見出し画像

社会起業家のための自治体公募情報(210313)

雨ですね。今日はちょっとあっさりです。

☆今日のトピック

公設塾といえば、有名なのは海士町の「町営塾」ですが、最近ではけっこういろんなところで開催されているようですね。夕張市が公設塾「夕張学舎キセキノ」の運営者を募集しています。対象は高校生で、学生数が多くないので民営塾は成り立たないのでしょう。

神戸市では「エンジニア創出事業運営業務」を公募しています。市がプログラミングを学ぶ若手のコミュニティを作り、市内のスタートアップとのマッチングも行う、というもの。なかなか自治体主導でここまで行うって聞かないですね。

シェアリングエコノミーを取り上げた案件も出てきました。千葉市の「クラウドファンディング/フードシェアリングサービス普及促進・活用支援等」。クラウドファンディングは、地域で活動するNPO等がクラウドファンディングを行うためのサポートをしたり、実際に行ったことの効果検証をするもの。フードシェアリングは地域の飲食店や企業をつなぎ、食品ロス等を減らすもの。NPOの資金調達に市が協力することもあるのですね。

京都市は、「若手農家と民間の活力を生かした農業イノベーション推進業務」として、農業の課題解決にむけて異分野の人がディスカッションする「アグリビジネスカフェ」を創設するようです。農業×課題解決×カフェ、にびびっと来た方はぜひ、見てみてください。


【就労支援】

◆京都中小企業担い手確保・定着支援事業に係る業務(京都市)

形式:企画競争
概要:キャンパスプラザ京都内の京都市わかもの就職支援センターを拠点として,中小企業の魅力発信,京都市内の中小企業と学生との交流,カウンセリング相談及び就職後のフォローアップ等を実施することで,中小企業の担い手確保・定着支援,学生をはじめとする若年求職者等の就職支援及びブラックバイト対策を行う
事業期間:202104-202203
予算上限:5,270万円
提案期限:2021-03-22

◆就職氷河期世代活躍支援事業に係る業務(京都市)

形式:企画競争
概要:バブル崩壊後の経済低迷期に就職活動期を迎え,思うような就職ができず,不本意ながら不安定な仕事を続けている方や離職された方などのいわゆる就職氷河期世代の方が抱える固有の課題や,地域企業の担い手のニーズを踏まえつつ,個々人の状況に応じた支援を実施するとともに,就職氷河期世代の方を受け入れる地域企業を掘り起こすことにより,就職氷河期世代の方の活躍の場を更に広げ,地域企業の持続的発展にもつなげる
事業期間:202104-202203
予算上限:1,600万円
提案期限:2021-03-22

【教育・学習支援】

◆令和2年度3次補正「学びと社会の連携促進事業(先端的教育用ソフトウェア導入実証事業)費補助金」に係る補助事業者(執行団体)の公募(経済産業省)

形式:公募
概要:先端的教育用ソフトウェアの学校等への導入を促進し、学校等設置者等と教育産業の協力による教育イノベーションの普及を後押しすることを目的に、学校等教育現場における先端的教育用ソフトウェアを導入する事業を実施する者の事業費等に要する経費の一部を補助する事業を実施する補助事業者(執行団体)の公募を行う。
事業期間:202104-202203
予算上限:21億1,978万円(補助総額:補助率10/10)
提案期限:2021-03-15

◆夕張市公設塾運営業務委託(夕張市)

形式:入札
概要:夕張市の高校生の学力向上及び目標進路の実現並びに社会で活躍する人材育成を目的とし、公設塾「夕張学舎キセキノ」を運営する。
事業期間:202104-202203
予算上限:(非公開)
提案期限:2021-03-25

【まちづくり・地方創生】

◆夕張市地域おこし協力隊(子ども・子育て支援部門)支援業務委託(夕張市)

形式:企画競争
概要:地域振興に伴う地域協力活動を通じ、夕張市における子ども・子育て支援の充実を目的とした「地域おこし協力隊事業」の実施にあたり、その隊員の支援業務を、子育て支援、地域おこしの支援、地域再興に係る地域力の再生・維持・強化に関する活動などを目的とした団体(支援機関)に委託する
事業期間:202104-202203
予算上限:880万円
提案期限:2021-03-25

【産業振興・創造】

◆神戸市エンジニア創出事業運営業務(神戸市)

形式:企画競争
概要:全国的に不足しているエンジニアの育成やコミュニティ形成の推進を通じ、起業およびスタートアップ・エコシステムの活性化することを目的に、令和3年度よりエンジニア創出事業を実施する。
神戸のプログラミングを学ぶ高専生、高校生、大学生を含む若年層を対象としコミュニティの見える化を進め、コミュニティ同士や活躍するエンジニアとのネットワーキングのほか、世界最先端のエンジニア育成プログラムへの参加・スタートアップへのインターンシップなど様々な機会を提供し、神戸におけるエンジニアコミュニティの活性化を目指す。
事業期間:202105-202203
予算上限:450万円
提案期限::2021-04-23

◆令和3年度静岡市コ・クリエーションスペース企画運営業務(静岡市)

形式:企画競争
概要:本市における産業支援は、企業ごとの個別課題に対する支援が主流になっており、「経営支援」「企業立地」「新事業創出」等の各事業を本市産業支援機関や行政、金融機関等がそれぞれで実施している。今後は、事業の連動性を確保するとともに、異業種連携や産学官連携などによる新事業が創出される機運を醸成し、人・資金・情報などが集積・融合し、新たなビジネスチャンスの創出、人材育成支援、雇用創出等につながる仕組みを構築させ、地域の持続可能な経済発展に寄与する支援策を講じていく必要がある。このため、令和3年度から新たに「コ・クリエーションスペース」を静岡市産学交流センター内に設置し、首都圏企業や市内企業、学生など肩書や立場に関係なく、多種多様なプレイヤーが拠点に集合し、知識・技術・情報・アイデアが交わることで、オープンイノベーションが創出されていく場として整備を進める。
事業期間:202104-202203
予算上限:2,550万円
提案期限:2021-04-12

◆シェアリングエコノミー推進事業2021年度業務委託(クラウドファンディング/フードシェアリングサービス普及促進・活用支援等)(千葉市)

形式:企画競争
概要:千葉市においても、クラウドファンディング※1やフードシェアリング※2等の多様な分野において、シェアリングエコノミーの活用による地域課題解決が図られるよう、シェアリングエコノミーの普及促進やサービス活用支援に必要な業務を委託により実施する。
事業期間:202104-202203
予算上限:1,000万円
提案期限:2021-04-08

【農業振興】

◆令和3年度地域農水産物等 首都圏販路拡大等支援業務(静岡市)

形式:企画競争
概要:静岡県中部5市2町(静岡市、島田市、焼津市、藤枝市、牧之原市、吉田町、川根本町)の日本酒等の「酒」及び「農水産物」について、首都圏の消費者によるオンラインでの調理ワークショップを通じて、商品の調理方法や背景情報への理解を深めるとともに、新たな購入のきっかけ作りを行う。またワークショップに食品バイヤーを招待し、地域農水産物等の生産者と消費者の交流を見せることで、首都圏での販路拡大等につなげることを目的とする。
事業期間:202104-202203
予算上限:500万円
提案期限:2021-03-24

◆若手農家と民間の活力を生かした農業イノベーション推進業務」(京都市)

形式:企画競争
概要:農業の未来を担う若手農家や業種の垣根を超えた多様な主体が参画し,農業の課題解決に向けた実効性ある農業振興策を検討・推進することを目的に業種横断的な議論を行う「アグリビジネスカフェ」を創設するに当たり,実施企画の立案・運営,各種広報等を行う
事業期間:202104-202203
予算上限:250万円
提案期限:2021-03-26

◆「県産水産物の通販紹介サイトの作成及びPR」委託業務(福岡県)

形式:企画競争
概要:県では、「いただきます!福岡のおいしい幸せ」のスローガンのもと、食育・地産地消を県民運動として展開している。この取り組みの一環として、平成25年度から「ふくおかの地魚応援の店」認定制度を開始し、応援の店を通じて消費者へ県産水産物の美味しさを知ってもらうことで消費を拡大させる取り組みを実施中。一方、近年、通販サイトの受注件数は増加。これまで実施してきた応援の店への来客を促す取組みに加えて、今後は、消費者に応援の店が出品する通販サイトを介して県産水産物を手にとってもらい、味わってもらう取組みも推進していくことが重要。そこで、今回、通販サイトを介して購入できる県産水産物を紹介するサイトを作成し、当サイトへ消費者を誘導する。
事業期間:202104-202203
予算上限:1,903万円
提案期限:2021-04-05

【デジタル化】

◆産業・地域デジタル化推進支援業務(福山市)

形式:企画競争
概要:現在,少子高齢化の更なる進行や,それに伴う生産年齢人口の減少は,行政サービスの運営や地域産業に様々な影響を及ぼしており,今後は先端技術を活用することで,労働力不足の解消をはじめとする地域課題の解決が求められている。また,コロナ禍でデジタル化の遅れが顕在化するなか,「新たな日常」の構築に向けて社会経済活動のデジタル化の取組を進めることも,喫緊の課題となっている。本業務は,このようなコロナ時代に対応した産業や地域活動の様々な課題に取り組むため,「ふくやまICT戦略」などに基づきながら,これまで積み重ねてきた企業や行政のデジタル化支援や産学官連携による成功事例の共創,次世代を担う人材の育成などの取組を更に深化させるとともに,備後圏域への横展開などへも取り組むことを目的とする
事業期間:202104-202203
予算上限:3,000万円
提案期限:2021-03-29

【観光】

◆京都ユニバーサルツーリズム推進事業企画・運営業務(京都市)

形式:企画競争
概要:国際観光都市・京都としての質の向上と,受入環境の整備のため,国内観光客,修学旅行生,外国人観光客はもとより,高齢者や障害のある方など,誰もが京都の観光を楽しむことができるよう2012年度から開始した「京都ユニバーサルツーリズム・コンシェルジュ制度」及びホームページ「京都ユニバーサル観光ナビ」並びに「京都洛ラクあんしん車いすレンタル制度」(以下「車いすレンタル制度」という。)の運営,観光事業者等を対象にした講習会を行う。
事業期間:202104-202203
予算上限:201万円
提案期限:2021-03-25

◆国内誘客促進強化事業(交通連携プロモーション)(北海道観光振興機構)

形式:企画競争
概要:道内乗り入れ交通事業者、玄関口となる道内空港等と連携し道内観光情報告知・PR と観光流動の企画・キャンペーン等を実施し北海道への誘客・道内流動拡大と地域偏在解消を図る。
事業期間:202104-202203
予算上限:4,530万円
提案期限:2021-03-24

◆令和3年度「渡航ルート多様化等を見据えた日本各地(大阪、新潟県・和歌山県等)との新たな連携」に係る業務委託(公益財団法人東京観光財団)

形式:企画競争
概要:地方空港への訪日外国人旅行者が増加するなど、旅行者の入国ルートが多様化する中、訪日外国人旅行者の滞在中のニーズも多様化している。こうした中で、今後も東京が日本各地との結節点の役割を果たすためには、東京と、日本各地双方とが連携して外国人の嗜好等を踏まえた旅行者誘致促進を図る取組をこれまで以上に行うことが急務となっている。また、新型コロナウイルス感染症拡大の脅威を乗り越え、国内における安心・安全で持続可能な観光を支えていくためには、他地域との関係を強化し、盤石な体制を築くことが必要とされる。本事業は、東京都と公益財団法人東京観光財団が、意欲ある自治体と連携してそれぞれの魅力を効果的に PR するものである。事業目的に照らし、有力なオンラインメディア等に出稿、訴求力の高い PR 映像の制作、魅力的な参加型キャンペーンの実施、効果的な広告発信、及びその効果測定等について最も良い企画提案を採用する。
事業期間:202104-202203
予算上限:(大阪)3,700万円、(新潟県・和歌山県)9,900万円
提案期限:2021-03-30

◆福岡県県内旅行商品造成支援事業運営業務委託(福岡県)

形式:企画競争
概要:県内の中小旅行会社が企画する県内の観光地等を組み込んだ旅行商品の造成を支援する。旅行商品の造成にあたっては、新型コロナウイルスが完全に終息していない現況において、県民や周辺県の旅行者が、地元や近場の観光を楽しむという考え方を取り入れた旅行商品を造成することで観光客の誘客促進につなげる。
事業期間:202104-202203
予算上限:9,270万円
提案期限:2021-03-19

◆令和3年度県産食材産地ツアー・交流会運営業務委託(福岡県)

形式:企画競争
概要:県産食材の活用及び産地との取引促進を図るため、「ふくおか地産地消応援の店」等の料理長を対象に、生産者のほ場や加工場等を見学する産地ツアーを企画、実施する。また、更なる地産地消の推進、県産食材産地ツアーのフォローアップにより、県産食材の活用及び産地との取引促進を図るため、県内生産者と「ふくおか地産地消応援の店」を参集し、産地PR・交流会を企画、実施する。
事業期間:202104-202203
予算上限:96万円
提案期限:2021-03-24

◆篠山城跡北堀貸出ボート運営管理事業「観光ボート業務」(丹波篠山市)

形式:企画競争
概要:国史跡の『篠山城跡』が市民により親しまれ、観光客にも喜ばれる史跡にすることを目的として、「史跡篠山城跡活用事業計画」を市教育委員会が毎年度策定している。この中の活用方策を具体化するため、手漕ぎボートを貸し出す「観光ボート場」を篠山城跡北堀内に設置する。 事業期間:202104-202110
予算上限:294万円
提案期限:2021-03-18

【医療・健康】

◆令和3年度 仙台市国民健康保険特定保健指導(積極的支援)実施事業者(仙台市)

形式:公募
概要:「高齢者の医療の確保に関する法律」の規定に基づき,特定保健指導積極的支援を実施する。 事業期間:202104-202203
予算上限:(施設型)28,000円/単価、(非施設型)28,000~36,000円/単価
提案期限:2021-04-09

◆東北大学病院プロジェクト・マネージメント・オフィス(PMO)支援サービス(東北大学)

形式:企画競争
概要:平成 30 年 11 月に東北大学が策定した東北大学ビジョン 2030 では「世界のライフイノベーションや未来型医療を先導する病院機能の強化」を重点戦略としている。この実現のためにはそれぞれの目標を実現するためプロジェクトを進める一方で、同時進行する様々なプロジェクトを横断的に俯瞰しながら全体の最適化を図る視点も不可欠となっている。本業務においては専門コンサルタントの支援を受け、効果的な改善を進めることで病院機能の強化を促進する。
事業期間:202104-202203
予算上限:(非公開)
提案期限:2021-03-16

【文化・芸術】

◆令和 3 年度京都文学賞運営業務(京都市)

形式:企画競争
概要:京都文学賞実行委員会(京都市,京都新聞,一般社団法人京都出版文化協会等)が主催する「京都文学賞」を実施・運営し,京都を題材とする小説を募集・表彰することにより,京都における文学の更なる振興とともに,「文化都市・京都」の発信や京都の歴史と魅力の再認識,都市格の向上に寄与する。
事業期間:202104-202203
予算上限:1,500万円
提案期限:2021-03-26

◆京都市メディア支援センター運営支援業務(京都市)

形式:企画競争
概要:「映画のまち・京都」において映画文化・産業及び観光振興を目的に,フィルム・コミッション機能,ロケツーリズムの推進,国内メディアの取材支援,写真・画像の提供等の業務を行う「京都市メディア支援センター」の機能を高める。
事業期間:202104-202203
予算上限:150万円
提案期限:2021-03-25

【環境保全】

◆環境保全型農業実証事業支援業務(京都市)

形式:企画競争
概要:近年の地球環境問題や SDGs への関心の高まりなどから,地球温暖化対策等に資する環境に配慮した農業へ期待が寄せられている。今後,環境に対する意識が更に高まり,消費傾向が「モノ消費」から「コト消費」へと移行する中,京都市の農業の持続可能性を確保するためには,環境保全型農業を推進する必要がある。本市では,令和3年度に「京都市環境保全型農業実証事業補助金を創設し,環境保全型農業を実践する際の収量減少や労力増加等の課題解決を図り,効果的な環境保全型農業の普及啓発を行うこととしている。補助金の効果を最大限発揮するため,新たな技術を有する法人等への事業周知,本事業の支援,各種広報等を行う。
事業期間:202104-202203
予算上限:500万円
提案期限:2021-03-26

【働き方改革】

◆令和3年度働き方改革地域実践事業(福岡県)

形式:企画競争(再公募)
概要:若者、女性、高齢者などの多様な人材が、それぞれの事情に応じて多様な働き方を選択でき、その意欲と能力を発揮できる魅力ある職場づくりを目指し、働き方改革に取り組もうとする企業に対し、県内4地域(福岡、北九州、筑後、筑豊)それぞれで実践的なワークショップを開催するとともに、アドバイザーの個別伴走支援により、働き方改革の実践まで導く。
事業期間:202104-202203
予算上限:1,096万円
提案期限:2021-03-26





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?