html

【産業振興】
◆外部人材によるIPO(新規上場)成長支援プログラム業務委託(:福岡市)

形式:企画競争
概要:本業務は、革新的なサービスやビジネスモデルの創出に取り組む、福岡市内のスタートアップ企業と首都圏等のプロ人材(以下「プロ人材」という。)のマッチングを支援し、プロ人材が福岡市内のスタートアップ企業等にて経営戦略、販路拡大、労務管理等の経営課題の解決に向けて参画し、成長支援に取りくむことで、IPOができるような組織力や収益力、ビジネスモデルを有する、福岡の経済を牽引する企業を創出することを目的とする。
事業期間:2022-03
予算上限:760万円
提案期限:2021-05-21
https://www.city.fukuoka.lg.jp/keizai/r-support/business/gaibuzinnzainiyoruiposeityoushienn_teiannkyougi_1_1_2.html

◆令和3年度三木町特産品開発支援業務(木田郡三木町)

形式:企画競争
概要:三木町はいちごの栽培が盛んである一方で、農家の高齢化と後継者不足により農家件数は減少し、特にかつて盛んであった黒豆は生産高・農家件数ともに減少していることが課題となっている。
そこで、三木町の地域資源である黒豆やいちご、希少糖等を利用し、三木町が主体となった新たな特産品開発を行うことで、農業の振興及び消費拡大による地域産業の活性化を目的とする。
事業期間:2022-03
予算上限:474万円
提案期限:2021-05-14
https://www.town.miki.lg.jp/life/dtl.php?hdnKey=6075

◆「広島型 MaaS 推進事業」人づくり支援業務(広島県)

形式:企画競争
概要:令和 3 年度に事業化した「広島型 MaaS 推進事業」においては,中山間地域において社会実装できるMaaSのモデル化の取組と合わせ,過年度から実施してきた新しい交通サービス社会実装に向けた検討会の実施やバスの標準データフォーマット(GTFS)のデータ作成業務等を体系的に実施することで,地域の公共交通の利便性・持続可能性を高めることを目的としており,また,これらの取組を県及び各市町において交通政策として立案し,推し進めていくための交通担当者の醸成を目的としている。 事業期間:2022-03
予算上限:1,000万円
提案期限:2021-05-19
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/267/maashitodukuri.html

◆鎌ケ谷市創業支援事業企画運営業務委託(鎌ケ谷市)

形式:企画競争
概要:本業務は、創業の新たな芽を掘り起こすとともに、創業準備段階から創業後まで支援を行うことによって、市内産業の振興を図るため、創業に関する知識と経験を有する事業者から、創意工夫による斬新で優れた提案を募集します。
事業期間:2022-03
予算上限:320万円
提案期限:2021-05-26
https://www.city.kamagaya.chiba.jp/smph/jigyosha/nyuusatu_menu/proposal/sougyoupuropo.html

◆浜松市オンラインアンテナショップ運営業務(浜松・浜名湖ツーリズムビューロー)

形式:企画競争
概要:インターネット(楽天市場)上に本市の公式アンテナショップを開設することにより、地場産品の全国販路開拓とブランド化の促進及び関係人口の増加を図るとともに、地域産業のDXを支援する。
事業期間:2024-03(3か年)
予算上限:1,800万円(3年合計)
提案期限:2021-06-09
https://mice-hamamatsu.jp/topics/1662/

【農林水産業】
◆R3交流-4号 農山村集落体制づくり支援業務(宮城県)

形式:企画競争
概要:農山村地域では,高齢化や過疎化が著しく,地域活動への参加者の減少や後継者の不在などにより,共同活動の継続や伝統文化の継承及び各集落行事の開催などが難しくなっている。本業務は,高齢化や人口減少が著しい農山村地域において,集落機能の維持・向上を図るため,地域の課題把握や解決方法を検討する地域住民の話し合いや,地域資源を活かした活動を通じて,地域を担う人材の育成や地域内外の多様な人材が関われる仕組みをつくり,持続可能な農山村地域の体制づくりを目的としている。
事業期間:2022-03
予算上限:477万円
提案期限:2021-05-21
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/nariwai/3syurakutaisei.html

◆釧路管内農業新規就農・就業者確保支援事業委託業務(釧路総合振興局)

形式:企画競争
概要:釧路管内は農業産出額の約96%が畜産業であり、約85%を酪農業が占めているが、農家戸数の減少や高齢化が進行しており、農業・農村地域の持続的発展のためには、新規就農者の確保が重要な課題となっている。多くの業種で人手不足が深刻な現状の中、人材の確保のためには、酪農へのマイナスイメージの改善や管内農業への理解促進とともに、広く管外からも人材を受け入れることが必要な状況にある。
 また、農業法人等では企業として労働者を受け入れる体制が十分には整っておらず、労働時間の短縮や職場環境の改善などが求められている。
 こうしたことから、釧路管内の基幹産業である酪農業について、管内の農業・農村地域の持続的発展のため、就農の促進に向けた取組を実施するとともに、農業法人等における就業者の受入体制を整備することにより、管内での就農者及び就業者の確保を図る。
事業期間:2022-02
予算上限:438万円
提案期限:2021-05-20
http://www.kushiro.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/r3_nougyousinnkisyuunou.htm

【医療・健康】
◆堺市健康寿命延伸産業創出コンソーシアム運営支援業務(堺市)

形式:企画競争
概要:健康寿命の延伸に資する産業創出を図る堺市健康寿命延伸産業創出コンソーシアムの趣旨を実現するため、本コンソーシアムの取組を支援し、新たなヘルスケアビジネスの創出を図る業務及び堺市の施策等と連携した本コンソーシアムの取組を全国の企業や大学等に情報発信する
事業期間:2022-03
予算上限:297万円
提案期限:2021-05-25
https://www.city.sakai.lg.jp/smph/shisei/toshi/kenkou_iryou/76052420210421093550855.html

【文化・芸術】
◆サボテンプロデュース事業支援業務委託(春日井市)

形式:公募
概要:本市は、全国でも唯一の実生サボテン栽培の歴史を持ち、今でも国内有数のサボテン生産量を誇っています。これまでも民間主導によりサボテンを題材としたまちおこし事業が展開され、数々の関連商品の開発やPR事業を通じて、市内を中心に「サボテンのまち」のイメージは定着しつつある状況にあります。
 こうした背景を受け、サボテンを市が誇る地域資源としてその位置を確立させ、サボテンを核とした事業展開を進めることにより、まちへの愛着の醸成、地域産業の活性化を図ることを目的として、当該業務の受託者を募集します。
事業期間:2022-03
予算上限:300万円
提案期限:2021-05-25
https://www.city.kasugai.lg.jp/business/jigyooshirase/1024614.html

【DX】
◆令和3年度「中小企業DX促進事業」運営業務(北九州市)

形式:企画競争
概要:市内の中小企業においても、ビジネス環境の激しい変化に対応するため、デジタルトランスフォーメーション(以下、DXとします)を積極的に進め、事業の最適化や効率化に加え、新たな付加価値を生み出し、競争優位性を保つ必要性が増してきています。
北九州市では、市内の中小製造企業を主なターゲットとして、営業・販売促進分野におけるDXについてオンラインセミナー及び伴走支援を実施し、市内中小企業の競争力維持・強化を図る、「中小企業DX促進事業」を実施いたします。
実施にあたっては、デジタルマーケティングやオンラインを活用した営業手法などに関する専門的な知識及び実績を有する事業者に運営を委託することとし、この度、事業者を選定するため、公募による企画コンペを実施いたします。
事業期間:2022-03
予算上限:670万円
提案期限:2021-05-21
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/san-kei/10700307.html

【SDGs】
◆蒲郡市SDGs推進事業支援業務(蒲郡市)

形式:企画競争
概要:SDGsは、「世界中の誰ひとり取り残さない」を理念とし、2015年9月の国連サミットで193の全ての国連加盟国が合意した2030年までに達成すべき目標を定めたものである。
これを受け、本市は各種計画へのSDGsの反映や多様なステークホルダーとの連携を目的とした包括連携協定の締結など事業を展開しているところである。さらに事業の深化を図るためには、SDGsに関する取組について、市民や企業に対して広く発信し、周知を図る必要がある。
また、SDGsの自治体としての達成度の評価をしていくためにローカル指標の設定などを求められているため、本市独自の指標を設定し評価を行う必要がある。
本業務は、市民や企業に対するSDGsの発信・周知及びローカル指標の設定並びに評価ツールの開発についての業務委託であり、各種ステークホルダーと連携し、SDGsの普及展開を図ることを目的とする。
事業期間:2022-03
予算上限:650万円
提案期限:2021-06-18
https://www.city.gamagori.lg.jp/unit/kikaku/sdgs-proposal.html

【被害者支援・再犯防止】
◆令和3年度DV被害者支援強化事業実施(兵庫県)

形式:企画競争
概要:県では、配偶者からの暴力(DV)対策として、地域でのDV被害者支援の充実に資するため、DV対策に係る様々な事業を実施することとし、県内のDV被害者支援団体等に企画提案募集を行った上、効果的な提案を行った事業者に事業委託することとします。
○DV防止出前講座開催業務 DVの正しい理解・被害に遭った際の対応を習得するための講座を開催
○デートDV防止等出前講座開催業務:交際相手からの暴力の問題についての正しい知識と理解を深める講座を開催
○DV被害者支援ボランティア養成講座開催業務:DV被害者支援に携わる人材を養成するための講座を開催
○DV被害者自立支援講座開催業務:DV被害者の地域生活への定着・自立支援に向けた講座を開催
○DV被害者自立支援活動事業実施業務:DV被害者の地域生活への定着・自立支援に向けた支援・相談活動を実施
事業期間:2022-03
予算上限:5~23万円/講座
提案期限:2021-05-19
https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf12/dvitakuboshuu.html

◆「令和3年度スケアード・ストレイト事業」業務委託(千葉県)

形式:企画競争
概要:この事業は、中学生、高校生、教職員、一般県民を対象に実施する自転車交通安全教室の中で、スタントマンによるリアルな交通事故再現を行うことにより、交通安全意識の向上を図るとともに、交通ルールとマナーを身に付けさせ、交通事故の要抑止に資することを目的とするものです。
この業務の実施に当たっては、スケアード・ストレイト事業に関する知識と経験を有し、事業を企画・運営する技術を有している法人に業務を委託し実施することが効果的であることから、企画提案方式(プロポーザル)により委託先法人を公募します。
事業期間:2022-03
予算上限:420万円
提案期限:2021-05-19
https://www.pref.chiba.lg.jp/seikouan/koutsuuanzen/kyouiku/documents/r3sukea-do-piropozaru.html

【公民連携】
◆令和3年度「若者版・市民協働事業サポート業務(仙台市)

形式:企画競争
概要:若者団体からの身近なまちづくりに取り組む事業提案を、若者団体、サポート団体(=受託者)、市の三者協働で取り組む若者版・市民協働事業提案制度の運営にあたり、プロポーザルでの企画提案内容をもとに、市と受託者が十分に協議を行い、業務内容を決定する。 事業期間:2022-03
予算上限:1,100万円
提案期限:2021-05-10
https://www.city.sendai.jp/jigyosuishin/wakamono/wakamonoteian-r3jigyosyabosyu.html

【行政支援】
◆泉佐野市ふるさと納税マーケティング支援業務委託(泉佐野市)

形式:企画競争
概要:泉佐野市では、「ふるさと納税制度」の取り組みを通じて、地元特産品のPRや販売促進・観光誘致につなげ、地元企業・地域の活性化を目指すため、本市へのふるさと応援寄附金の促進を図っています。
本市は不指定により、ふるさと納税制度から1年以上離れている間に地場産品基準をはじめとする新たなふるさと納税制度がスタートし、ふるさと納税の状況も大きく様変わりしました。自治体の返礼品のページは一般的なECサイトと遜色ないページ作りも見られ、自治体の全体のレベルも上がっています。そのような状況の中、市はふるさと納税を再度成長させるために、マーケティング戦略・戦術を用いて、多くの寄附者に市のふるさと納税に興味を持ってもらうためのあらゆる施策を行います。特に、メールマーケティング(メルマガ)、WEB サイト(さのちょく、ポータル)の強化、SNS の活用による寄附の増加にフォーカスした施策を行うためにマーケティング業務を委託するものです。
事業期間:2022-03
予算上限:990万円
提案期限:2021-05-17
http://www.city.izumisano.lg.jp/kakuka/seicyou/furusato/menu/puropo/marketing/1619418755304.html

◆「もばら生活ガイドブック」2021年版協働発行事業公募(茂原市)

形式:企画競争
概要:各種行政サービスの利用手続や公共施設案内などの行政情報と、事業者が独自に収集した観光等の地域情報・広告を合わせ、市民の生活ガイドとして発行する。
 市は、ガイドブックの原稿に必要な行政情報を提供し、事業者は発行業務(企画や編集、印刷、製本)と広告の募集・掲載を行う。 なお、事業者は、発行や広告募集・掲載などに係るすべての費用を負担するものとする。
事業期間:2022-03
予算上限:(委託費なし)
提案期限:2021-05-17
http://www.city.mobara.chiba.jp/0000006548.html

◆白井市情報集約・発信支援業務委託(白井市)

形式:企画競争
概要:白井市(以下「市」という。)では、持続可能なまちづくりを目指して、若い世代の移住・定住を促進するため、白井市第5次総合計画後期基本計画に基づき、地域資源を活用した魅力ある暮らしの促進に取り組んでいるほか、平成28年12月には、白井市シティプロモーション基本方針を策定し、本市の魅力を効果的に発信するシティプロモーションに取り組んでいる。
本業務により、市の見所や文化資源、市内事業者や市民団体等による魅力あるイベント情報や観光情報等を集約・発信し、「しろいの魅力」を見える化することにより、市民にとって有益な情報を取得しやすくすることを目指すものとする。
事業期間:2024-03(3か年)
予算上限:1,965万円(3年合計)
提案期限:2021-06-28
https://www.city.shiroi.chiba.jp/sangyo/nyusatsu/n05/9176.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?